日々の様子

学校日誌

卒業証書授与式(3月11日)

 コロナ禍のため、卒業生・保護者・教職員、来賓はPTA会長、在校生は送辞の代表生徒のみで行われました。在校生は卒業式への参加がかないませんでした。義務教育最後の日となる中学校の卒業式は、生徒にとって思い出深いものとなったことと思います。答辞や式歌のころになると、多くの生徒の目に涙が見られるようになり、すすり泣きも聞こえてきました。やはり特別の一日だということを感じました。

 式終了後、各クラスで最後の学級を行い、お見送りために登校した在校生に見送られながら、学びや巣立っていきました。母校はいつでもウェルカムです。

  


  

  

 


同窓会入会式(3月10日)

 泉が丘中学校同窓会入会式が、卒業式の予行練習の前に行われました。コロナ禍ということで、同窓会長のみにご出席いただいての入会式となりました。同窓会長からは、お祝いの言葉と泉が丘中の同窓生となる3年生への期待の言葉をいただきました。ご自身の中学校時代を振り返られ、夢を持つことの大切さをお話しくださいました。本校の卒業生として、活躍してくれることを願っています。


 
同窓会長あいさつ      同窓会役員(クラス2名)

表彰式(3月3日)

  今年度は、運動部関係の表彰が少なくなりましたが、作品を提出する形で実施されるコンクールは多数実施されています。今回はそんなコン―クールでの表彰が数多くありました。本校生徒が表彰されるというのは、泉が丘中の生徒も教職員もとてもうれしいものです。そして誇りに思います。今後、運動部の大会も順次再開されていくことを願っています。

   

送る会(2月26日)

  3年生を送る会を体育館で行いました。昨年度までは、ゲームブースを全校生がウォークラリー形式で回ったり、体育館で思い出のスライドを見たりと、在校生が3年生を送り出すためにいろいろなアイディアを出して実施していました。しかし、今年度はコロナ禍ということで、3年生のみが体育館に入り、生徒会や教員が作成したスライを視聴する形での送る会となりました。しかし、体育館の装飾やスライドは、心に残る本当にすばらしいものとなりました。事前準備に時間をかけた在校生の思いが伝わってくるものでした。

  

生徒会朝会(美化委員会)

 今日の生徒会朝会は、美化委員会が担当しました。すっかりおなじみになったテレビでの朝会となりました。放送室から各教室にテレビ中継されました。

美化委員会の取り組んでいるリサイクル活動、清掃、緑化活動等について分かりやすく紹介し、全校生に協力してもらいたいことを写真や映像で示していました。清掃の仕方は、新年度の1年生のオリエンテーションで見せてあげたい素晴らしい出来栄えでした。

 現在タブレットを全校生が使用できるように急ピッチで準備していますので、放送室からのテレビ中継も過去のものになってしまうかもしれません。