文字
背景
行間
日誌
新縦割り班による清掃スタート!
新しい縦割り班(なかよし班)での清掃がはじまりました。
役割分担を決めてからはじまりました。
班長さんが中心に,上級生が下級生にやり方をやさしく教えていました。
1年生も床を拭いたり,机を運んだりしていました。
みんな掃除が上手です。
とてもきれいな城東小学校になりそうです。
運動会係打合せ
運動会のスローガンが決まりました。
「未来に向かって走り抜け!限界突破で 優勝へ!」
今日は,当日の運営のための係打合せを行いました。
それぞれの係分担に別れて,
役割分担をしたり,当日の流れを確認したりしました。
放送係 得点係
審判係 準備係
出発係 児童指導係
応援 救護係
運動会当日も活躍してくれることでしょう。
運動会全体練習スタート!
今日初めて,1年生から6年生まで全児童が揃っての
全体練習を行いました。
赤組,白組に分かれて座席の確認や
開会式の練習をしました。
どの学年の子供たちも,
自分のやらなければならないことを
しっかり自覚し,最後まで頑張っていました。
スポーツ委員会の子供たちが前に整列し,
準備運動の練習もしました。
すべての子供たちが,
自分の役割をしっかりと果たしていました。
5月25日(土)の運動会当日が楽しみです。
見守りボランティア等との対面式!
5月15日(水)
日頃から登下校の見守りに関わってくださっている
ボランティアの方々や交通指導員の方々との対面式を行いました。
子供たちの安全への意識も高まりました。
児童の代表から,感謝の気持ちを伝えました。
子供たちの安心,安全のためにありがとうございます。
なかよし班の顔合わせ!
5月15日(水)
新しい「なかよし班」の顔合わせを行いました。
自己紹介をしたり,写真撮影をしました。
今後は,新しい清掃場所で,
新しいなかよし班での清掃も始まります。
1年間どうぞよろしくお願いいたします。
民生委員さん あいさつ運動!
5月15日(水)に民生委員さんが,
あいさつ運動を行ってくださりました。
代表委員児童も一緒に,明るく元気な声で,
あいさつ運動に参加しました。
民生委員さんは,東門に立ってくださいました。
代表委員児童は,昇降口前で行いました。
子供たちみんなで,
あ「あかるく」
い「いつも」
さ「さきに」
つ「つづける」
そして,「相手の目を見て」
のあいさつにチャレンジしています。
民生委員のみなさん,ありがとうございました。
わくわくブック隊 始まりました!
5月8日(水)から「わくわくブック隊」による
読み聞かせがはじまりました。
図書室に集まり,打ち合わせを行ってから各教室に移動しました。
今日は,12名の方が各クラスで読み聞かせしてくださいました。
「わくわくブック隊」皆さんの思いが伝わる
素敵な時間が過ぎていきました。
本好きの子供たちになりますように!
ありがとうございました。
冒険活動教室2!
5年生が,二泊三日の冒険活動教室から帰ってきました。
3日間で,たくさんの課題にチャレンジ!
「やさしく・かしこく・たくましく」の目標を達成し,
成長して帰ってきました。
1日目は,
「入所式」からスタートです。
「園内写真オリエンテーリング」を行い,
冒険活動センターの様子を知るとともに,自然に触れました。
冒険活動センターでの初めての食事は,レストランでした。
エネルギー充電です。
1日目の午後は,
「イニシアティブゲーム」を行いました。
皆で協力し,最後まで諦めずにチャレンジし続けました。
2日目は,
「野外おやつ作り(フォカッチャ)」と「杉板焼き」を行いました。
火起こし体験もしました。 かなり苦労していました。
3日目は,
「篠井発見ラリー」を行いました。
冒険活動センターの外に出て,篠井の街を探検しました。
この3日間のチャレンジで得たもの,成長させたことを
今後の学校生活で発揮してください。
学校探検「城東小学校を案内しよう」!
4月30日(火)に,「1年生となかよくなろう」と題して,
2年生が,1年生を案内して学校探検を行いました。
体育館での「始めの会」では,代表児童が司会をしたり,
あいさつをしたりしました。
みんなで歌った「さんぽ」が体育館中に響き渡っていました。
各班ごとに出発です。
2年生が1年生の手を引いて,1階から4階まで
安全に気を付けながら探検していました。
各教室に入ると,2年生が丁寧に説明し,
1年生も真剣に聞いていました。
1年生は,お兄さん,お姉さんからシールを貼ってもらいながら,
意欲的に探検をしていました。
1年生は,学校のことにさらに詳しくなり,
学校生活が,さらに楽しみになったのではないでしょうか。
2年生も,お兄さん,お姉さんとして素敵な笑顔と素敵な言葉かけで
接し,1年生と仲良くなれました。
2年生の皆さん,ありがとうございました。
学校探検リハーサル!(2年生)
4月30日(火)に実施される「学校探検」のリハーサルを
2年生が行っていました。
司会の練習など,真剣に先生の話を聞きながら,取り組んでいました。
素敵なお兄さん,お姉さんに乞うご期待!
冒険活動教室に出発!(5年生)
4月25日(木),5年生が冒険活動教室に出発をしました。
目を輝かせながら整列し,
出発式を行いました。
学校から冒険活動センターへ移動し,
3日間のチャレンジが始まります。
手を元気いっぱいに振りながら,
2台のバスに乗り込み,出発していきました。
第1回授業参観並びに学級懇談会・PTA総会
本日,4/19(金)に,今年度初めての授業参観が行われましたが,
授業後の学級懇談会にもたくさんの保護者の方が参加してくださりました。
ありがとうございました。
5年生については,冒険活動教室の説明会を実施させていただきました。
安全でよりよい活動ができるよう,準備を進めてまいりますので,荷物の準備等,
ご協力をお願いいたします。
懇談会終了後には,PTA総会が行われました。
新しいPTA役員も決まりました。
1年間よろしくお願いいたします。
交通指導員3名の方に記念品を贈呈させていただきました。
雨の日も!風の日も!暑い日も!寒い日も!
毎日ありがとうございます。
今後とも子供たちの安全のために,
よろしくお願いいたします。
1年生を迎える会
17日(水)のパワーアップタイムの時間に
「1年生を迎える会」が実施されました。
6年生と一緒に入場です。
6年生代表児童から温かなお迎えの言葉をいただきました。
2年生からは,大切に育てた「あさがおの種」をいただきました。
1年生代表児童からは,お礼の言葉を伝えました。
1年生は,お兄さん,お姉さんから,たくさん元気をもらい,
学校に来るのが楽しみになりました。
2年生から6年生の皆さん,
1年生を迎えるための準備,ありがとうございました。
1年生!給食スタート!
1年生が今日から給食をスタートさせました。
準備から片付けまで,初めてとは思えないほどスムーズでした。
今日のメニューは,チキンカレーです。
お残しも少なく,おいしそうに食べていました。
しっかり食べて,片付けの後は,歯磨きです。
虫歯にならないように,
テレビの映像と音楽に合わせて,
すみずみまで,きれいに磨きました。
1年生が元気に登校してきました。
1年生が,登校班でお兄さん,お姉さんと登校してきました。
保護者の方と一緒ではありませんでしたが,
みんな元気に登校してきました。
担任の先生と一緒に,校庭を探検し,
元気いっぱい走り回って,遊んでいました。
入学式
4月10日(水)
入学式が行われました。
新1年生51名が入学しました。
本年度は6年生も参加し,向かい合って「よろしくお願いします。」の挨拶をしました。
式終了後には,校庭の桜の前で記念写真を撮る姿が,たくさん見られました。
令和6年度スタート
令和6年度がスタートしました。
子供たちの笑顔と元気な挨拶と共に,創立50年目が始まりました。
校庭の桜も満開で,まるで創立50年目を祝ってくれているかのようです。
2月28日 感動!「6年生を送る会」
2月28日、体育館にて「6年生を送る会」を行いました。
新リーダーの5年生が中心となって準備を進めてくれ、1年生から5年生が、これまでなかよし班(縦割り班)でお世話になった6年生へ感謝の気持ちを伝えたり、プレゼントを渡したりしました。6年生からも、下級生へバトンをつなぐ力強いメッセージとプレゼントがあり、心温まる会となりました。後半は、一緒にクイズを楽しんだり、思い出のスライドショーを鑑賞して涙したりしながら、忘れられない時間を過ごしました。昼休みには最後のなかよし班活動で、元気に遊び、校庭や教室にたくさんの笑顔が広がっていました。
2月27日 「音楽集会 ♪ありがとうの花♪ 」
2月27日の朝、体育館にて今年度最後の「音楽集会」を行いました。
まずは下級生たちから6年生へ、次に6年生から下級生へ、そして最後は全校児童で大合唱。
それぞれに感謝の気持ちを伝えたい人の顔を思い浮かべながら、たくさんのすてきな「ありがとうの花」が咲き、
すがすがしい1日の始まりとなりました。
♪ 「ありがとう」 って言ったら みんなが笑ったよ
その顔がうれしくて なんども 「ありがとう」
町じゅうに 咲いてる ありがとうの花
風に吹かれ あしたに とんでいく
「ありがとうの花」坂田おさむ作詞・作曲より 一部抜粋
2月26日「感謝の会」
2月26日の1校時目、体育館にて「感謝の会」を開きました。子供たちが日頃お世話になっている交通指導員さんやスクールガードボランティアさん、わくわくブック隊の代表の方や地域協議会の方々など、13名の皆様にお集まりいただきました。コロナ禍のため4年ぶりの開催となり、1~4年生の子供たちにとっては、直接顔を合わせて感謝の気持ちを表す初めての会となりました。地域協議会会長の勝田様よりご挨拶をいただくと、子供たちからは自然に「ありがとうございました。」との声が上がっており、よい体験となりました。
ご参加の皆様、ありがとうございました。今回ご参加いただけなかった皆様にも、後日、子供たちの手紙と手作りプレゼントをお届けさせていただきます。
令和6年1月9日 冬休み明け朝会
いよいよ令和6年の幕開けです。冬休み明け初日の登校日(1月9日)、TV放送にて「冬休み明け朝会」を行いました。校長先生から、ビックリマンチョコシールの例と、ビルゲイツの言葉の紹介をもとに、「みんなのアイデアで、みんながびっくりするほどの優しく楽しいクラスにしていこう!」とのお話がありました。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
(門松の写真は、昨年末の12月23日に開催された、放課後子ども教室主催のウィンタースクール「門松づくり教室」での作品です。)
12月25日 冬休み前朝会 & 大谷翔平選手のグローブ!
12月25日(月)、TV放送にて「冬休み前朝会」を行いました。校長先生からは、次の3つのお話がありました。
① 皆の朝のあいさつが、4月と比べて声の大きさと笑顔が増して、格段に気持ちのよい素敵なあいさつになったこと
② 1年間のふりかえり
③ 6年生へのインタビューと校長先生からのコメント
一人目は、将来の夢に向かってがんばっていることに、校長先生からのコメントとともに「NICE!」のスタンプが、二人目は、怪我にも負けず最後までやり切ったことに「WOW!」のスタンプが、三人目は、最上級生として皆と協力してがんばっていることに「Thank You!」のスタンプが、それぞれ画面上で贈られました。
その後、児童指導担当教諭から、冬休みの過ごし方についてのお話がありました。(本日配付しました「冬休みの過ごし方」をよくご覧ください。)
明日から冬休み。安全と健康に気を付けて、ご家族で年末年始ならではの年中行事を楽しむなど、有意義な冬休みをお過ごしください。次の登校日は2024年1月9日(火)です。
皆様、よいお年をお迎えください。
12月の正面玄関飾り(地域の皆様、いつもありがとうございます。)
【おまけ】
クリスマスの今日、城東小学校にも大谷選手からの贈り物~グローブ3つ~が届きました。5時間目の最後5分を使って、緊急TV放送で全校児童に紹介をしました。実物をさわるのは、年が明けてからのお楽しみ♪です。
盲導犬キャラバン
盲導犬キャラバン
11月8日(水)に3年生が盲導犬の学習を行いました。
盲導犬のお仕事について知ることができました。
目の不自由な方の見えにくさや,盲導犬のお仕事内容,盲導犬に出会った時の注意点,
アイマスクを付けての歩行体験など,講義を受けることで理解を深めていました。
子供たちにとって有意義な時間となりました。
↑ 東日本盲導犬協会の講師の方と盲導犬のアイル君
↑ 盲導犬体験をする代表児童の様子 ↑
10月6日 1学期終業式
10月6日(金)朝、1学期の終業式を行いました。全校児童が体育館に参集し、児童代表の作文発表と校長先生のお話を静かに聞きました。校長先生からは、「1学期を振り返り、よかったことは続けていく、振るわなかったことは、2学期に向けて何をしたらよいか考えよう。そして、振り返るときのポイントは『結果を人のせいにしないこと』です。自分がどうしたらよいかを考えていこう。」といった内容のお話がありました。子供たちの中には、これから受け取る1学期の通知表に思いを馳せ、ドキドキワクワクしながら聞いていた子もいたようです。
その後、児童指導担当教諭より、秋休みの過ごし方についてお話がありました。注意することは、次の3つです。
① 10月から、午後4時30分には家にいる。
② 自転車に乗るときは ヘルメット。
③ 不審者に遭ったら すぐ逃げる。
わずか5日間ですが、全ての子供たちが、安全と健康に気を付けて有意義な秋休みを過ごし、10月12日(木)にまた元気な笑顔を見せてくれることを願っています。
10月2日 交通指導員・スクールガードボランティア等との対面式
10月2日(月)下校時に、子供たちの登下校の安全を日々見守ってくださっている方々との対面式を行いました。子供たちの前で、一人一人のお名前と見守りをしてくださっている場所をお話しいただいた後、6年生の代表児童による作文発表がありました。作文には、日頃の感謝とこれからもよろしくお願いします、の気持ちが込められていました。対面式終了後は、ご参加の皆様も子供たちの下校を見守ってくださりながらの解散となりました。
翌日、ご参加くださった方から「昨日、子供たちと直接関わったせいか、いつもよりたくさんの挨拶が返ってきたよ。」と、嬉しいお知らせをいただきました。
9月14日「交通安全教室」
9月14日(木)3校時目に、全学年を対象に交通安全教室を実施しました。子供たちは教室で、TV放送による宇都宮市生活安心課の方のお話を熱心に視聴していました。クイズや動画を交えて分かりやすくお話していただきました。また、先日開業したLRTの交通安全についても触れてくださり、子供たちは興味津々の様子でした。そして最後に校長先生から「譲り合う気持ちをもって、安全に生活し、交通事故に遭わない人生を送ってほしい。」とのメッセージがあり、子供たちはそれをしっかりと受け取っていました。
9月1日 防災訓練
9月1日防災の日に合わせて、地域や消防署と連携して防災訓練を行いました。
子供たちは、地震による火災の発生を想定して校舎内のシャッターが降りた状態の中、校庭に避難をしました。その後、1~3年生は地域の方々から非常食の物資配給を受け、4~6年生は消防署で準備してくださった煙体験を行ってから、物資配給を受けました。
避難するときは安全第一で、階段や狭い通路、曲がり角などは急がずゆっくり避難することなどを、消防署の方からご指導いただきました。
物資配給の列では、自分の学年・組・名前を言って、ビスケットをもらった後、配ってくださった地域の方に「ありがとうございました。」と挨拶をする子供たちの姿が見られました。
実際に煙体験をした4~6年生の子供たちからは、「思った以上に前が見えない。」「壁をさわって確認しながら歩いた。」などの声が多く聞かれ、煙の恐さや実際の場面でどうしたらよいかを学ぶ良いチャンスとなったようです。
地域の皆様、消防署の皆様、子供たちのためにご助力いただき、ありがとうございました。
7月23日 放課後子ども教室 サマースクール開催
「親子で作ろう!森の工作教室」をテーマに、地域協議会会長の勝田様を講師に迎え、16組の親子が図工室で、どんぐりや小枝など自然の素材を使って楽しく工作活動を行いました。事前に作りたいものを考えてきた子供もいれば、その場の材料からインスピレーションを得て創造していく子供もおり、皆それぞれに素敵な作品を仕上げていました。「早速、夏休みの課題が1つ終わった!」と喜ぶ子供も…♪
企画・準備から実施・片付けまで、かかわってくださった城東宮っ子ステーション推進委員・地域協議会の皆様、ありがとうございました!
7月21日 夏休み前朝会
夏休み前のラスト1日となりました。夏休み前朝会では、校長先生から「土用の意味」や「土用の丑の日にうなぎを食べるようになった由来」などのお話があり、子供たちは楽しそうにクイズに答えたり、「う」のつく食べ物を考えたりしていました。その後、児童指導担当教諭から「夏休みの過ごし方」についてのお話を聞き、子供たちは目前の夏休みに向けて、各々思いを馳せていました。
全員が、安全に気を付けて、楽しく有意義な夏休みを過ごしてくれることを願っています。
7月19日3・4校時「6年生 宮っ子伝統芸能体験教室(黄ぶなづくり)」
1.まずは、よーく説明を聞いて… |
2.早速、色塗り開始! |
3.色が混ざらないよう、一色塗るごとにドライヤーで乾かして… |
4.出来上がり! |
5.糸でつるして、友達の作品と並べて鑑賞会♪ |
7月19日「城東小わくわくブック隊」による朝の読み聞かせ
月に1回、「城東小わくわくブック隊」による朝の読み聞かせを、子供たちはとても楽しみにしています。季節柄、プールの準備万端の子供たちも、夢中になってお話を聞いていました。
「城東小わくわくブック隊」の皆様、いつもありがとうございます!
7月18日 表彰・保健委員会集会
およそ3年ぶりに、体育館に参集して「表彰・保健委員会集会」を実施しました。
表彰では、マロニエチャレンジカップ(学童野球)、校内ノートコンクール、宇都宮市水泳競技大会、歯と口の健康週間コンクールの入賞者が全校児童の前で表彰され、とても嬉しそうな様子でした。
保健委員会集会では、マスク生活が長かったことで口呼吸になりがちな子供たちへ鼻呼吸を推奨するとともに、皆で「あ・い・う・べー」の鼻呼吸練習を行いました。
7月の城東小正面玄関
保護者や地域の方が、毎月季節に合わせた玄関飾りを工夫して行ってくださいます。
7月の絵や飾りは、来客や子供たちに夏のさわやかな風をかんじさせてくれています。
上下水道セミナー
多くの方の声援を受けて,運動会開催
晴天の中,保護者・地域の皆様の大声援を受け,運動会が開催されました。
ご協力ありがとうどざいました。
縦割り班活動
お弁当の日
1年生を迎える会
体育館に全校生が集まって,1年生を迎える会が行われました。
わくわくブック隊がはじまりました
令和5年度も「わくわくブック隊」のみなさんによる読み聞かせが始まりました。
6年生 卒業式
3月16日,6年生がいよいよ卒業の日を迎えました。6年生一人一人が、感謝と決意を胸に堂々と卒業証書を受け取り、6年間の集大成の姿を保護者の方にも見ていただくことができました。保護者の皆様には大変お世話になり、誠にありがとうございました。卒業生の皆様のご活躍を心からお祈りいたします。
5年生 冒険活動教室
5年生が2月17,18日に冒険活動教室に行きました。自然体験活動の基礎期と捉え,自然の中での活動の楽しさや,仲間と協力して,目標に向かって行動することの大切さ,達成感を実感できました。
6年生を送る会
2月15日(水)の3時間目に6年生を送る会を行いました。在校生が協力して楽しい会を開き,卒業生への感謝の気持ちを伝えることができました。全校生が一緒に楽しいひとときを過ごすことができました。
4年生 スケート教室
2月9日に宇都宮市スケートセンターに行きました。ウィンタースポーツの代表であるスケートの体験を通して,自らスケートの技能を高めたり,スケート場でのマナーを守り,友達と仲良く協力して活動したりすることができました。楽しい思い出となりました。
3年生 校外学習
1月26日(木)に校外学習で,栃木県立博物館に行きました。博物館見学を通して,見聞を広め,豊かな心情を培うとともに,郷土への関心を高めることができました。お昼は,学校の体育館でおいしいお弁当をみんなで楽しく食べました。
3年生 クラブ見学
1月24日(火)の6時間目に3年生がクラブ見学を行いました。3年生は,クラブ見学の日を前から楽しみにしていました。上級生がクラブ活動に取り組む姿を見て,3年生は,クラブ活動に対する興味・関心が高まっていました。
避難訓練
1月20日(金)に避難訓練を行いました。児童は,緊急地震速報の音を聞き,すみやかに安全な姿勢をとり,その後校庭南側に避難しました。避難訓練終了後,自分の行動を振り返り,大地震に備えることの大切さを理解しました。
なわとび検定月間
1月16日から2月14日までなわとび検定月間となっています。体育の時間を中心に,休み時間にも多くの児童が交差とびや二重とびなどさまざま跳び方にチャレンジしています。友達と教え合い,励まし合いながらなわとびに一生懸命取り組んでいます。
2年生 城東っ子祭り
12月20日(火),城東っ子祭りを行いました。当日は同じお店の友達と協力して,1年生のことを考えながら、楽しくお店屋さんができました。試行錯誤を重ねて作った遊びは、面白いものばかりでした。1年生に優しく教えたり、見守ったりする姿からは、子供たちの成長が感じられました。
6年生 がん予防対策教室
12月8日(木)にがん予防対策教室を行いました。
将来がんにならないための方法を真剣に勉強し,今回学んだことを将来に役立てていきたいという意思をもちました。
3年生 宇都宮大学とのプログラミング授業
12月から毎週金曜日の3,4時間目に宇都宮大学とのプログラミング授業を行っています。
プログラミングとプログラムの違いや日常のプログラミングされている製品などたくさんのことを日々タブレットを使って学んでいます。また,自分でプログラミングを行ってゲームの作成も行っています。