毎日の給食を更新中
タイトル | 13月21日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 さばの香辛焼き ごま酢あえ 吉野汁 吉野汁は,もともとはくず粉を使ってとろみをつけた料理です。 奈良県の吉野山が葛の産地で,吉野葛が有名で「吉野汁」と呼ばれるようになったそうです。 現在はくず粉は貴重品となり,給食では片栗粉で代用して作っています。 |
2021-12-21 13:20:00 |
タイトル | 12月20日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳チャーシャン豆腐 はるさめサラダ チャーシャン豆腐は中国語で「家常豆腐」と書き,その文字のとおり家庭でよく食べられる豆腐料理です。 豚肉やたくさんの野菜を使って作るチャーシャン豆腐は,生揚げの表面に肉や野菜のうまみがからんでごはんが進む料理です。 |
2021-12-20 13:15:00 |
タイトル | 12月17日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 えびしゅうまい もやしとにらのごまあえ 豚汁 給食献立表や一口メモでは豚汁を「とんじる」と表記していますが,「ぶたじる」ともいいます。呼び名の違いは出身地などによって違うようです。 豚汁は寒い冬に好まれて食べられます。豚肉から出た脂が汁の表面を覆い,汁が冷めにくくなるため,寒い日でも熱々の豚汁が食べられます。 |
2021-12-17 13:15:00 |
タイトル | 12月16日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:揚げパン(ココア味) 牛乳 ポークポトフ ゆで野菜 ココアはチョコレートの原料にもなるカカオという植物の実から作られます。 カカオだけでは甘くなく,砂糖やミルクを加えることで甘くておいしいココアになります。 |
2021-12-16 13:15:00 |
タイトル | 12月15日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 モロの和風マリネ おひたし のっぺい汁 のっぺい汁はとろみがついている汁物です。 寒くなってくると作ってから食べるまでの間に汁物の温度が下がってしまうのですが,とろみがついていると冷めにくくなるので,寒い時期にぴったりの食べ物です。 寒い時期に温かいものを食べると,体温が上がり体が活動的になります。 日に日に寒くなり布団から出るのがつらくなってきました。朝食でもぜひ温かいものを食べて,元気に登校してください。 |
2021-12-15 13:20:00 |
タイトル | 12月14日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 野菜かきあげ だいこんおろし 豚肉とじゃがいもの煮つけ じゃがいもには「ばれいしょ」という別名があります。じゃがいもの形が馬の首に付ける鈴に似ていることと,いもを意味する漢字の薯を当てて「馬鈴薯(ばれいしょ)」といわれています。 |
2021-12-14 13:15:00 |
タイトル | 12月13日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 チキンチーズカツ ボイルキャベツ 田舎汁 ふりかけ 昔は「体」という漢字は今とは違って「體」と表記していました。骨が豊かで丈夫なのが体ということですね。 ふりかけは約100年前に熊本県の薬剤師が日本人のカルシウム不足を心配し,骨ごと食べられる小魚を乾燥させて粉末にし,のりやごまを加えてごはんにふりかけられるように作られたものがはじまりです。 100年経った現在の日本国民もいまだにカルシウム不足の状態です。今のふりかけは色々な材料で作られ,ごはんの友にような存在になっているので,牛乳や乳製品,小魚,大豆製品などカルシウムを多く含む食品を組み合わせてじょうぶな體をつくりましょう。 |
2021-12-13 13:10:00 |
タイトル | 12月10日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 冬野菜カレー 牛乳 れんこんサラダ ミニフィッシュ 今日のカレーは昨年度も登場した冬野菜カレーです。今月は地域学校園の泉が丘中学校も今泉小学校も冬野菜カレーを実施します。 カリフラワーやブロッコリーは今が旬の野菜です。カリフラワーもブロッコリーもしっかり味わってください。 |
2021-12-10 13:10:00 |
タイトル | 12月9日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:コッペパン いちごジャム 牛乳 けんちんうどん ナムル ヨーグルト うどんは小麦粉を練って細長く切った麺のことで,日本全国で食べられています。 うどんで有名なのは香川県の讃岐うどんですが,関東地方でも埼玉県や群馬県などうどんの名産地があります。その理由は二毛作で,米を作ったあとに小麦を栽培することで,うどんが多く食べられているそうです。 栃木県内にも有名なうどんがあります。それは佐野市に伝わる耳の形をしたうどんの「耳うどん」です。 なお,本日使用したごぼう(栃木県下野市産)を昨日放射性物質検査したところ,結果は放射性ヨウ素,放射性セシウムともに定量下限値未満でした。 |
2021-12-09 13:20:00 |
タイトル | 12月8日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 ハンバーグ ほうれんそうときのこのソテー 洋風卵スープ 今日はみなさんが大好きなハンバーグでした。 ハンバーグはもともとはドイツのハンブルクで食べられていた料理で,ドイツ人がアメリカに移住した際にアメリカで人気が出た料理です。 日本にハンバーグがいつ頃入ってきたのかは不明ですが,一般的な家庭料理として食べられるようになったのは1950年代中頃で,日本に定着してまだ70年も経っていないそうです。 家でハンバーグを作るときは,食中毒予防のため中までしっかり火を通しましょう。 |
2021-12-08 13:05:00 |
タイトル | 12月7日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 きびなごフライ マーボー豆腐 こんにゃくサラダ きびなごは10cmほどの小さな魚で,体の中央にきれいに光る青い帯があるきれいな魚です。 鹿児島県の郷土料理に欠かせない魚で,鹿児島県では新鮮なきびなごは刺身でも食べられています。 きびなごはきれいな水の中でしか生きられず,飼育ができないデリケートな魚と言われています。 |
2021-12-07 13:20:00 |
タイトル | 12月6日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 鶏肉のごまみそ焼き ゆで野菜 みそ汁 今日のみそ汁にはにらが入っています。栃木県はにらの生産量が全国第2位!おいしいにらが食べられます。 にらには独特の香りがありますが,炒める・ゆでるなどして手軽に食べられます。豚肉と栃木県が生産量日本一のもやしと一緒に炒めただけでおいしいおかずが出来上がります。 6年生は先日家庭科で炒め物の調理実習を行いましたが,他の学年のみなさんも家の人と一緒に冬休みに作ってみませんか。 |
2021-12-06 13:20:00 |
タイトル | 12月3日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 厚焼卵 磯辺和え 高野豆腐と野菜の炒め煮 高野豆腐は豆腐を凍らせた後乾燥させたもので,豆腐の保存食です。豆腐と違ってスポンジのようなので,味が染み込みやすいです。 今日の炒め煮の高野豆腐は,水で戻したあと,米粉などをまぶして油で揚げて,炒めた肉や野菜と合わせて仕上げています。 |
2021-12-03 13:15:00 |
タイトル | 12月2日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:シュガートースト 牛乳 ミートボールと野菜のカレー煮 ゆで野菜 給食では毎日牛乳が出ています。 牛乳には骨をじょうぶにするカルシウムが多く含まれています。小学生のみなさんはまだ骨を作っている成長期で,骨は完成されていません。今,しっかりとカルシウムをとってじょうぶな骨を作らないと,将来骨折しやすくなってしまいます。 食物アレルギーなどで牛乳が飲めない人は,小魚や大豆製品,小松菜などカルシウムが多い野菜などからカルシウムをとるようにしましょう。 |
2021-12-02 13:20:00 |
タイトル | 12月1日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:セルフそぼろ丼(麦入りごはん,ひき肉と卵のそぼろ) 牛乳 かぶとじゃがいものあられ汁 みかん 先日はりんごは日本国内で2番目に多く生産されている果物だと給食時に放送しましたが,一番多く生産されている果物は何でしょう?答えはみかんです。 みかんは,和歌山県,愛媛県,静岡県など温かい地域で多く生産されています。 栃木県内にもみかんの生産地があります。那須烏山市にはみかん農園があり,そこが日本のみかん生産の北限とも言われていますが,今後は地球温暖化でどうなるのでしょうか。 |
2021-12-01 13:20:00 |
タイトル | 11月30日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:五穀ごはん 牛乳 いわしのおかか煮 おひたし 五目きんぴら セレクトデザート 今日は2種類のデザートからどちらかを選択するセレクト給食の日です。 新型コロナウイルス感染症の影響で,配膳をできるだけ簡単にしていたため,今年度はじめてのセレクト給食となりました。 プリンタルトかスイートポテトかの選択でしたが,児童のみなさんはどんな理由で選んだのでしょうか。好みやエネルギーなどの栄養価,見た目など,理由はさまざまあるかと思います。 次のセレクト給食も楽しみにしていてください。 |
2021-11-30 13:20:00 |
タイトル | 11月29日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 鶏肉と大豆のみそ炒め けんちん汁 けんちん汁には今が旬のごぼうが入っています。ごぼうは長さが1メートルにもなる根っこを食べる野菜です。昔はごぼうを食べていたのは世界中で日本だけと言われていましたが,最近では台湾などアジアの国でも食べられるようになりました。ごぼうがなかなか受け入れられない理由は,見た目が木の根っこのようで独特の香りがあるからとされていますが,最近では食物せんいが多く含まれているため,注目され始めているそうです。 日本では,ごぼうはきんぴらのような炒め物,煮物,揚げ物,今日のような汁物などで大活躍です。 |
2021-11-29 13:10:00 |
タイトル | 11月26日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん エッグカレー 牛乳 ゆで野菜 りんごゼリー りんごがおいしい季節になりました。 りんごは日本で2番目に多く生産されている果物で,圧倒的に青森県の生産量が多いのですが,栃木県も昨年度は全国で10番目に多く生産しています。 「1日1個のりんごは医者を遠ざける」というイギリスのことわざがあります。りんごは高血圧などの生活習慣病の予防に効果がある食物繊維を多く含んでいます。 |
2021-11-26 13:20:00 |
タイトル | 11月25日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:持参のおにぎり 牛乳 メンチカツ おひたし チンゲンサイと豆腐のスープ 今日は自分で作る「おにぎりの日」でした。自分で作ったおにぎりは特別においしかったことと思います。普段から一人でおにぎりが作れるようになるといいですね。 おにぎりの歴史は古く,弥生時代のおにぎりが発見されています。 宇都宮市はおにぎりと縁があります。鉄道の駅で販売されている駅弁のはじまりは,今のJR宇都宮駅で1885年に売られたおにぎりとたくあんの弁当だったそうです。 |
2021-11-25 13:25:00 |
タイトル | 11月24日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 赤魚粕漬焼き ごまあえ いなか汁 赤魚粕漬焼きの「粕」とは酒粕のことです。お米を原料として日本酒を作るときに残ったのが酒粕です。残ったものでもお米の栄養がたっぷりです。 栃木県にはしもつかれという伝統的な郷土料理がありますが,しもつかれの味付けにも酒粕が使われています。 |
2021-11-24 13:15:00 |
タイトル | 11月22日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 いかのチリソースがけ ナムル 春雨中華スープ 今月25日は,泉が丘小学校の「おにぎりの日」です。今日の給食の時間には「おにぎりの日」の目的や作り方,注意点など説明を聞きながら,給食を食べました。 当日は,少しだけ早起きして,自分でおにぎりが作れるよう,がんばりましょう。 |
2021-11-22 13:20:00 |
タイトル | 11月19日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:ごはん 牛乳 モロのからあげ 切干大根のポン酢あえ 鬼怒の船頭鍋 梨ゼリー 今日は秋の「宮っ子ランチ」の日です。 「鬼怒の船頭鍋」は,江戸時代に江戸へ物資を送る船の船頭さんたちが地元の食材をふんだんに使って食べていたとされる料理を復元したものです。鬼怒川は東北地方と江戸を結ぶ物流の手段として整備され,鬼怒川沿いに河岸が作られ当時は賑わい,年貢米を江戸に送るなど物資の運搬に重要な役割を果たしていました。 「鬼怒の船頭鍋」には3つのこだわり,「江戸時代に貴重だった油は使わない」「地元の野菜を使う」「鬼怒川で当時ふんだんに獲れた鮭を使う」というものがありますが,給食では野菜が苦手な人にも食べやすくするため,野菜を油で炒めて作っています。 なお,本日使用したねぎ(栃木県真岡市産)を昨日放射性物質検査したところ,結果は放射性ヨウ素,放射性セシウムともに定量下限値未満でした。 |
2021-11-19 13:20:00 |
タイトル | 11月18日の給食(おはなし給食1年生) |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:はちみつパン 牛乳 鮭のムニエル ゆで野菜 野菜のクリームスープ 今日は今年度最後のおはなし給食です。 1年生のチャレンジブックの中から『おはなしぽっちり 4 ふゆ』もりやまみやこ/作,とよたかずひこ/絵(小峰書店)に登場する,魚のムニエル,サラダ,野菜のクリームスープを再現しました。 |
2021-11-18 13:20:00 |
タイトル | 11月17日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 スタミナ焼き みそ汁 ふりかけ 今日は就学時健康診断があるため,早めの給食です。そのため少し簡単な献立ですが,スタミナ焼きで午後も元気に過ごしてください。 |
2021-11-17 13:35:00 |
タイトル | 11月16日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 さばのねぎみそ焼き もやしとにらのごまあえ 豚肉と大根の煮物 ねぎは晩秋から冬がおいしい野菜です。ねぎは日本全国で栽培されていますが,栃木県内にも有名なねぎがあります。 宇都宮市の新里地区で栽培される新里ねぎや栃木市の宮ねぎなどです。 ねぎは加熱すると甘くなります。鍋ものにぴったりの食材ですね。 |
2021-11-16 13:20:00 |
タイトル | 11月15日の給食(おはなし給食4年生) |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:ターメリックライス 牛乳 ソーセージ ザワークラウト風キャベツ きのこスープ 今日は4年生のチャレンジブックの中から『大どろぼうホッツエンプロッツふたたびあらわる』プロイスラー/作(偕成堂)に登場する,ソーセージ,ザワークラウト風キャベツ きのこスープを再現しました。 ザワークラウトとは,キャベツを醗酵させて酸っぱくなった漬物です。学校給食は約4時間ですべて調理しなければならないため,ザワークラウトのように酸味のあるサラダで再現しました。 |
2021-11-15 13:20:00 |
タイトル | 11月12日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 豚肉のしょうが焼き 小松菜とじゃこの炒め物 具だくさんみそ汁 小松菜はこれからの時期に旬を迎えます。小松菜は東京都江戸川区小松川付近で栽培されたことから「小松菜」と名付けられたそうです。 江戸時代,徳川吉宗が鷹狩りに出た際,出されたすまし汁に入っていた青菜を気に入り,名前がなかったその青菜に地名を付けたと言われています。 小松菜は,カルシウムや鉄分が多く含まれています。 |
2021-11-12 13:05:00 |
タイトル | 11月11日の給食(おはなし給食6年生) |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:はちみつトースト 牛乳 さつまいもシチュー ゆで野菜 今日は6年生のチャレンジブックの中から,『モモ』ミヒャエル・エンデ/作(岩波書店)に登場するはちみつとバターのトーストを再現しました。 また,さつまいもシチューに入っているさつまいもは,2年生が生活科で育てたさつまいもです。たくさん収穫できたので,全校生に味わってもらいました。 |
2021-11-11 13:20:00 |
タイトル | 11月10日の給食(おはなし給食5年生) |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 白身魚フライ タルタルソース 粉ふきいも かぶ入り野菜スープ ふりかけ 今日は5年生のチャレンジブックの中からナルニア国物語『ライオンと魔女』C.S.ルイス/作(岩波書店)に登場する,魚のフライと粉ふきいもを再現しました。 |
2021-11-10 13:15:00 |
タイトル | 11月9日の給食(おはなし給食3年生) |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:ウインナーピラフ 牛乳 ゆで野菜 にんじんや豆などが入ったスープ いちごヨーグルト 今日は3年生のチャレンジブックの中から『おなべおなべにえたかな』こいでやすこ/作(福音館書店)に登場する,にんじんや豆などが入ったスープを再現しました。 |
2021-11-09 13:15:00 |
タイトル | 11月8日の給食(おはなし給食2年生) |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:米粉パン 牛乳 トマトミートオムレツ ゆで野菜のサラダ はくさいスープ 今日は2年生のチャレンジブックの中から,『なぞなぞのすきな女の子』松岡享子/作,大社玲子/絵(福音館書店)に登場するオムレツやサラダを給食で再現し,給食時間には本の紹介が放送されました。 |
2021-11-08 13:15:00 |
タイトル | 11月5日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:赤米の赤飯 牛乳 ヒレカツ ボイルキャベツ(ソース) すまし汁 味つけのり お米のタルト 今日は宇都宮市立泉が丘小学校創立60周年記念式典が執り行われました。そのお祝いに赤飯にしました。おめでたいときに食べる風習がある赤飯は,一般的にささげをゆで,もち米にささげの煮汁を加えて作りますが,大昔は「赤米」という赤い米を使って赤飯にしていたそうです。今日はその赤米を使った赤飯です。 味つけのりの包装には,創立60周年のスローガンを印刷してもらいました。 |
2021-11-05 13:15:00 |
タイトル | 11月4日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:コッペパン ブルーベリージャム 牛乳 きのこスパゲティ ゆで野菜 夏の前に旬を迎えるきのこもありますが,多くのきのこは秋が旬です。今は多くのきのこが栽培されているので,一年中食べることができます。 きのこには食物繊維が豊富なので,腸の中をきれいにしてくれる働きや,骨がじょうぶになるのを助けてくれる働きがあります。さらにきのこには「うまみ」成分が多く含まれています。 |
2021-11-04 13:15:00 |
タイトル | 11月2日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りご飯 牛乳 鶏のからあげ ばんさんすう なめこのみそ汁 10月にさといものぬるぬるは体によいという話を給食の時間にしましたが,なめこのぬるぬるも体によいという話です。 なめこのぬるぬるは胃の調子をよくしたり,血糖値やコレステロールなどにも効果があります。 なかなか主役として登場しないかもしれませんが,みそ汁やなめこおろしなど,おいしいわき役として大活躍です。 |
2021-11-02 13:20:00 |
タイトル | 11月1日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 ほっけの文化干し ごまあえ どさんこ汁 ほっけは日本国内ではほとんどが北海道で獲れる魚です。 ほっけは,成長するにつれ名前が「アオボッケ」「ロウソクボッケ」「マボッケ」「ネボッケ」と変わります。 ほっけは鮮度が落ちるのが早いため,干物として食べるのが一般的です。 |
2021-11-01 13:15:00 |
タイトル | 10月29日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 豚肉のみそ漬け焼き ごま酢あえ 大根とこんにゃくの炒め煮 今月の食育だよりに掲載したとおり,今月は「食品ロス削減月間」です。 明日は土曜日で学校はお休みです。家の人と買い物をする機会があったら,消費期限がある食品は手前から取って買うことなどを家の人と話し合って実践してみましょう。消費期限が切れて売れ残った食べ物はごみになってしまいます。 |
2021-10-29 13:20:00 |
タイトル | 学校給食用食材の放射性物質検査結果について(お知らせ) |
---|
給食 |
---|
今日の給食に使用しただいこん(青森県十和田市)の放射性物質検査を行いました。 測定結果は,放射性ヨウ素,放射性セシウムともに「定量下限値未満」でした。 |
2021-10-29 09:10:00 |
タイトル | 10月28日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:はちみつパン 牛乳 スパゲティナポリタン ゆで野菜 パンプキンパフ 10月になると,かぼちゃをくりぬいて作ったランタン(ランプ)などがプリントされた商品がお店に並びます。これはハロウィンというアメリカ合衆国などで行われる祭りに由来するもので,日本でも仮装して楽しんでいる光景をニュースなどで見かけます。 校舎の中にもかぼちゃのランタンのイラストを見かけます。それにちなんで今日はかぼちゃを使ったお菓子が出ています。 |
2021-10-28 13:20:00 |
タイトル | 10月27日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 ハンバーグ和風きのこソース みそ汁 巨峰ゼリー 和風きのこソースのベースは大根おろしです。 生の大根には消化を助ける消化酵素が含まれていて,大根おろしにするとその消化酵素のパワーが発揮されます。脂ののった焼き魚や天ぷらなど,油(脂)の多い食べ物に大根おろしが添えられているのは,消化を助けてくれるからです。 |
2021-10-27 13:15:00 |
タイトル | 10月26日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 にらまんじゅう インド煮 ふりかけ インド煮は,1970年代半ばに鹿沼市(隣の市)の学校給食の栄養士が考えた料理で,40年以上鹿沼市の子供たちに親しまれてきました。材料は,豚肉やさつま揚げ,うずら卵のほか,鹿沼市の特産品こんにゃくや野菜がたくさん入っています。カレー粉のほかケチャップなどの調味料で味付けします。 |
2021-10-26 13:30:00 |
タイトル | 10月25日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん まいたけごはんの具 牛乳 厚焼卵 いものこ汁 まいたけはお店で売られていますが,そのほとんどは栽培されたまいたけです。山で採れる天然のまいたけはとても貴重で,みつけた人はうれしくて舞い上がってしまうため「まいたけ」という名前になったという説があります。その他にもまいたけのひらひらした様子が蝶々が舞っている姿に似ているからという説もあります。 栽培のまいたけも,香りも歯ごたえもよく,とてもおいしいです。 |
2021-10-25 13:50:00 |
タイトル | 10月22日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん ポークカレー 牛乳 ゆで野菜 栃木県産生乳ヨーグルト インド料理にはヨーグルトで作る「ラッシー」という飲み物があります。スパイシーな料理で熱くなった体をラッシーが冷ましてくれます。 |
2021-10-22 13:40:00 |
タイトル | 10月21日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:コッペパン りんごジャム 牛乳 いかとさつまいもの揚げ煮 ワンタンスープ いかとさつまいもの揚げ煮はさつまいもを切って,さつまいもといかを油で揚げた後,加熱した調味料で和える,とても手間のかかる料理です。 さつまいもはとても固く,包丁でたくさん切ると包丁を持つ手がすごく痛くなります。また,いかは油で揚げると油がパチパチとはね,調理員さんは火傷しないよう注意して調理しています。 850人分もの調理をしてくれる調理員さんに感謝して食べましょう。 |
2021-10-21 12:45:00 |
タイトル | 10月20日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 白身魚チーズフライ 小松菜煮びたし 里芋の中華煮 さといもの皮をむくとぬるぬるしています。このぬめりは体にとってとてもよい成分で,胃や腸の働きを活発にし,血糖値やコレステロールを抑える働きや腸の中をきれいに掃除しくれる働きがあります。 |
2021-10-20 13:10:00 |
タイトル | 10月19日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 鶏肉の漬け込み焼き もやしのソテー まろやかみそ汁 大根はとても身近な野菜です。今日のみそ汁の中にも入っていますが,汁物の具として,おでんのように煮物として,大根おろしや漬物など,いろんな料理に大活躍です。 売れない役者のことを「大根役者」と言います。それは大根に殺菌効果があるためで,刺身の下に大根が敷かれているのも殺菌効果が理由の一つにあります。その殺菌効果で「食中毒にならない=あたらない」,「当たらない役者=大根役者」と言われるようになったそうです。 |
2021-10-19 13:20:00 |
タイトル | 10月18日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 鮭の塩焼き おひたし 豚肉と切干大根の炒め物 主に北海道などで獲れる鮭は秋が旬の魚です。今年はさんまが不漁と言っていましたが,鮭も不漁なのだそうです。不漁の原因はさんまと同じように,獲れる海域の水温が高いからと言われています。 今月は食品ロス削減月間です。地球環境のためにも,食品ロスについて考え,できることから取り組みましょう。 |
2021-10-18 13:20:00 |
タイトル | 10月14日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:きなこあげパン 牛乳 じゃがいも入りオムレツ はくさいとあさりのスープ きなこは,炒った大豆をひいて粉にしたもので,それが黄色い粉だったことから「黄なる粉」が「黄な粉」と呼ばれるようになったそうです。 大豆をそのまま粉にしただけなので,大豆の栄養はそのままで,粉になっているため消化吸収がよく,栄養が効率よく取り込まれます。おいしい上,体にも良い一石二鳥の食品です。 |
2021-10-14 13:45:00 |
タイトル | 10月15日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:栗入り赤飯 ごま塩 牛乳 いか天ぷら 大根おろし みそけんちん汁 お月見ゼリー 18日は十三夜です。お月見と言えば今年の十五夜は満月のきれいな月が観られましたが,十三夜も十五夜に負けないくらいきれいな月が観られます。十三夜は栗や豆の収穫の時期に当たるため,「栗名月」や「豆名月」とも呼ばれます。 18日は6年生が修学旅行,4年生が校外学習でいないため,ちょっと早い十三夜献立です。 |
2021-10-14 13:20:00 |
タイトル | 10月8日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 ハッシュドポーク フルーツポンチ 今日のハッシュドポークには,泉が丘小学校の近くにある栃木県立宇都宮白楊高等学校の先生と生徒が育てたかぼちゃが入っています。 かぼちゃは,昔,ポルトガルの船が日本に来る途中カンボジアに寄り,カンボジアから持ってきたことから,「カンボジア」が「かぼちゃ」になったそうです。 |
2021-10-08 13:15:00 |
タイトル | 10月7日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:米粉パン メープルシロップ 牛乳 チキンピカタ ポテトスープ オレンジ ピカタという料理はもともとイタリア料理です。「ピカタ」の語源は「ピッカータ」という「槍で一突きする」という意味の言葉で,フォークで薄切りの肉を一突きにし,1回裏返せば焼きあがるということでこの名前が付いたそうです。 |
2021-10-07 13:05:00 |