ニュ-スNow
音楽集会
12月19日の朝の時間に音楽集会がありました。
今回は全校で「赤いやねの家」を歌い,その後1年生と6年生の発表がありました。
「赤いやねの家」は,大きく口を開いて,元気よく歌うことができました。
1年生は,「あわてんぼうのサンタクロース」をすずやマラカスなどのいろいろな楽器を間に入れながら,歌うことができました。
6年生は,「木星」を2重奏し,「この星に生まれて」を二部合唱しました。夢を持ち,みんなで一緒に叶えようと力強く歌うことができました。

今回は全校で「赤いやねの家」を歌い,その後1年生と6年生の発表がありました。
「赤いやねの家」は,大きく口を開いて,元気よく歌うことができました。
1年生は,「あわてんぼうのサンタクロース」をすずやマラカスなどのいろいろな楽器を間に入れながら,歌うことができました。
6年生は,「木星」を2重奏し,「この星に生まれて」を二部合唱しました。夢を持ち,みんなで一緒に叶えようと力強く歌うことができました。
読書ボランティアの方々による読み聞かせ
12月14日の朝の時間に読書ボランティアのア方々による読み聞かせがありました。
今回は12月ということもあり,雪やクリスマスにまつわる本や紙芝居を多く読んでいただきました。読み終わった時には「もっと読んでほしい」などの声も聞かれ,子どもたちにとって楽しい時間だったのではないかと思います。
今回読み聞かせをしてくれたのは「ハッピーボランティア」の方々です。「ハッピーボランティア」は,日頃の活動が評価されて,先日,教育支援者感謝状の贈呈を受けました。
読書ボランティアの皆様,ありがとうございました。

今回は12月ということもあり,雪やクリスマスにまつわる本や紙芝居を多く読んでいただきました。読み終わった時には「もっと読んでほしい」などの声も聞かれ,子どもたちにとって楽しい時間だったのではないかと思います。
今回読み聞かせをしてくれたのは「ハッピーボランティア」の方々です。「ハッピーボランティア」は,日頃の活動が評価されて,先日,教育支援者感謝状の贈呈を受けました。
読書ボランティアの皆様,ありがとうございました。
朝会(表彰)
12月5日の朝会では表彰がありました。
今回の表彰は市陸上競技大会をはじめ,校内持久走大会や下野教育書道展など幅広い分野で活躍した児童が表彰されました。
代表者の名前を呼ばれた際には,大きな声で返事をすることができ,今回表彰されなかった児童も大きな拍手をすることができました。

今回の表彰は市陸上競技大会をはじめ,校内持久走大会や下野教育書道展など幅広い分野で活躍した児童が表彰されました。
代表者の名前を呼ばれた際には,大きな声で返事をすることができ,今回表彰されなかった児童も大きな拍手をすることができました。
交通安全教室
11月21日の2,3時間目に交通安全教室がありました。市の生活安心課の方を講師にお招きしての実施でした。
運転手からの歩行者の見え方や内輪差について知ることができました。自動車は子どもたちが思っていたよりも、すぐに近くまで来てしまうことも学びました。
交通事故に遭わないために,交通ルールを守るのはもちろん,自らの身を守るために「車が見えたら道を渡らない」と発表している児童もいました。
安全意識を高められた時間でした。

運転手からの歩行者の見え方や内輪差について知ることができました。自動車は子どもたちが思っていたよりも、すぐに近くまで来てしまうことも学びました。
交通事故に遭わないために,交通ルールを守るのはもちろん,自らの身を守るために「車が見えたら道を渡らない」と発表している児童もいました。
安全意識を高められた時間でした。
ふれあい児童集会(図書 保健)
11月21日の朝の時間に図書委員会と保健委員会の発表がありました。
図書委員会は,図書室や本の使い方についてクイズ形式で発表しました。
保健委員会は,朝ご飯の大切さについて発表しました。朝ご飯を食べると,「こころとからだ・あたま・おなか」の目覚ましの役割があることを伝えることができました。

図書委員会は,図書室や本の使い方についてクイズ形式で発表しました。
保健委員会は,朝ご飯の大切さについて発表しました。朝ご飯を食べると,「こころとからだ・あたま・おなか」の目覚ましの役割があることを伝えることができました。