「育てよう 自分の『いいね』
広げよう みんなの『いいね』」
泉が丘小キャラクター「泉の水のようせい」
文字
背景
行間
「育てよう 自分の『いいね』
広げよう みんなの『いいね』」
泉が丘小キャラクター「泉の水のようせい」
夏季休業中に行われました「給食室プレハブ冷凍冷蔵庫撤去工事 」が無事に終了いたしました。
新しい冷凍冷蔵庫が備わり,9月1日からの給食提供も準備万端です。
栄養教諭とともに調理員さんたちは,消毒作業等,給食の準備に取り掛かっています。
〔きれいになった床〕
〔新品の冷凍冷蔵庫〕
夏休み明けからも,安全でおいしい給食を提供できるように努めてまいります。
いよいよ子どもたちが楽しみにしている夏休みがスタートしました。
7月18日(金曜日),1学期前半の最終日には,体育館にて「夏休み前朝会」を行いました。
初めに,代表児童による「スピーチ」がありました。1学期前半の学校生活を通して,目標に向かってみんなで頑張ることの楽しさや努力することで成長できた経験等を生き生きと話すことができました。
堂々とした立派なスピーチに,全校児童から大きな拍手が送られました。
次に,「校長先生のお話」がありました。
校長先生からは,4~7月の学校生活をふり返って,トイレのスリッパの整理整頓・廊下の歩行・名札の着用など「いいね!でいっぱいの泉が丘小学校になってきました。」とのお話がありました。また,楽しい夏休みにするために,「世の中には興味深いものがたくさんあります。せっかくの夏休みをむだにしないように。」とのご指導がありました。
その後,交通安全担当と児童指導主任から,夏休みの生活で注意することについてお話がありました。
自転車に乗るときには,必ず「ヘルメット」を着用することや,規則正しい生活を心がけ,「インターネットの使い方」についても十分に気を付けるよう指導がありました。
児童のみなさん,夏休みは家族とのふれあいを大切にしながら,一日一日を有意義に過ごしてくださいね。
9月1日(月曜日),一回り大きく成長したみなさんに会えるのを楽しみにしています。
7月16日(水曜日)2・3校時,「児童集会」が行われました。
「児童集会」を企画・運営したのは,「企画委員会」のみなさんです。
縦割り班の友達と「なぞ解き宝探し」や「協力ビンゴ」を楽しみました。
なぞを解いて宝のある場所を見つけたり,様々な課題に異学年の友達と挑戦したりすることを通して,実りある縦割り班活動をすることができました。
上級生は企画力やリーダーシップを,下級生は協力することを学ぶ良い機会となりました。
7月9日(水曜日),学校医の飯村 昭子先生をお招きして,「食物アレルギー理解及びエピペン実技研修会」を行いました。
飯村先生からは,「こどものアレルギーの基礎知識~食物依存性運動誘発アナフィラキシー~」というテーマでご講話をいただきました。アレルギーが現れた際の症状や原因等について,具体例を挙げながら分かりやすく説明していただき,教職員が理解を深めることができました。
講話の後,エピペンの打ち方や事故発生を想定しての訓練を行いました。
緊急時の行動について,実践を交えながら確認し,飯村先生から適切な対応についてご助言をいただきました。
飯村先生,ご指導いただきありがとうございました。
日頃から危機意識を高め,引き続き研修に励んでいきたいと思います。
ジャストスマイルドリル
ログインはこちらから
ジャストスマイルドリル - ログイン (just-drill.jp)
学びのいずみ
家庭学習に役立つHPを紹介します。
※アイコンをクリックすると,リンク先へ移動します。
子供たちの「知りたい!」「やってみたい!」を応援するサイトです。
文部科学省公開サイトです。
文部科学省HPです。
NHK for School
学校でも使われています。
各教科のいろいろな動画が公開されています。
宇都宮大学付属小学校作成の動画コンテンツ
Youtubeにて公開されています。