「育てよう 自分の『いいね』
広げよう みんなの『いいね』」
泉が丘小キャラクター「泉の水のようせい」
文字
背景
行間
「育てよう 自分の『いいね』
広げよう みんなの『いいね』」
泉が丘小キャラクター「泉の水のようせい」
バリアフリーについての学習の一環で,ゴールボールと,車椅子の体験をしました。
ゴールボールは,目隠しをした状態でボールを相手のゴールへ投げ入れ,点数を競います。
足音やボールの転がる音をたよりにゴールを守ります。
音に耳をすませていつもと少し違ったスポーツを楽しみつつ,視界をふさがれた不便さを感じました。
車椅子体験では,自分の力で移動するだけでなく,人の手をかりての段差の上り下りも体験しました。
いつも自分たちが行き来している昇降口,普段の自分と車椅子との違いを感じることができました。
7月3日(木)に,6年生に向けて獅子舞教室がありました!
6年生は,総合の学習の「宇都宮学」で,宇都宮の伝統文化について学んできました。
今回はその体験教室!実際に「上横倉獅子舞」を伝える講師の方にお越しいただき,実際に触れることができました。
実際に腰に太鼓をまいて,リズムに合わせて音を出してみましたが,,,リズムが難しいです!何度か繰り返していくと,徐々にお手本に合わせて音を出せるようになりました‼
映像や実物を見て,体験して,身近にあるけれどなかなか知らない宇都宮の獅子舞に学ぶことができました。子どもたちの声からは,「自分の知らない宇都宮のよさがある!」や「実際に見に行ってみたい!」などがありました。
毎年8月15日に「多藤神社」にて舞を奉納しているそうです!気になった方は,一度足を運んでみてもいいかもしれません。
貴重な学びのご機会と,丁寧で優しい雰囲気の教室をありがとうございました!
6月30日はリコーダー教室でした。
講師の先生をお招きして、リコーダーの基礎を学びました。
3年生からの学習で始まったリコーダーですが、子どもたちも真剣な表情で話を聞き、上手に弾くことができました。
先生が見せてくださった様々な大きさのリコーダーに、子どもたちも驚きながら興味津々で話を聞いていました。
3年生では6月12日木曜日に、歯の健康教室を実施しました。
学校歯科医、歯科衛生士の先生方をお招きし、歯の染め出しをして自分の歯の磨きにくい場所を確認しました。
3時間目には、歯科医師の先生に歯磨きの効果などについて動画を用いて説明をいただきました。
児童たちは自分の歯の健康を守るために、真剣な表情で聞いていました。
6月25日(水曜日)から,学校支援ボランティアの皆様にお世話になり,5年生の子どもたちが「はじめてのソーイング」に挑戦しています。
学校支援ボランティアの方々に個別に教えていただきながら, 針と糸を使って,玉結び,玉どめ,名前の縫いとり,なみ縫い,返し縫い,かがり縫い等に丁寧に取り組んでいました。
学校支援ボランティアの皆様にご支援いただき,子どもたちは焦らずにゆっくり,安心して活動に取り組むことができました。
とても素敵な時間となりました。
学校支援ボランティアの皆様,ありがとうございました。引き続き,どうぞよろしくお願いいたします。
ジャストスマイルドリル
ログインはこちらから
ジャストスマイルドリル - ログイン (just-drill.jp)
学びのいずみ
家庭学習に役立つHPを紹介します。
※アイコンをクリックすると,リンク先へ移動します。
子供たちの「知りたい!」「やってみたい!」を応援するサイトです。
文部科学省公開サイトです。
文部科学省HPです。
NHK for School
学校でも使われています。
各教科のいろいろな動画が公開されています。
宇都宮大学付属小学校作成の動画コンテンツ
Youtubeにて公開されています。