日誌

ニュ-スNow

交通指導員さん感謝の会

日頃よりお世話になっている3名の交通指導員さんをお呼びし,放送を使って感謝の会を実施しました。

交通指導員さんは,「乙女屋」前,中学校西側,ふれあいプラザ近くの十字路の3か所に毎朝欠かさず立って下さり,子供達に明るく声をかけてくださっています。その時間帯に通る子供たち一人一人の顔も,車の色も全部ご存じです。

子供達が安全に登校できるよう見守っていただき本当にありがとうございます。子供達から花束と御礼のお手紙をお渡ししました。

     

 

信号機を点滅させるには・・・プログラミングに挑戦

今年,学校では「プログラミング教育」の推進に取り組んでいます。

思考の道筋を明らかにして論理的に考えたり,実際にパソコンでプログラムを組み立てて何かを動かしたりします。

今回は4年生が信号機の点滅に挑戦。

「赤を付ける」「5秒待つ」「赤を消す」「0.5秒待つ」「赤を付ける」「0.5秒待つ」「繰り返す」・・・・動きをイメージしながら一つ一つの動きを並べ,命令すると「動いた!」

一方で思った通りにいかず,赤と青が同時についてしまい「あ!ここが違う」との発見も。

子供達は楽しみながら頭をフル回転させていました。

        

クラブ紹介

3年生の来年からのクラブ活動に向けてクラブ紹介を行いました。

当初は直接それぞれのクラブを回って紹介を聞く予定でしたが,感染拡大防止のため,クラブ活動は中止に。

そこで,それぞれのクラブの6年生が3年生に向けてビデオメッセージを作り,3年生に自分たちのクラブをPRしてくれました。

3年生は教室で各クラブの紹介を熱心に聞き,メモしていました。

「入りたいクラブが3つもあってどれにしようか迷う!」

来週も引き続き残りのクラブの紹介を行う予定です。

   

  

消防署出前授業(3年)

3年生が社会科の「消防署のひみつをさぐろう」で,東消防署の皆様による出前授業を行いました。

感染予防のために,子供たちは教室で,消防署の皆様による映像配信を見ました。

子供たちのために分かりやすいフリップや実物を用意していただき,実際の実演なども交えて,丁寧に教えていただきました。子供たちも,そのかっこよさに,映像を食い入るように見たり,メモをとったりしていました。

            

 

卒業文集作成中

6年生が学校に来るのもあと40日余り。

今,6年生の「卒業文集委員」の子供たちは,休み時間も惜しんで,クラスのページを作成中です。

タイトルは?内容は?レイアウトは?工夫と苦労の成果が楽しみです。