「育てよう 自分の『いいね』
広げよう みんなの『いいね』」
泉が丘小キャラクター「泉の水のようせい」
文字
背景
行間
「育てよう 自分の『いいね』
広げよう みんなの『いいね』」
泉が丘小キャラクター「泉の水のようせい」
6年生のクラスに中学校の先生をお迎えする乗り入れ授業がありました。
今回は,英語の君島先生をお迎えし,本校英語教員と一緒に英語の授業を行いました。
最初は少し緊張気味だった子供たちですが,穏やかな先生の口調で少しずつリラックス。"What do you want to do?"
のフレーズを使って,中学校の部活動についての希望をやりとりしていました。
6年生と中学生の合同清掃を行いました。自分の住む地域を愛する気持ちを育てること,小中学校のつながりを強くすることが目的です。
自己紹介の後,一緒にせせらぎ通りに行って,たくさんの落ち葉をはき集めました。
清掃後の待ち時間を使って,小学生から中学生にいろいろな質問がでました。
「一日何時間勉強していますか」「どんなテストですか」「宿題はたくさん出ますか」勉強のことを聞いている子が多かったようです。中学生の「宿題はでません」の答えにちょっとうれしそうな表情でしたが「でも自分で勉強しないと授業についていくのが大変」「テスト前は結構勉強する」の答えにやっぱり・・という感じ。
先輩の生の声が聞けて,中学生への意識も高まったようです。
清掃へご協力くださった地域協議会,保護者の皆様,ありがとうございました。
コロナの影響でできなかったハッピーブックボランティアさんの朝の読み聞かせが再開しました。
子供たちも,ボランティアの皆さんも待ちわびていた活動です。
みんなお話に引き込まれていました。
ま
コロナ拡大の影響で,今年はお弁当の日ではなく,おにぎりデーを実施しました。
たかがおにぎりと侮るなかれ。具も形も大きさも・・さまざまなおにぎりが並びました。
子供たちはみんな自分で握ったおにぎりに大きな口でかぶりついていました。
味は格別だったことでしょう。
SDZsへの関心を高めていこうと,5年生が総合的な学習の時間に調べたことを,お昼の放送の時間に全校生に発信しました。食・水・CO2排出などの問題をスライドにまとめ,低学年にもわかるように易しい言葉で発表しました。とても素晴らしい発表でした。どのクラスも真剣に耳を傾け,自分たちのできることを考えていました。
ジャストスマイルドリル
ログインはこちらから
ジャストスマイルドリル - ログイン (just-drill.jp)
学びのいずみ
家庭学習に役立つHPを紹介します。
※アイコンをクリックすると,リンク先へ移動します。
子供たちの「知りたい!」「やってみたい!」を応援するサイトです。
文部科学省公開サイトです。
文部科学省HPです。
NHK for School
学校でも使われています。
各教科のいろいろな動画が公開されています。
宇都宮大学付属小学校作成の動画コンテンツ
Youtubeにて公開されています。