日誌

日誌

表彰:水泳競技大会(たくましく)

 7月11日(金)に行われた

第55回宇都宮市小学校水泳競技大会の表彰式を行いました。

 5・6年生の希望者が放課後の練習に励み,

代表に選ばれた10名が,城東小学校代表で出場しました。

 5年女子 50m平泳ぎ 第一位

 5年男子 50m自由形 第三位

 6年女子 50m自由形 第二位

 5年200m男女混合リレー 第三位

 6年200m男女混合リレー 第五位

 誰もが輝いていました。

 夏休みまでの4か月間,城東小学校児童345名全員がいろんなことにチャレンジし,

「やさしく・かしこく・たくましく」成長しました。

 これからも児童の頑張っている姿にエールをお願いいたします。

自転車免許事業(4年:たくましく)

 4年生が自転車免許事業に参加しました。

 東警察署の方が来てくださいました。

体育館に設置した特設の道路を走りました。

「いかのおすし」を確認!

合格者の名前が呼ば・・・・・!

全員合格です。

 代表で先生が免許書を受け取りました。

 みなさんおめでとうございます。

 交通ルールを守り,安全に乗りましょう。

 ありがとうございました。

歯の健康教室(3年:たくましく)

 学校歯科医と歯科衛生士さんを講師にお招きし,

3年生が「歯の健康教室」を行いました。

学校歯科医の先生のお話!

各教室で歯みがき指導を実施!

染め出しも行いました。

磨けていない歯を赤くぬります。

 自分の歯を大切し,健康な体を保ちましょう。

 ありがとうございました。

 

表彰朝会(やさしく・かしこく)

 表彰朝会を実施しました。

 城東小学校の子供たちのチャレンジが,

結果としてあらわれました。

歯と口の健康週間コンクール

標語の部・作文の部・ポスターの部

6年間むし歯0賞・よい歯の子賞・学級治療済賞(2年1組)

バドミントン大会準優勝

 皆さん,おめでとうございます。

 次のチャレンジも応援しています。

 

なかよし集会(全児童:やさしく・かしこく・たくましく)

 児童j会主催の縦割り班活動「なかよし集会」を行いました。

児童会代表児童の司会で進められました。

班ごとに輪になり,話し合いながら城東小クイズに答えました。

じゃんけん大会で盛り上がりました。

勝ち残った子供たちにインタビューしました。

児童会の皆さん,ありがとうございました。

 たくさんの笑顔が見られました。

 「やさしく・かしこく・たくましく」成長できました。

おそうじ教室(1年生・特別支援学級:やさしく)

 7月9日(水)2校時~4校時,フリー参観でした。

 サニクリーン宇都宮から講師をお招きし,

1年生と特別支援学級で「おそうじ教室」を実施しました。

 保護者の方々にも,頑張っている姿を応援していただきました。

1年生は,「ぞうきん教室」!

特別支援学級では,ほうきの使い方を学びました。

 おそうじを通して「やさしく」思いやりを育むことができるそうです。

 おそうじを頑張って,思いやりいっぱいの学校にしましょう。

安心・安全集会(全学年:かしこく・たくましく)

 全学年が体育館に集まった朝会で,

児童会主催の「安心・安全集会」を行いました。

児童会代表児童の司会で進めました。

熱中症対策について,全員で考えました。

映像も観ながら確認し,考えを深めました。

安全担当の先生からもお話をいただきました。

 今後も安心・安全集会を実施し,安全への意識を高めていきたいと考えています。

喫煙防止教室(4年生:かしこく・たくましく)

 4年生が喫煙防止教室を行いました。

がんセンターから講師をお招きし,45分間お話をいただきました。

画像を見ながら真剣に話を聞いていました。

 得た知識を守り抜く,たくましさも成長させます。

 高学年で実施する薬物乱用防止教室につなげていきたいと思います。

 ありがとうございました。

 

 

日光調査隊出動(5年:やさしく・かしこく・たくましく)

 5年生が総合的な学習の校外活動で,

日光に調査へ出掛けました。

<目的>

〇栃木県のすばらしさへの理解を深める。

〇集団行動を通して,公衆道徳の基本を身に付け,仲間とともに協力する。

 まずは,全員で移動しながら,調査をスタートさせました。

 ここからは,班別の調査です。

13班での活動です。

タブレットを使って写真で記録に残しました。

 午後は,記念に残るお土産を買いました。

 <やさしく・かしこく・たくましく>

「やさしく」

 班の仲間への思いやりがなければ,調査は進められませんでした。

「かしこく」

 何をどんな風に協力して調査すればよいかを,しっかりと考えなければ,学びにつながりませんでした。

「たくましく」

 暑さに負けず,班の仲間が協力し続ける一人一人の強さがなければ,調査は成功しませんでした。

 やさしく,かしこく,たくましく成長できた1日でした。

 5年生のみなさん,よく頑張りましたね。立派でした。

 冒険活動教室,修学旅行へとつなげていってください。

 

なかよし班活動(全学年:やさしく・かしこく・たくましく)

 昼休みに今年度2回目のなかよし班活動を行いました。

雨が降っていたため,全班室内で行いました。

各班ごとに工夫して,楽しんでいました。

6年生が中心になって下級生を笑顔にしていました。

 <やさしく・かしこく・たくましく>

「やさしく」

 下級生への思いやり,上級生への憧れも!

「かしこく」

 みんなが笑顔になるためには,何が出来るかを考えました。

「たくましく」

 みんなが安全に楽しめるよう,正しいことを最後までやり通しました。

やさしく,かしこく,たくましく成長していることを感じます。

リコーダー講習会(3年生:かしこく)

 3年生がリコーダー講習会を行いました。

〇講師 東京リコーダー協会

      中村 友美 先生

体育館に集合!

リコーダー演奏を聞かせていただくところから始まりました。

 子供たちの大好きな曲だったので,笑顔がいっぱいになりました。

体を使って,リコーダーの基本を学びました。

楽しく学ぶことができました。

タンギングの練習!

繰り返し練習しました。

ふざけているわけではありません。みんな真面目です。

実際に吹いて練習です。

大きさの違うリコーダーを紹介してくれました。

どの大きさにも名前があって,それぞれ違った素敵な音色でした。

手作りの小さなリコーダーも素敵な音色でした。

 子供たちも自然と身体を動かし,音を楽しんでいました。

 本当に楽しく学べた45分間でした。

 ありがとうございました。

 

上下水道お届けセミナー(4年生:かしこく)

 上下水道局のお二人を講師に「上下水道お届けセミナー」を

実施しました。

上下水道についての講話からスタートです。

映像資料で学びました。

実験も行いました。

実験を通して理解度アップ!

 ありがとうございました。

 

城東ガイドブックを作ろう(3年生:かしこく)

 3年生が総合的な学習の時間に「城東ガイドブックを作ろう」をテーマに,

城東地区を調査に出掛けました。

<目標>

〇自分の住む地域には,いろいろな善さがあることに気付く。

〇社会生活のルールや安全に気を付けて行動する。

〇グループの友達と協力して活動する。

体育館で出発式!

城東わくわく公園から調査開始!

写真にも記録を残しました。

次の場所へ!

 目で見て,耳で聞いて,鼻で匂って,手で感じたことを

日常生活の安全につなげていきます。

 

プール開き!(たくましく)

 6月16日(月)プール開き!

 水泳の授業がスタートしました。

 環境美化委員会とスポーツ委員会の5・6年生が,

プール清掃を行い,気持ちよく授業が進められるよう

にしてくれました。

 ありがとうございました。

 5・6年生が清掃してくれたプールサイドは,安全に歩くことができるようになりました。

 また,きれいに塗り直したプールは,とても気持ちよさそうです。

リーダー訓練(5・6年生)(やさしく・かしこく・たくましく)

 城東地区子供会育成会連絡協議会主催のリーダー訓練が行われました。

<目標>

「学校全体にも目をむけ 子ども会活動も たのしく しっかりやろう!!」

5・6年生15名が参加しました。

 まずは,城東地区の歴史を学びました。

その後,危険予知訓練を行いました。

自転車の乗り方について考えました。

最後に,体育館に移動し「チャレンジランキング」に挑戦です。

ウオーミングアップは,ジャンケンでした。

 地域の方や保護者も一緒にウオーミングアップです。

チーム決めもゲームを通して行いました。

たくさんのゲームに,チームでチャレンジしました。

 ひとつの課題に対して,チームで頑張ることで,自己理解,他者理解につながりました。

 また,リーダーとしての資質も育まれたのではないでしょうか。

 今後は,学校でも地域でも,下級生を引っ張り手本となってくれることと思います。

 地域の皆様,保護者の皆様,ありがとうございました。

交通安全教室(かしこく・たくましく)

 下学年と上学年に別れて,交通安全教室を行いました。

<ねらい>

・交通ルールやマナーを守り,正しい判断のもと,常に安全に行動しようとする態度を育む。

・登下校中に潜む危険を予測し,自分の命を自分で守ることができる能力を養う。

<下学年(1年・2年・3年)>

宇都宮市役所生活安心課から3名来校してくださいました。

映像を見ながら交通安全について考えました。

代表児童が参加し実験を行いました。

横断歩道での安全について考えました。

正しく横断できました。

安全について考えたことを発表しました。

<上学年(4年・5年・6年)>

みんな安全について,真剣に考えていました。

上学年もみんな真剣に考えていました。

児童代表が参加した実験です。

自転車での安全な横断について考えました。

並列での走行の危険性も学びました。

安全な自転車の乗り方ができました。

 その他,いろいろな場面での危険予測も学びました。

 「公園前の横断歩道での危険」

 「店舗前の歩道での危険」

 危険を予測することや次どんなことが考えられるか「想像」することがとても重要です。

 本校の合言葉は,「想像」です。

 

 

 

 

公園で遊ぼう 1年生(かしこく!)

 1年生が生活科の校外学習で,「そよかぜ公園」に行きました。

「公園で遊ぼう」

事前に「城東わくわく公園」で公園での約束を学びました。

みんなで遊ぶ体験をしました。

そして,「そよかぜ公園」で本番です。

目で見て!

耳で聞いて!

鼻でにおいを感じて!

手で触って感じて!

友達とのあたたかな関わりを感じて!

たくさんのことを学んできました。

いよいよ出発!

きちんと安全を意識して歩いていました。

左右確認!手を挙げて!

「そよかぜ公園」に到着!

班ごとに活動スタート!

いろんなことを感じて,たくさんのことを学んできました。

新体力テスト(たくましく・やさしく)

 6月4日(水)

 新体力テスト実施!

6年生がライン引き等の準備をしてくれました。頼りになります。

 1年生,3年生,6年生がが一緒に行い,6年生がリーダーとなって1年生に教えました。

ソフトボール投げ!

上体お越し!

反復横跳び

立ち幅跳び!

 2年生,4年生,5年生が一緒に行いました。

みんなで準備運動を行ってからスタート!

ソフトボール投げ!

立ち幅跳び!

反復横跳び!

上体起こし!

 6年生,5年生のリーダーシップのおかげで,予定よりも早く終わりました。

 さすが高学年!

 ありがとうございました。

 ※残りのテスト:握力・長座体前屈・20mシャトルラン・50m走も行います。

心肺蘇生法研修(教職員)

 5月28日(水)

 心肺蘇生法の教職員研修を行いました。

消防署の方々を講師としてお招きしました。

説明,実演の後,教職員も体験しました。

胸骨圧迫(心臓マッサージ)!

AEDの説明,実演!

二人組になって体験しました。

発見からの流れを実演してくださいました。

安全な場所へ移動させる方法を教えていただきました。

 消防署の方々,ご指導ありがとうございました。

 毎年繰り返し研修を行い,スキルを定着させたいと思います。

 

 

おはなし こんにちは(やさしく・かしこく)

 5月28日(水)に城東お話会による

「おはなし こんにちは」が,今年度もスタートしました。

ふたつのお話を聞かせてくださいました。

まずは,手遊びからはじまりました。

本の紹介!

42名の児童が参加しました。

 素敵なお話,ありがとうございました。

 城東お話会の皆様,今年度もどうぞよろしくお願いいたします。

令和7年度 運動会(やさしく・かしこく・たくましく)

 5月24日(土)運動会

 保護者,地域の方々の温かな応援をいただきながら,

令和7年度の運動会を実施することができました。

スローガン

「全力で!歴史に残れ 一戦一勝 城東伝説!」

開会式・入場

演技開始・ラジオ体操

今年度は応援合戦を行いました。

お互いにエールを送ります。

3年生の徒競走「城東っ子魂!疾風の如く」

1・2年生「チェッコリ玉入れ」

4年生「Joto  Pokemon  GO」

5・6年生「応援綱引き」

1年生徒競走「ダッシュでGOGO☆一年生!」

3・4年生「城東グリーンアップルズ~ライラックにのせて~」

6年生障害走「運命の旗」

1・2年生「♡わたしのいちばんカワイイところ♡」

5年生徒競走「疾風怒濤!5年生」

3・4年生「JOTO☆タイフーン」

2年生障害走「おむすび1つ,おとどけします!」

5・6年生「よっちょれ2025」

「紅白対抗リレー」

成績発表

赤組の優勝です。

運動会を通して,

「やさしく・かしこく・たくましく」成長しました。

城東小学校の歴史に残り,城東伝説が刻まれました。

城東小学校 最高!

感動をありがとう!

保護者の皆様,地域の皆様,心からの応援ありがとうございました。

これからも,子供たちが刻む,新たな城東伝説への

ご理解とご協力をお願いいたします。

 

 

 

 

交通安全(やさしく・かしこく・たくましく)

 5月20日(火)朝会

 交通安全担当から,交通安全についてお話をしました。

【安全の目標】

〇自分で安全について気付ける(かしこく)

〇伝え合って安全に過ごせる(やさしく)

〇いつも強い心で安全な生活を続けられる(たくましく)

 次の6点について確認しました。

 ①ふざけずに1列で歩行すること

 ②周りの様子を確認しながら歩行すること

 ③広い歩道を歩く際も,車道から離れて歩行すること

 ④横断歩道で待つ時も車道からなるべく遠いところで待つこと

 ⑤道路を横断するときは,左右を確実に確認すること

 ⑥慣れてきた頃がより危険であること

 

 ご家庭でも話題にしてください。

 地域でも「ながら見守り」にご協力いただけたら幸いです。

運動会全体練習(たくましく)

第1回目の運動会全体練習を行いました。

はじめて全学年・全児童が集まりました。

 座席の確認や入場の仕方,開会式などの練習です。

 整列も素早く,きちんとできました。

それぞれの役割も当日と同じように練習しました。

児童代表の選手宣誓!

プログラム№1のラジオ体操!

手足がしっかり伸びていて,効果もバッチリ!

 素早くかっこよく退場できていました。

 きびきびとした動きや迫力のある大きな掛け声など,

子供たちは,練習を通して「たくましく」成長していることを

実感しました。

 当日の素敵な子供たちの姿を見るのが楽しみです。

 

 

 

なかよし活動スタート(やさしく・かしこく・たくましく)

 新しいなかよし班での活動がスタートしました。

<1回目の活動>

 ①自己紹介

 ②集合場所・担当の先生の確認

 ③遊びの計画確認

 ④班別の写真撮影

 ⑤共遊

 今後は,清掃やいろいろな活動で関わり,

「やさしく・かしこく・たくましく」成長できるよう,

6年生を中心に活動を広げていきます。

見守りボランティアとの対面式(やさしく)

 5月14日(水)

 登下校の見守りをしてくださっているボランティアの方々と

対面式を行いました。

11名の方々が参加してくださいました。

自己紹介を兼ねてお話をいただきました。

代表でスクールガードチーフから挨拶をいただきました。

6年生の児童代表挨拶!

 その他にもたくさんの方々が見守ってくださっています。

 感謝の気持ちを忘れず,安心して登下校させていただきます。

 1年間,どうぞよろしくお願いいたします。

民生委員の皆様とのあいさつ運動(やさしく)

 5月14日(水)の登校時に民生委員さんと代表委員合同で,

あいさつ運動を行いました。

9名の民生委員の皆様が参加してくださいました。

東門に立ってくださいました。

 挨拶をしてくれたという思いが子供たちの成長には大切です。

 本当にありがとうございました。

 今後ともどうぞよろしくお願いします。

わくわくブック隊(やさしく・かしこく)

 今年度の読み聞かせ「わくわくブック隊」の活動が

はじまりました。

 子供たちが,エネルギーを充電したり,

 元気をもらったりして,笑顔で1日をスタートすることが

できました。

 ありがとうございました。

 子供たちがとっても楽しみにしています。

 今年度もどうぞよろしくお願いいたします。

 

1年生となかよくなろう~城東小学校を案内しよう~(なかよく・かしこく)

 2年生が生活科で,1年生を学校案内しました。

 計画から準備まで,一生懸命取り組んでいました。

 やる気満々の女の子は,顔を合わせると毎回のように,

「楽しみ,がんばる。」とにこにこしながら言っていました。

リハーサルもバッチリです。

1年生の入場を拍手で迎えました。

1年生もにこにこです。

司会者の進行で,会が始まりました。

はじめのことば!

2年生代表あいさつ!

みんなで「さんぽ」を歌いました。

学校案内の説明・約束!

1年生が各班の前に整列しました。

班ごとに写真撮影を行い,学校案内に出発です。

2年生が教室の説明をした後に,1年生のメダルにシールを貼ってあげていました。

終わりの会「はじめのことば」

司会者が進行しました。

2年生代表あいさつ!

おわりのことば!

1年生退場!

 2年生のやさしい思いやりのある関わりが,

1年生にたっぷりと伝わっていました。

 2年生は,分かりやすく伝えるために,しっかりと考えながら

説明をしていました。

 1年生は,さらに学校に詳しくなり,安心して活動できるようになりました。

 2年生は,やさしく・かしこく成長できました。

 

 

避難訓練!(やさしく・かしこく・たくましく)

 本年度最初の避難訓練を実施しました。

 地震の時の対応,火災発生時の対応,避難経路の確認を行いました。

事前指導でしっかり知識として確認!

地震の時の,自分の身を守る実践です。

火災が発生の設定で避難開始です。

避難経路を確認しながら,安全に避難しました。

校舎から離れた南側に避難しました。

全員集合し,学級ごとに人数の確認です。

児童一人一人が振り返りを行い,実践につなげます。

真剣に取り組んでいました。

 繰り返し実施し,意識を高めていきたいと思います。

1年生を迎える会【やさしく】

 令和7年度は,51名の1年生が入学しました。

 4月16日(水)には,2年生から6年生までの在校生と

顔合わせを行いました。

6年生と一緒に体育館に入場です。

笑顔いっぱい,舞台の前に整列しました。

6年生代表児童によるお迎えの言葉!

元気いっぱい,校歌を歌いました。

2年生から1年生にアサガオの種をプレゼントしました。

1年生代表お礼の言葉!

 1年生は,お兄さん,お姉さんから,たくさんの笑顔をいただきました。

 在校生のみなさんは,合言葉「やさしく」を胸に,たっぷり優しくし,

1年生をもっともっと笑顔にしてあげてくださいね。

 

1年生も給食スタート!

 4月14日(月)

 1年生も給食がはじまりました。

<メニュー>

・むぎいりごはん

・チキンカレー

・フルーツババロア

・牛乳

みんな笑顔でした。

姿勢もよく,マナーを守って食べていました。

おかわりをしている児童もいました。

 自分の力で,最後まできちんと片付けをしていました。

 素敵な1年生です。

 明日からの成長も楽しみです。

離任式!

 4月11日(金)

 転退職された7名の先生方をお招きし,

離任式が行われました。

児童代表から,花束を贈呈させていただきました。

6年生児童代表が,「お別れの言葉」をお伝えしました。

 最後に,心を込めて校歌を歌い,歌のプレゼントをしました。

涙を流しながら見送っている児童もたくさんいました。

 転退職された先生方,ありがとうございました。

 お身体をご自愛いただき,ご活躍ください。

 

入学式!

 4月10日(木)

 入学式が行われました。

 51名の素敵な一年生が入学してきました。

受付に並んでいる姿も,わくわくが止まらない感じでした。

担任の先生,6年生と一緒に入場しました。

在校生代表あいさつ。

1年生から6年生に「よろしくお願いします。」のあいさつです。

保護者の方々の前を通って退場しました。

教室で担任の先生の話を聞きました。

 教室でも静かに過ごせました。

保護者の方々は,お迎え当番を決めてくださっていました。

 笑顔いっぱい,たくさんのことにチャレンジしてほしいと思います。

 毎日会えるのを楽しみにしています。

 

着任式!・始業式!

 4月8日(火)

 城東小学校の令和7年度がスタートし,

元気で明るい子供たちが登校してきました。

 着任式が行われ,5名の先生方をお迎えしました。

 26名の教職員が力を合わせ,子供たちの今に向き合い,

全力で関わらせていただきます。

 今年度もご理解とご協力をお願いいたします。

修了式!(全学年)

 3月24日(月)が令和6年度の最終登校日となり,

修了式を行いました。

まずは,各種表彰を行いました。

 たくさんの児童のチャレンジ,頑張りが認められました。

続いて,修了証授与!

 1年生児童代表に手渡されました。

2年生!

3年生!

4年生!

5年生!

 さすが最上級生,頼もしさを感じました。

1年生・3年生・5年生の代表児童の作文発表!

 1年生からは,「かっこいい2年生になります。」

 3年生からは,「新しい目標に向かって頑張ります。」

 5年生からは,「6年生への進級が楽しみ。卒業生の伝統を受け継いでいきます。」

という,それぞれの素敵な発表がありました。

 みなさん,進級おめでとうございます。

 そして,1年間,たくさんのチャレンジ,ありがとうございました。

式終了後に児童指導主任からお話がありました。

 春休みの過ごし方について確認しました。

 事故なく,けがなく,病気なく,笑顔で春休みを過ごせるよう,

ご家庭でもお声掛け,よろしくお願いいたします。

8年間ありがとうございました!

 交通指導員の佐伯様が3月24日(月)に最終日となりました。

 8年間,城東小学校児童の安全な登校のために,

毎朝見守ってくださいました。

毎日お世話になっていた児童とお別れの式を行いました。

 児童全員から感謝の言葉を伝えさせていただきました。

 代表児童から花束を贈らせていただきました。

 本当に8年間,ありがとうございました。

いじめ防止教室(5年生)

 東警察署生活安全課の方にご来校いただき,

5年生が「いじめ防止教室」を行いました。

まずは,少年の犯罪についてお話をいただきました。

 いじめも犯罪であることなど,具体的な事例をもとにお話が進んでいきました。

 児童も質問に答えながら,真剣に考え,認識を深めていました。

DVDを観ながら,さらに具体的な内容について考えを深めました。

 いじめについて理解を深め,自分事として受け止めながら,

いじめゼロを目指そうという気持ちを高めていました。

 今後,各学級で話し合いの場を設けたり,

講話後の変化について,警察署の方と振り返る時間を設定したり

しながら,さらにいじめについての意識を高めていきたいと思います。

 

 

第49回 卒業証書授与式(5年生・6年生)

 3月18日(火)に本校49回目の卒業式が挙行されました。

宇都宮市教育委員会様,宇都宮市議会様をはじめ,

多くのご来賓の方々のご臨席を賜り,心よりお礼申し上げます。

 68名が城東小学校を卒業し,新しいステージに旅立ちました。

 ご卒業おめでとうございます。

仲間のピンチをみんなで助け,支え合えた卒業式でした。

別れの言葉と式歌合唱です。

 体育館中が感動でいっぱいになりました。

 在校生代表で参加した5年生の声も力強く,

温かでした。

卒業生から担任の先生方へ感謝の気持ちを伝えました。

 6年生のみなさん,6年間ありがとうございました。

みなさんの未来に幸あることを願っています。

6年生ありがとうの会

 卒業式の前日3月17日(月)に

児童会主催の「6年生ありがとうの会」を行いました。

6年生代表3人からも挨拶がありました。

 1年生から4年生は,この日が6年生とのお別れの日となりました。

 6年生が廊下を歩き,在校生が拍手で送り出しました。

 5年生は,18日(火)の卒業式に参加します。

 体育館中を感動でいっぱいにしてください。

 6年生の皆さん,卒業おめでとうございます。

 

祝卒業!フォトスポット!

 城東小学校地域協議会掲示作成担当の方々が,

卒業式当日に設置させていただく,

フォトスポットを作成してくださいました。

18日(火)卒業式当日は,体育館に設置させていただきます。

 とっても素敵なフォトスポットになりそうです。

 卒業生の家族や友達との素敵な記念になりますね。

 ありがとうございました。

同窓会入会式・卒業記念品贈呈式(6年生)

 3月11日には,同窓会入会式と卒業記念品贈呈式が行われました。

同窓会会長様,PTA会長様がご出席くださいました。

 同窓会会長様からは,創立当時の貴重なお話をいただきました。

各クラス男女1名が同窓会委員となりました。

 今年度は,卒業記念品として,トートバックとシャーペンを贈呈していただきました。

 ありがとうございました。

6年生を送る会

 児童会主催の「6年生を送る会」を実施しました。

 児童会及び5年生が中心となり,計画・準備を行いました。

6年生が1年生と一緒に入場しました。

6年生も1年生も素敵な笑顔でいっぱいです。

開会の言葉

在校生代表からの贈る言葉

6年生代表あいさつ

6年生から各クラスにDVDカバーをいただきました。

各なかよし班に別れてお互いに感謝の気持ちを伝えました。

在校生からメッセージカードをプレゼントしました。

6年生に関するクイズで盛り上がりました。

6年生からの素敵な歌のプレゼントもあり,感動しました。

閉会の言葉

 在校生は,感謝の気持ちを伝え,6年生から伝統を引き継ぐことができました。

 6年生からも在校生に感謝の気持ちを伝え,励ましの言葉をいただきました。

 在校生は,さらに「こころ豊かで 思いやりのある子」に成長していくことでしょう。

 準備をしてくれた,児童会や5年生のみなさん,ありがとうございました。

親子・家族で凧作り!

 城東小学校新体育館で行われるはじめての地域行事です。

 城東地区青少年育成会及び城子連が主催の「親子・家族で凧作り」が行われました。

たくさんの親子・家族が集まりました。

たくさんのスタッフの方々が準備してくださいました。

凧に下絵を描きます。

きれいで広い体育館にたくさんの笑顔の花が咲いています。

アクリル絵の具で色をつけていきます。

みんな真剣,一生懸命です。

オリジナルの凧の完成です。

校庭に出て,大空高く凧揚げを楽しみました。

みんな満足な2時間でした。

 準備してくださった方,一緒に楽しんでくださった保護者・家族の方に感謝です。

 ありがとうございました。

まと当て大会!

 毎年,スポーツ委員会主催で行われている

スポーツ大会の第2回目が行われました。

 今回は「まと当て大会」でした。

 低学年,中学年,高学年ごとに実施しました。

自分たちでチームを作り,参加します。

大きなまとや小さなまとをめがけて投げます。

スポーツ委員会の児童は,片付けまでしっかり行っていました。

 楽しみながらたっぷり盛り上がっていました。

 出場していない他学年からも,たくさんの声援をもい,

 深い絆にもつながりました。

 来年度も楽しみにしています。

校長室会食

 6年生卒業を祝い,校長室会食を行いました。

 小学校の思い出や中学校進学への思い,将来の夢などを語り合いながら,

素敵な時間を過ごすことができました。

素敵な時間をありがとうございました。

 6年生みなさんの可能性を信じ,

素敵な中学校生活が送れることを願っています。

 活躍を期待します。

本の贈呈式!

 城東えほんの会の皆様から,本を贈呈していただきました。

 図書委員会が代表で贈呈式を行いました。

代表児童がお礼の気持ちを伝えました。

代表児童が受け取らせていただきました。

 感謝の気持ちを忘れず,大切に読ませていただきます。

 引き続き「おはなしこんにちは」も楽しみにしています。