ニュ-スNow
人権教育 研究授業・授業研究会
11月5日(火曜日),1年4組にて人権教育の研究授業が行われました。人権教育は,学校の教育活動全体に係るとても大切なものです。本校では,子どもたちに豊かな人間性を育て,人権の大切さについて考えさせ,差別のないよりよい人間関係を醸成できるよう努めています。
この日は,道徳の授業で,「よいと思ったことは,恐れないで,勇気をもって行おうとする意欲や態度を育てる」ことをねらいとして,授業を実践しました。
子どもたちは,登場人物の葛藤やゆれ動く心について,真剣に考え,進んで発表していました。
これからも,子どもたちが相手の立場に立って物事を考え,行動したり,温かい思いやりに満ちた人間関係を築いたりできるよう,成長を支え見守っていきたいと思います。
4年4組 朝のあいさつ運動
11月5日・6日,4年4組の児童が「校長先生と一緒に朝のあいさつ運動」に取り組みました。6日の朝は,風が冷たかったのですが,元気いっぱいにあいさつの声を響かせてくれました。
学校全体に元気を与えてくれるような,大きな声でした。児童だけでなく,通りかかる保護者の方や中学生にも積極的にあいさつをすることができました。
泉が丘小学校では,「あいさつが響き合う学校」をつくっています。
おはなし給食①お話を味わおう
読書月間にちなんで,今月は図書室とコラボしておはなし給食を提供します。
今日は第1回目で「どこからきたの?おべんとう」より,
本に出てくるブロッコリーとコーンのあえものなどが児童のみなさんに提供されました。
また,図書委員会さんが読書を楽しんでもらうためにさまざまな企画が始まっています。
栄養教諭による家庭科授業(6年)
2月・3月には,6年生の各クラスが考えたリクエスト給食が出されます。
それに向けて6年生の家庭科の学習「こん立てを工夫して」で,教科担任と栄養教諭によるティームティーチングの授が行われました。
献立作りのプロからのお話に,子供たちの興味も,いつにも増して高まっていました。
授業のめあては「こん立て作りのポイントを見つけよう」です。
まず,一人一人に配られた一食分の4枚の献立カードを見て,変えたいものを考えます。変えたい理由が献立作りのポイントになります。子供たちは様々な視点から理由を考えており,感心しました。
子供たちから出た考えをまとめながら,献立作りのキーワードが出されました。
また,実際の献立をもとに,特に大切にしたポイントについて栄養教諭から説明を受けました。献立を考える人の思いが伝わってきました。1食分にすべてのポイントを入れるのは難しいということも理解することができました。
【季節感・行事(お月見)】
【いろどり・行事(オリンピック)】
【地産地消】
授業の振返りでは、給食に対する感謝の気持ちや,献立作りへの意欲などが発表されました。
今回の授業を生かして,6年生がどんな献立を考えてくれるか,とても楽しみです。
2月・3月の献立表に ご注目を!!
「うつのみや学校マネジメントシステム」全体アンケートについて
本年度も,小・中学校ごとの期間において,アンケートを実施いたします。
期間は,小学校 11月21日(木)~12月11日(水)です。
これまで同様,積極的にご回答くださいますようお願いいたします。