日誌

日誌

着任式!・始業式!

 4月8日(火)

 城東小学校の令和7年度がスタートし,

元気で明るい子供たちが登校してきました。

 着任式が行われ,5名の先生方をお迎えしました。

 26名の教職員が力を合わせ,子供たちの今に向き合い,

全力で関わらせていただきます。

 今年度もご理解とご協力をお願いいたします。

修了式!(全学年)

 3月24日(月)が令和6年度の最終登校日となり,

修了式を行いました。

まずは,各種表彰を行いました。

 たくさんの児童のチャレンジ,頑張りが認められました。

続いて,修了証授与!

 1年生児童代表に手渡されました。

2年生!

3年生!

4年生!

5年生!

 さすが最上級生,頼もしさを感じました。

1年生・3年生・5年生の代表児童の作文発表!

 1年生からは,「かっこいい2年生になります。」

 3年生からは,「新しい目標に向かって頑張ります。」

 5年生からは,「6年生への進級が楽しみ。卒業生の伝統を受け継いでいきます。」

という,それぞれの素敵な発表がありました。

 みなさん,進級おめでとうございます。

 そして,1年間,たくさんのチャレンジ,ありがとうございました。

式終了後に児童指導主任からお話がありました。

 春休みの過ごし方について確認しました。

 事故なく,けがなく,病気なく,笑顔で春休みを過ごせるよう,

ご家庭でもお声掛け,よろしくお願いいたします。

8年間ありがとうございました!

 交通指導員の佐伯様が3月24日(月)に最終日となりました。

 8年間,城東小学校児童の安全な登校のために,

毎朝見守ってくださいました。

毎日お世話になっていた児童とお別れの式を行いました。

 児童全員から感謝の言葉を伝えさせていただきました。

 代表児童から花束を贈らせていただきました。

 本当に8年間,ありがとうございました。

いじめ防止教室(5年生)

 東警察署生活安全課の方にご来校いただき,

5年生が「いじめ防止教室」を行いました。

まずは,少年の犯罪についてお話をいただきました。

 いじめも犯罪であることなど,具体的な事例をもとにお話が進んでいきました。

 児童も質問に答えながら,真剣に考え,認識を深めていました。

DVDを観ながら,さらに具体的な内容について考えを深めました。

 いじめについて理解を深め,自分事として受け止めながら,

いじめゼロを目指そうという気持ちを高めていました。

 今後,各学級で話し合いの場を設けたり,

講話後の変化について,警察署の方と振り返る時間を設定したり

しながら,さらにいじめについての意識を高めていきたいと思います。

 

 

第49回 卒業証書授与式(5年生・6年生)

 3月18日(火)に本校49回目の卒業式が挙行されました。

宇都宮市教育委員会様,宇都宮市議会様をはじめ,

多くのご来賓の方々のご臨席を賜り,心よりお礼申し上げます。

 68名が城東小学校を卒業し,新しいステージに旅立ちました。

 ご卒業おめでとうございます。

仲間のピンチをみんなで助け,支え合えた卒業式でした。

別れの言葉と式歌合唱です。

 体育館中が感動でいっぱいになりました。

 在校生代表で参加した5年生の声も力強く,

温かでした。

卒業生から担任の先生方へ感謝の気持ちを伝えました。

 6年生のみなさん,6年間ありがとうございました。

みなさんの未来に幸あることを願っています。

6年生ありがとうの会

 卒業式の前日3月17日(月)に

児童会主催の「6年生ありがとうの会」を行いました。

6年生代表3人からも挨拶がありました。

 1年生から4年生は,この日が6年生とのお別れの日となりました。

 6年生が廊下を歩き,在校生が拍手で送り出しました。

 5年生は,18日(火)の卒業式に参加します。

 体育館中を感動でいっぱいにしてください。

 6年生の皆さん,卒業おめでとうございます。

 

祝卒業!フォトスポット!

 城東小学校地域協議会掲示作成担当の方々が,

卒業式当日に設置させていただく,

フォトスポットを作成してくださいました。

18日(火)卒業式当日は,体育館に設置させていただきます。

 とっても素敵なフォトスポットになりそうです。

 卒業生の家族や友達との素敵な記念になりますね。

 ありがとうございました。

同窓会入会式・卒業記念品贈呈式(6年生)

 3月11日には,同窓会入会式と卒業記念品贈呈式が行われました。

同窓会会長様,PTA会長様がご出席くださいました。

 同窓会会長様からは,創立当時の貴重なお話をいただきました。

各クラス男女1名が同窓会委員となりました。

 今年度は,卒業記念品として,トートバックとシャーペンを贈呈していただきました。

 ありがとうございました。

6年生を送る会

 児童会主催の「6年生を送る会」を実施しました。

 児童会及び5年生が中心となり,計画・準備を行いました。

6年生が1年生と一緒に入場しました。

6年生も1年生も素敵な笑顔でいっぱいです。

開会の言葉

在校生代表からの贈る言葉

6年生代表あいさつ

6年生から各クラスにDVDカバーをいただきました。

各なかよし班に別れてお互いに感謝の気持ちを伝えました。

在校生からメッセージカードをプレゼントしました。

6年生に関するクイズで盛り上がりました。

6年生からの素敵な歌のプレゼントもあり,感動しました。

閉会の言葉

 在校生は,感謝の気持ちを伝え,6年生から伝統を引き継ぐことができました。

 6年生からも在校生に感謝の気持ちを伝え,励ましの言葉をいただきました。

 在校生は,さらに「こころ豊かで 思いやりのある子」に成長していくことでしょう。

 準備をしてくれた,児童会や5年生のみなさん,ありがとうございました。

親子・家族で凧作り!

 城東小学校新体育館で行われるはじめての地域行事です。

 城東地区青少年育成会及び城子連が主催の「親子・家族で凧作り」が行われました。

たくさんの親子・家族が集まりました。

たくさんのスタッフの方々が準備してくださいました。

凧に下絵を描きます。

きれいで広い体育館にたくさんの笑顔の花が咲いています。

アクリル絵の具で色をつけていきます。

みんな真剣,一生懸命です。

オリジナルの凧の完成です。

校庭に出て,大空高く凧揚げを楽しみました。

みんな満足な2時間でした。

 準備してくださった方,一緒に楽しんでくださった保護者・家族の方に感謝です。

 ありがとうございました。

まと当て大会!

 毎年,スポーツ委員会主催で行われている

スポーツ大会の第2回目が行われました。

 今回は「まと当て大会」でした。

 低学年,中学年,高学年ごとに実施しました。

自分たちでチームを作り,参加します。

大きなまとや小さなまとをめがけて投げます。

スポーツ委員会の児童は,片付けまでしっかり行っていました。

 楽しみながらたっぷり盛り上がっていました。

 出場していない他学年からも,たくさんの声援をもい,

 深い絆にもつながりました。

 来年度も楽しみにしています。

校長室会食

 6年生卒業を祝い,校長室会食を行いました。

 小学校の思い出や中学校進学への思い,将来の夢などを語り合いながら,

素敵な時間を過ごすことができました。

素敵な時間をありがとうございました。

 6年生みなさんの可能性を信じ,

素敵な中学校生活が送れることを願っています。

 活躍を期待します。

本の贈呈式!

 城東えほんの会の皆様から,本を贈呈していただきました。

 図書委員会が代表で贈呈式を行いました。

代表児童がお礼の気持ちを伝えました。

代表児童が受け取らせていただきました。

 感謝の気持ちを忘れず,大切に読ませていただきます。

 引き続き「おはなしこんにちは」も楽しみにしています。

 

 

航空写真撮影!

 2月26日(水)に創立50周年記念事業で航空写真を撮影いたしました。

 素晴らしい青空の下,行うことができました。 

たくさんの保護者の方が,ライン引き等でご協力くださいました。

 ドローンでの撮影です。

クラスごとに色違いの画用紙をもって円を描きました。

校庭の周りにシャボン玉を描くイメージです。

 校庭の真ん中には,児童がデザインしたデザイン画が描かれます。

全学年の集合写真も撮影しました。

 城東わくわく公園には,メッセージボードが設置されました。

お父様方がお手伝いに来てくださいました。

旧体育館に掲示されていた「校歌」と「城東音頭」です。

たくさんの「ありがとう」をいただきました。

 地域の皆様,卒業生の皆様の熱い思いをつないでいきたいと思います。

 お手伝いをいただいた皆様,ありがとうございました。

感謝の会

 児童を見守り,学校を支えてくださっている地域の方々をご招待させていただき,

感謝の会を実施しました。

 引き渡されたばかりの新しい体育館で行いました。

16名の方がご出席くださいました。

代表児童が,お礼の言葉を伝えました。

感謝の手紙や手作りコースターを送らせていただきました。

 最後に歌のプレゼントです。

 「ありがとうの花」を合唱しました。

地域協議会会長様から代表でご挨拶をいただきました。

 ご出席いただいた方々だけでなく,児童及び学校を支えてくださっているすべての地域の方々に感謝し,

児童及び職員全員で「ありがとう」の気持ちを伝えました。

 本当にありがとうございます。

 今後とも温かなご支援,よろしくお願いいたします。

体育館よろしく会!

 令和7年2月21日(金)の夕方,

体育館長寿命化工事が終わり,生まれ変わった体育館が,

学校に引き渡されました。

建築課,学校管理課,工事業者,学校が立ち会いました。

 いろいろな場所が,新しくきれいに,そして使いやすくなりました。

 2月25日(火)から,体育館が使えるようになり,

児童会主催の「体育館よろしく会」を行いました。

 鹿野建設様から,工事への思いなどのお話をいただきました。

新しくなった体育館で,大きな声で校歌を響かせました。

 みんなで,記念写真も撮りました。

 工事に関わってくださった約2000人みなさんの思いを胸に,

感謝の気持ちを忘れず,大切に使っていきたいと思います。

 地域の方々等への貸し出しや,駐車場使用については,

3月からになります。

 今後ともご理解とご協力をお願いいたします。

 

卒業祝いセレクト給食(6年)

 卒業を祝い,小学校生活最後の学校給食の楽しい思い出をつくる目的で,

セレクト給食を実施しました。

 栄養のバランスや量を考え,自分で選んで食べる給食を体験しました。

<主食>

 わかめご飯・やきそば・ピタパン

<主菜>

 鶏肉ハーブ焼き・かぼちゃのカップグラタン・ミートボール(トマトソース)

 ササミチーズフライ・7種スパイスのカレーロール

 会食のマナーを守って,感謝していただきました。

 おいしくいただき完食です。

 素敵な思い出ができました。

 おいしい給食,6年間ありがとうございました。

 

なわとび大会!

 スポーツ委員会主催の「なわとび大会」が実施されました。

 毎年行われているスポーツ大会が,今年度は,スポーツ委員会が企画,運営を行い,

「なわとび大会」を実施しました。

前飛びを10分間飛び続けられるかの勝負です。

各学年,たくさんの参加者が頑張りました。記録に残しています。

7分以上飛び続けた2人です。

そして,最後まで飛び続けた1人です。

 みんな頑張りました。

 後日,放送で各学年の順位が発表されます。

 次のスポーツ大会が楽しみです。

表彰朝会

 1月28日(火)に表彰朝会を行いました。

 今回は,「うつのみやジュニア芸術祭学校美術展」と

「下野教育書道展」の表彰でした。

 児童みんながチャレンジの結果です。

 たくさんの素晴らしい結果につながりました。

 「うつのみやジュニア芸術祭学校美術展」では,

【平面の部】で

5年生が銀賞,4年生が銅賞に選ばれました。

【立体の部】で,

6年生と4年生が銀賞に選ばれました。

 「下野教育書道展」では,

【毛筆の部】で,

4年生が銀賞に,6・4・3年生が銅賞に,

6年生2名・5年生・4年生4名・3年生3名・2年生3名・1年生2名が奨励賞に,

選ばれました。

【硬筆の部】で,

2年生と1年生が銅賞に,

3年生2名・2年生4名・1年生3名が奨励賞に選ばれました。

 

全員の名前が呼ばれ,各教室で返事をし起立しました。

それぞれの代表者が放送室で表彰されました。

 みなさん,おめでとうございます。

 次のチャレンジも楽しみにしています。

自主避難訓練(全学年)

 休み時間を使って避難訓練を行いました。

 今回は,日時等は知らせずに事前指導を行い,

冷静に迅速かつ的確な行動がとれるようにするための訓練です。

 緊急地震速報をしっかりと自分で聞き取り,自分で考え,自分で決めて,

自分で行動に移すことを経験しました。

教室で過ごしていた児童は,机の下に隠れ,命を守りました。

校庭にいた児童は,その場で低い姿勢になり命を守りました。

廊下にいた児童は,その場で低い姿勢になり,頭を抱えました。

避難の放送があり,避難が始まりました。

避難経路を自分で決めて,全員が校庭南側まで逃げました。

全員が無事避難できました。

 命を守るための正しい判断ができるよう,

毎年繰り返し訓練を続け,経験値を増やしていきます。

 

クラブ見学(3年生)

 3年生が来年度4年生の活動に向けて,

クラブ見学を行いました。

 クラブ活動に対する興味・関心を高め,

自分に合ったクラブ選択の手がかりとすることがねらいです。

事前に見学するクラブを決め,自由に見学しました。

実際に体験してみました。

 どのクラブを見学しても興味深く見学していました。

 みんな来年度を楽しみにしています。

 児童から設置希望のクラブを調査し,令和7年度の設置予定クラブを決めました。

 希望者数などにより,変更する場合もあります。

<令和7年度設置予定クラブ>

・屋外スポーツ

・屋内スポーツ

・卓球

・パソコン

・室内ゲーム

・科学

・手芸

・調理

・工作

・ミュージック・ダンス

・マンガ・イラスト

50周年!創立記念日(1/20)

 本校は,本年度創立50周年を迎えました。

 1月20日(月)が創立記念日でした。

 創立50周年記念事業実行委員長から

お話をいただいたり,給食にお祝いのケーキを

いただいたりしました。

おいしくいただきました。ありがとうございました。

 50周年記念事業の標語とイラストの表彰も行いました。

 令和7年10月22日(水)には,式典を実施する予定です。

 これから先区切りの10年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

全市一斉中学校訪問(6年生)

 6年生が進学先の中学校を訪問しました。

 授業や部活動の見学などを通して,

進学への期待を高めたり,進学前の不安を解消したり

することを目的に行われました。

 旭中学校へは,中央小学校と簗瀬小学校も訪問しました。

旭中学校へは,徒歩で向かいました。

1階の武道場に3校が集まりました。

旭中学校校長先生から挨拶をいただきました。

生徒会執行部から中学校の紹介がありました。

 各教室で授業の見学です。

 体育館から校庭の様子も見学しました。

 部活動見学も参考になりました。

 6年生がとても明るい表情で帰校してきました。

 中学校進学への期待が膨れ上がったのではないでしょうか。

 さらに,進学前や入学後の不安を減らすことができるよう

中学校との連携を強化してまいります。

校内環境検査を実施!(保健委員会)

 保健委員会児童が,校内の環境検査を行いました。

 今回は,

 ダニ・音・明暗・水の4項目について担当を決め検査をしました。

明るさの検査です。

ダニの検査です。

1階廊下と音楽準備室で行いました。

音楽準備室にダニの発生はありませんでした。

1階廊下もダニの発生はありませんでした。

 今回の結果から衛生的で安心安全な学校であることが証明されました。

 また,宮のいずみの水は,とてもおいしいということも実証されました。

 その他の検査についても,結果をもとに整理・考察し,

さらに安心安全な学校環境になるよう,保健委員会が中心となって,

児童みんなで考えていきたいと思います。

 

体育館もうすぐ完成!!

 体育館長寿命化工事が順調に行われ,

予定通り2月末ごろの引き渡しとなりそうです。

校舎から体育館への渡り廊下です。ドアが変わりました。

 体育館の中もきれいに床や壁が出来上がってきています。

新しい器具庫を設置!

2階への階段も美しく!

2階も美しく!広く感じます。

正面玄関の下駄箱!物入付きです。

正面玄関入り口!

正面玄関にもスロープが付きました。

スロープ横に,新しく設置し直しました。

もともとの器具庫も棚が付けられ,使いやすくなります。

 トイレもきれいになり,個室はすべて洋式です。

 同窓会様等のご協力により,「校歌」と「城東小音頭」が新しくなりました。

 校歌の上には,「教育目標」を設置してくださいました。

 ありがとうございます。

 もうすぐ完成!

 とても楽しみです。

 

プログラミング教室最終回(3年生)

 3年生の昨年から続けているプログラミング教室の

5回目が実施されました。

 宇都宮大学のご協力をいただき,有意義な活動を行うことができました。

今回で最終回です。

それぞれがオリジナルのプログラムを作成することができました。

 班の中で,自分で作成したプログラムを発表しました。

 友達の作った多様なプログラムに触れていました。

とっても意欲的にチャレンジできました。

友達のプログラムの感想などを記録し,

よりよいプログラムになるように伝え合っていました。

大学生が作ったプログラムを紹介してくれました。

驚きの声や歓声があがっていました。

一人一人がスキルアップし,4年生につながる時間でした。

 宇都宮大学の皆さんありがとうございました。

 一人一人がたくさん思考し,楽しみながら活動を広げることができました。

 来年もこの体験ができたら素晴らしいと思います。

 宇都宮大学とも,引き続きいろいろな活動を通して,

連携していきたいと思います。

あいさつ標語!

 児童会企画で,地域協議会とコラボし,

あいさつ標語を募集しました。

 各学年の代表作品を地元看板屋さんにお願いし,

看板にしていただきました。

 門付近に設置しました。

<東門 2年・6年>

<南門 3年・5年>

<西門 1年・4年>

 あいさつが城東小のシンボルになるよう,

引き続きあいさつ運動を展開してまいります。

 地域協議会の皆様,地域の皆様,

ご理解とご協力ありがとうございます。

 今後とも温かく見守っていただけたら幸いです。

 

お弁当の日!

 12月18日(水)

<お弁当の日>

 11月19日(火)のおにぎりの日に引き続いて,

お弁当の日を実施しました。

〇低学年の目標

 家族と一緒に,献立を考え食材の買い物をして,お弁当作りに参加する。 

〇中学年の目標

 家族と一緒に,お弁当に必要な食材を選び,お弁当作りに参加する。

〇高学年の目標

 お弁当で栄養のバランスのよい献立を考え,簡単なおかずを自分で作る。

安心・安全に楽しく食べられるよう配膳室で一括管理しました。

体調の悪い児童の多いクラスは,前向きでいただきました。

会食を楽しめるクラスもありました。

 どちらのスタイルで食べても,自分で作ったお弁当,家族と一緒に作ったお弁当は,

最高のようでした。

 どのクラスも笑顔たっぷり,幸せたっぷりでした。

 いくつか,お弁当を紹介させていただきます。

 保護者の皆様,朝早くからのお弁当作り,大変だったかと思います。

 ご協力ありがとうございました。

 子供たちの素敵な時間となりました。

 今後も,食育は家庭と学校の連携が重要です。

 ご理解とご協力をお願いいたします。

 

 

 
 

 

租税教室(6年生)

 6年生が租税教室を行いました。

 宇都宮法人会と烏山信用金庫の方々を講師にお招きし,

税について学びました。

法人会副会長様よりご挨拶をいただきました。

烏山信用金庫の方々から具体的な講話をいただきました。

 1億円の束も見せていただきました。

 重さが,10㎏あるそうです。

子供たちからも税について,たくさん発言がありました。

税金が使われているものと使われていないものとにわけました。 

多くのものに使われていることが分かりました。

 1億円の重みを確かめました。(10㎏)

 租税教室で学んだことを,現在,そして将来に生かしていってほしいです。

 未来を創る子供たちに期待したいと思います。

 

 

表彰朝会!

 12月10日(火)

 表彰朝会を行いました。

・青少年読書感想文コンクール

・宇都宮市小学校陸上競技太会

・ピティナピアノコンペティション

・栃木県学生音楽コンクール

佳作 2名(1名欠席)

<青少年読書感想文コンクール>

走り高跳び 1位(全市) 

走り高跳び 5位(Aブロック)

走り幅跳び 6位(Aブロック)

 <宇都宮市小学校陸上競技太会>

 たくさんの人が練習にも参加していました。

 素晴らしいチャレンジでした。

 「来年は,絶対に選手に選ばれるよう頑張る。」と

強い気持ちを伝えていた5年生もいました。

 選手に選ばれなかった友達の思いを胸に,

選手の人達は,全力で最後まで頑張っていました。

連弾初級C東日本デュオ1区本選優秀賞

 <ピティナピアノコンペティション>

ピアノ部門 金賞

ピアノ部門銀賞

弦楽器部門 銅賞

<栃木県学生音楽コンクール>

 城東小学校のみなさんがいろんな場面,場所で大活躍です。

 たくさんの人が,たくさんチャレンジしています。

 どんなことにも,失敗を恐れず,これからもチャレンジし続けてください。

 

旭地域学校園 中学校乗り入れ授業(6年生)

 旭中学校の先生が来校してくださり,

社会科の乗り入れ授業を行いました。

 6年生各クラス1時間行いました。

「公民」の授業を体験しました。

「政治」と「経済」の分野の内,「経済」分野の授業でした。

「コンビニエンスストア」がテーマでした。

めあて「売上№1になるような品揃えのコンビニを考えよう!」

まずは,コンビニについて知っていることを伝え合いました。

ワークシートに自分の考えを記入しました。

売上№1を目指し,みんな真剣に考えていました。

それぞれの考えがまとまりました。

グループになって,自分の考えを伝え合いました。

一人一人の考えについて様々な意見が飛び交っていました。

友達の考えを聞きながら,考えを修正したり,付け足したり。

 1時間ではありましたが,中学校の授業を体験することができ,

不安をほんの少し取り除き,そして,楽しさを味わうことができたのではないでしょうか。

 中学校への期待が膨らんだことでしょう。

 中学校の先生方,先輩方,城東小の素敵な子供たちを

どうぞよろしくお願いいたします。

創立50周年横断幕完成!

 創立50周年横断幕を西門と東門前に掲示しました。

西門前!

保護者の方のデザインを採用させていただきました。

東門前!

6年生児童と4年生児童のデザインを合体!

 スローガン「未来へ つなごう 城東バトン」は,

6年生児童の作品です。

 50周年記念事業 デザイン等募集に参加してくださった皆様,

ありがとうございました。

これからの工業生産とわたしたち(5年生)

 5年生社会科,「これからの工業生産とわたしたち」の授業で,

「プラモデルを題材に,未来につながる持続可能なものづくりを学ぼう!」をテーマに,

バンダイのプラモデル工場を動画で見学しました。

技術者のたくさんの技術が隠れていました。

実際にプラモデルの組み立てにも挑戦しました。

はじめてプラモデルを組み立てた子もたくさんいました。

細かい作業に四苦八苦でした。

みんなで助け合っていました。

完成した時は,みんな嬉しそうでした。

リアルに手足を動かせる技術のすごさに驚いていました。

 工場でプラモデルを作っている技術のすごさを感じていたようです。

 今回の経験は,子供たちのキャリアにつながると思います。

 品質のよい製品をつくるための技術など,今後の技術の進歩に

我々が置いて行かれないようにしないといけませんね。

 

 

 

がん予防対策教室(6年生)

 6年生が,がん予防対策教室に参加しました。

 リモートで,栃木県がんセンター 神山 由香理 先生に

参加していただきました。

 「さあ,がんの話をしよう!」と題して,

養護教諭と神山先生からお話をいただきました。

 病気や死に関わる貴重な話をたくさん聞かせていただき,

子供たちも真剣でした。

 知識として理解できたことを実際の生活の中で実践し,

予防対策スキルが身に付け,長生きしましょう。

 「人生100年!」

 そして,笑顔いっぱいの楽しい人生になるといいですね。

学校保健・給食委員会・アレルギー対応委員会

 11月28日(木)

 学校医の先生方やPTAの方々に参加していただき,

学校保健・給食委員会,及び,アレルギー対応委員会を

実施しました。

たくさんの方に参加していただきました。

保健や給食,アレルギー対応について説明させていただきました。

給食配膳の様子を見ていただきました。

子供たちも,いいところを見てもらおうと緊張していたようです。

給食も試食していただきました。

・むぎいりごはん

・いかのみそづけ

・おひたし

・すいとん(栃木県の郷土料理)

・牛乳

学校歯科医のドクターの講話をリモートでいただきました。

 虫歯についてお話をいただきました。

 知らなかったことがたくさんありました。

 保健指導に生かしていきたいと思います。

 ありがとうございました。

 参加してくださった皆様,長い時間ありがとうございました。

 今後とも,ご理解とご協力をお願いいたします。

プログラミング教室!(3年生)

 毎年行われている宇都宮大学の学生による

プログラミング教室がスタートしました。

 「歩道の安全な渡り方を考えよう」をテーマに

安全教育につながる授業でした。

 さらに,「プログラミングで遊んでみよう」をテーマに

プログラミングを作る授業でした。

 今回は,2本立てでした。

 タブレットでQRコードを読み取るところから学びました。

 子供たちは,スムーズに立ち上げていました。

 大学生のお兄さん,お姉さんの説明を聞きながら,楽しんで学ぶことができました。

個別に支援していただき,上達も早かったです。

 安全についても考えるきっかけとなりました。

 安全への意識を高めた生活につなげられるといいですね。

 残り4回,教室が行われる予定です。

 次はどんなことを学べるのか楽しみですね。

 

 

 

 

のりものにのってみたいな!2年生

 11月26日(火)

 2年生が総合的な学習の時間「のりものにのってみたいな」

「みのりのあきをたのしもう」の学習で,LRT(ライトライン)に

乗って,清原中央公園に行って来ました。

 学校から東宿郷停留所まで歩きました。

 清原地区市民センター前停留所で降りました。

 LRT(ライトライン)にはじめて乗る児童もいました。

 ワクワク,ドキドキ,興味津々でした。

清原中央公園に向かう歩道は,色づいた葉で輝いていました。

 秋を見つけて,たくさん集めました。

広い芝生に広がって,お弁当を食べました。

 笑顔がいっぱいで,紅葉の美しい景色にぴったりでした。

見つけた秋で作品作りを楽しんでいる子もいました。

子供たちの力ってすごいですね。たっぷりの笑顔でした。

 LRT(ライトライン)という,地域の環境を活かして学習を進めました。

又、学生団体2割引を適用させていただきました。

 その後は,清原中央公園で見つけた秋を材料にして,

12月7日(土)の土曜授業で図画工作「しぜんからのおくりもの」の

学習を行う予定です。

 子供たちの成長は素晴らしいと感じた1日でした。

 

 

 

旭地区4校親善球技大会!

 11月24日(日)

 旭地区4校PTA合同の親善球技大会が行われました。

 ・旭中学校

 ・中央小学校

 ・簗瀬小学校

 ・城東小学校

 旭中学校体育館では,バレーボール。

気合たっぷり!

みなさん,かっこよかったです。

 3試合全勝での優勝でした。

 みなさん楽しみながら頑張っていました。

 旭中校庭では,ソフトボールが行われました。

こちらもみなさん,かっこよかったです。

元気な声を響かせて,楽しまれていました。

 敢闘賞をいただきました。

みなさん,とっても素敵な笑顔です。

 怪我無く,最後まで笑顔で楽しみました。

 本当にお疲れ様でした。

 今後とも城東小のために,旭地区のために,

笑顔でご支援,ご協力をお願いいたします。

ふれあい文化教室(茶道)!6年生

 11月25日(月)

 ふれあい文化教室を実施しました。

 増渕宗智(ますぶちそうち)様をお招きし,

茶道についてのご講話と体験を行いました。

たくさんの先生が指導に来てくださいました。

 ・茶道の歴史や道具について 

 ・お茶のたて方飲み方について

 ・お菓子の食べ方について

 ご講話をいただきました。

 実際のお点前を見させていただきました。

 グループに分かれて,お茶をたてて飲む体験をしました。

先生もチャレンジしました。

 日本の伝統文化にふれることができました。

 お茶や和菓子の美味しさだけでなく,

日本文化のよさも味わうことができました。

 日本の伝統を受け継いでいってください。

 

 

 

教育支援者感謝状贈呈!

 11月9日(土)に南図書館内サザンクロスホールで,

教育支援者感謝状贈呈式が行われました。

 本校からは,福田 健二 様が受賞されました。

 子供会会長や青少年育成会理事,城東小地域協議会委員,

ふるさと宮まつり部会会長などを歴任され,地域の各種行事や

イベントにも積極的に参加し,年間を通して子供たちの健全育成

に貢献いただいております。

 都合が付かず贈呈式に出席されませんでしたので,

学校で表彰させていただきました。

地域協議会会長の勝田 健一 様より表彰していただきました。

 今までのご協力に感謝申し上げます。

 今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

芝桜植栽!

 11月23日(土)

 地域協議会会長 勝田 健一様をはじめとする

地域協議会委員の方々や地域の方々による芝桜の植栽が行われました。

本年度で4回目ということで,少しずつ広がっています。

 ありがとうございました。

 美しい花でいっぱいになるのが楽しみです。

 

避難訓練(不審者)!

 不審者対応の避難訓練を行いました。

 休み時間に東門から侵入を想定しました。

 子供たちは,笛の音や職員の声を聞いて,

 自分で考え,自分で正しい避難経路などを決め,校舎内に逃げ込みました。

 職員が東門に駆け寄り,不審者を取り押さえます。

 子供たちは,各教室で出入口にバリケードを作りました。

 DVDを視聴し,不審者への対応を整理しました。

合言葉

「はちみつじまん」

 はなしかけてくる

 ちかづいてくる

 みつめてくる

 ついてくる

 じっとまっている

 こんな人にあったら「ん?」とちゅうい!

自分の命は,自分で守ります。

「命が大事!」「あなたが大事!」

 

安全教育! 研究授業実施!

 11月21日(木)

 本校では,

「思考力・判断力を高め,自ら行動する児童の育成

 ~気付き,伝え合うことを大切にした安全教育の日常化を目指して~」

を研究主題に設定し,研究を進めています。

 今回は,1年生と6年生が研究授業を行いました。

<1年生>

 学校安全の交通安全領域について学びました。

「学校の行き帰り」をテーマに,

 より安全に登下校するために気を付けることを考え,

具体的なめあてを決めることを目標とした授業です。

交通安全担当の先生からもお話をいただきました。

真剣に,安全に登下校するための自分のめあてを決めていました。

教職員も授業参観をしました。

警察官からもお話をいただきました。

☆事故にあわない4つの秘密を教えてもらいました。

 ①赤信号は絶対に渡らない!

 ②道路で遊んだり,ふざけたりしない!

 ③道路に飛び出さない!

 ④止まる!見る!待つ!

<6年生>

 学校安全の新たな危機事象領域について学びました。

「ネトモに会う?会わない?」をテーマに,

 インターネットを通した出会いの危険性に気付き,

解決方法を考えることを目標とした授業です。

 デジタルシティズンシップの考え方のもと,禁止・制限するだけではなく,

スマホ・タブレットと上手に付き合っていくことに重点を置いています。

アンケートをもとに自分達の実態を確認しました。

 映像で実際の危険場面を見ながら,いろいろと想像を膨らませました。

子供たちの間で,たくさんの意見や思いが共有されました。

 この後,保護者の方と子供たちが一緒に考えられるよう,

保護者の方々のご協力をお願いする予定です。

 子供たちの未来のために,ご協力をお願いいたします。

放課後,市教育委員会のご指導もいただきました。

先生方も多くのことを学び,考えました。

 今後も安全教育の日常化に向けて努めてまいります。

 

 

 

 

 

薬物乱用防止教室!(6年生)

 11月20日(水)

 東警察署生活安心課の方々を講師にお招きし,

6年生が「薬物乱用防止教室」を実施しました。

 薬物についての基礎知識から学びました。

 薬物使用に誘われた時の場面を想定し,ロールプレイを行いました。

 ポイントは2つ!

 ①はじめはお金がかからないと誘われる。

 ②持っているだけでいいからと言われる。

この二つの言葉に隠された罠,恐ろしさについて具体的なお話をいただきました。

 子供たちも真剣でした。

しっかりメモに残し,今後の学びにつなげていきましょう。

 これからの生活で大切なことは,

 ①ルールを守ること!

 ②規則正しい生活をすること!

ということを学びました。

 この学びの中で考えたこと,感じたことを,

自分たちの未来につなげていってください。

 

 

 

おにぎりの日!

 11月19日(火)

 全児童がご家庭のご協力をいただき,

おにぎりを持参しての「おにぎりの日」でした。

 自分の思いやお家の人の思いをしっかり握り,

それぞれオリジナルのおにぎりを作って持ってきました。

形も大きさもデザインも様々です。

包み紙もいろいろなんですね!

 食べている子供たちは,みんな笑顔でした。

 今回学んだこと,体験したことをもとに,

次回は,お弁当作りにチャレンジです。

 

日光調査隊出動!(5年生)

 11月15日(金)

 5年生が,総合的な学習の時間「日光調査隊出動」で,

日光へ校外学習に出掛けました。

 班ごとにテーマや見学場所を決めるなど,

事前の学習をしっかりと行い,その学びを生かし,

校外で実践するとともに,新たな学びにつなげました。

日光の思い出の品もたっぷり購入しました。

 この学びを総合的な学習の時間でしっかりとまとめます。

 さらに,

 来年度(6年生)の修学旅行の班別活動に生かせるよう,

学びを広げていってください。