日誌

日誌

花と緑のまちづくり功労者表彰

 10月12日(土)

 「花と緑のフェスティバルうつのみや2024」が

オリオンスクエアーで行われ,花と緑のまちづくり功労者の表彰式がありました。

 

 本校から推薦させていただいた 髙橋 勇 様が受賞しました。

 

 宇都宮市長 佐藤 栄一 様より表彰されました。

   

 長年に渡り,学校周りの花壇等を整備してくださり,城東地区の花と緑のまちづくりに貢献してくださっています。

 ありがとうございます。

 引き続き,花と緑あふれるまちづくりのために,

どうぞよろしくお願いいたします。

第1学期終業式

 10月11日(金)に1学期の終業式を実施しました。

 体育館が工事で使えないため,テレビ放送で行いました。

 朝の挨拶から始まりましたが,放送室まで元気な挨拶が聞こえてきました。

 そして,「宮っ子心の教育表彰」教育長奨励賞の表彰です。

各学年2名が表彰されました。

 表彰者全員の名前が呼ばれ,代表で6年生が受け取りました。

 

 次に,2年生,4年生,6年生による児童代表作文発表です。

 それぞれが,頑張ったことやできるようになったこと,

もっと頑張りたいことなどを発表しました。

 2学期への思いも伝わる,すばらしい発表でした。

 

 最後に,児童指導主任から,秋休みの過ごし方について

お話がありました。

 タブレットの使い方の確認も行われ,危険な使い方について,

あらためて理解を深めました。

 1学期をしっかりと振り返りながら

自分の魅力は何かを探し,2学期の目標を決めて,

自分の夢を叶える努力をし続けられることを願っています。

横断幕や航空写真のデザインを募集!

 創立50周年記念事業が少しずつ進んでいます。

 横断幕のデザインや航空写真のデザインの募集がはじまりました。

PTA研修室の前に募集箱が設置されています。

10月17日(木)で締め切られます。

 50周年にふさわしい素敵なデザインが集まるといいですね。

おはなし会「おはなし こんにちは」

 9月25日(水)ロング昼休み 図書室

 城東えほんの会の皆様によるおはなし会「おはなし こんにちは」が行われました。

 40名以上の児童が参加し,素話や絵本の読み聞かせ,手遊び等を楽しみました。

・素話「小さな赤いにわとり」「ミアッカどん」

・絵本「デザインあ あなのほん」

・手遊び「いちべえさんがいもきって」

 今後も月に1回程度行う予定です。

 とても楽しみで,待ち遠しいですね。

 

安全マップ作り パート4(3年生)

 3年生が作った「安全マップ」を

校内に掲示しました。

 全学年児童に校内放送で呼びかけ,

安全に生活するためにはどうしたらよいかを伝えました。

放送室から3年生の言葉で伝えました。

 校内だけではなく,校外でも安全を意識して活動できるよう考えていきます。

体育館長寿命化工事順調に!

 夏休み明けからの通学路の変更や駐車場に関しましては,

ご理解とご協力ありがとうございます。

 7月から始まった体育館長寿命化工事も

2か月が過ぎました。

 暑い中での工事関係者の方々の作業の様子を見ていると,

頭が下がります。感謝の気持ちでいっぱいです。

 ありがとうございます。

体育館東側に倉庫及び石灰庫を作っています。

体育館の中は,床がはがされ整地されていました。

ステージにも足場が組まれています。

水道も新しくなります。

 工事は順調に進んでいます。

 引き続き,ご理解とご協力をお願いいたします。

 

 

第2学年 遠足(おもちゃ博物館・わんぱく公園)

 9月13日(金)に2年生が遠足に行ってきました。

 集団活動を通して,友達関係を深めることや

決まりを守って行動し,公衆道徳について理解を深めることを目的に,

壬生町の「おもちゃ博物館」や「わんぱく公園」に行きました。

 おもちゃ博物館では,班別活動を実施し,

周りの人達のこともしっかりと考えながら,楽しみました。

 たくさんの遊具があり,順番を守ったり,ゆずり合ったりしながら活動していました。

 お弁当もおいしく,楽しくいただきました。

 お家の人たちに感謝ですね。

 ありがとうございました。

 昼食後は,ふしぎの船で,いろいろなことにチャレンジしました。

 一生懸命楽しんみながら,頑張っていました。

 事故なく,けがなく,病気なく,最後まで活動することができました。

 友達関係を深め,決まりを守って行動し,

 公衆道徳についても理解を深め,スキルアップできました。

なかよしオリエンテーリング(全学年)

 9月11日(水)のロング昼休みから5校時にかけて,

児童会主催の「なかよしオリエンテーリング」を実施しました。

 各委員会や代表委員会が中心となって計画し,

12か所でゲームを実施しました。

 その12か所をなかよし班ごとに回りながら,ゲームを楽しみ,

助け合い,励まし合う態度を養いました。

環境美化委員会「環境三択クイズ」

代表委員会「わりばし入れ」

代表委員会「キャップとばし」

栽培委員会「草むしりゲーム」

代表委員会「れんぞくジャンケン」

代表委員会「ボール入れ」

掲示委員会「とばせ!かみひこうき」

放送委員会「イントロクイズ」

 給食委員会「配膳ゲーム」

スポーツ委員会「ボッチャポイントゲーム」

保健委員会「姿勢チェック☆足ぶみゲーム」

図書委員会「のの字さがし」

 どのゲームにも笑顔で取り組み,楽しんでいました。

 最後に閉会式を行いました。

 子供たちの笑顔からは,「なかよしオリエンテーリング」の目標が達成し,

助け合い,励まし合う態度を養うことができたことが分かりました。

 5・6年生には,引き続き,城東小学校のリーダとして,活躍を期待したいと思います。

 

 

安全マップ作り パート3(3年生)

 今まで準備を重ねてきた「安全マップ作り」を実施しました。

 パート1では,県くらし安全安心課の方から安全マップの作り方について学びました。

 パート2では,校外に出て,安全と危険について,考えてきました。

 パート3では,実際にマップ作りを行いました。

 県くらし安全安心課の方や県警察本部の方,東警察署の方,平松交番の方など,

8名の方々がサポートに来てくださいました。

 安全な場所や危険な場所,安全な理由,危険な理由などを教えていただきました。

 教えていただいたことを生かして,写真を地図上に貼っていきました。

 分かりやすく作るためのアドバイスもいただきました。

 いただいたアドバイスをもとに,写真の貼る場所や,言葉を書く場所を変えてみたり,

矢印を入れてみたりしながら,分かりやすくなるよう工夫していました。

 みんなで,安全マップを見せ合い,分かりやすくできているところを見つけていきました。

 サポートしてくださった方々から,感想や今後への期待などを聞かせていただきました。

 何度も学校に来ていただき,たくさん教えていただいたり,サポートしていただきました。

 本当にありがとうございました。

 今後とも,子供たちの安全安心のためにご協力をお願いいたします。

 この後,作成した「安全マップ」は,学校全体に広める活動へと進んでいきます。

 すべての学年の子供たちが,安全への意識を高め,

安全安心に生活できるようにしていきたいと考えております。