日誌

ニュ-スNow

いきなり?避難訓練

避難訓練を実施しました。今回3年生以上には,日時を知らせずに,日常に近い形での実施です。

警報音がなると子供たちは驚いた様子でしたが,みな,それぞれの場所で身を守るための行動をし,「おかしもち」を守って安全に避難することができました。

「天災は忘れたころにやってくる」いつ,どこにいても,一人でも,その時に最善の行動をとって自分の命を守れるようにするために,繰り返して練習することは大切です。

明けましておめでとうございます

明けましておめでとうございます。

子供たちの元気な声が学校に響き渡ります。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

今朝の朝会では,「一年の計は〇〇にあり」「〇〇〇門には福来る」のことわざを紹介し,4月に立てた学年の目標に向って再スタートしよう,スタートしたら続けよう,いつも笑顔で過ごしているとたくさんの「福」がクラスにも学校にも訪れるでしょう,という話をしました。

 

校長室前の掲示物 6年生が作ってくれました。

   

4年生作 年賀状・今年の抱負

    

 肌寒さも小雨も何のその。休み時間にはみんな元気に校庭に飛び出してきました。

 

泉っ子まつり

 2年生の「泉っ子まつり」がありました。

 一昨年までは,幼稚園・保育園生を招待して実施していましたが,コロナ感染防止のため今年は1年生と職員のみの招待でした。

 それでも,2年生はこの日に向けて準備は,ばっちり。説明係,案内係,商品係などそれぞれの仕事をしっかりとこなし,1年生を上手におもてなししていました。1年生もたくさんの賞品をゲットして「楽しかった」「もっとやりたかった」と大満足でした。

校外学習(3年)

3年生が「県立博物館」「大谷資料館」へ校外学習へ行きました。

朝方,雨が残り心配しましたが,昼間にはすっかり晴れ,予定通りの見学ができました。

博物館では,昔の道具や遊びを体験し,大谷の地下坑道では,巨大で神秘的な空間に圧倒されていました。

縄跳びに夢中

 休み時間,子供たちが夢中になっているのは縄跳びです。

 校庭にずらりと並べられたジャンピングボードは,順番待ちで大賑わいです。縄跳びは,練習によって回数が増えたり,跳べる種類が増えたりして,はっきりと目に見える形で上達がわかります。「できた」という達成感が味わえ,子供たちの自信につながります。

 ご家庭でもぜひお子さんの上達をほめてあげてください。