日々の様子

学校日誌

生徒会朝会(給食委員会)

 1月22日(金)~29日(金)は、学校給食週間です。毎日テーマをもったメニューが提供されています。本日の生徒朝会では給食委員会の発表があり、調理員の方への感謝の手紙を渡した後、給食の始まりや給食委員の活動、食生活についての発表がありました。生徒たちもテレビ朝会にすっかり慣れ、給食委員の発表を興味深く聞くことができていました。

  
 調理員代表の挨拶        発表風景       教室での視聴風景

各種表彰

  今年度は、各種の大会が中止となり、生徒の活躍を賞賛することができる場面が少なくなっています。スポーツ関連だけでなく、文化関連の各種大会もコンクールや展覧会が中止となり、審査(含ビデオ)のみの実施なっています。そんな中、書道・ポスター・吹奏楽等で活躍した生徒の表彰式を行いました。

 今回は、下野教育書展において本校の成績が最優秀と認められ、下野新聞社長賞を受賞しました。賞状と盾をいただいたので、全校生に紹介しました。

   

1,2年生の実力テストを実施しました。

 本日は年明け初登校日でした。
 3年生は通常授業でしたが、1,2年生は実力テストを実施しました。3年生はすでに私立高校の試験で忙しく緊張した毎日を過ごしていたことと思いますが、1,2年生も今回のテストに対してかなり気合が入っていたようです。

 

 テスト終了後の2年生に感想を聞いてみました。
「中間や期末よりも難しかった。時間が足りない教科があった」
「冬休み中に勉強したところが出ていてラッキーだった」
「もっとしっかり勉強しておけばよかった……」
 などなど。
 実力テストは中間・期末といった定期テストに比べて範囲も広く、対策が難しかったようですね。しかし、この実力テストの振り返りが、自分の実力を底上げするチャンスです。テスト直し、弱点の補強、がんばってくださいね。

 新しい年を迎え、次の目標は見えてきたでしょうか。コロナ禍の中ではありますが、泉が丘中生にとって、2021年が実り多い1年になりますように……。

生徒会朝会(保健委員会)

  水曜日は、各種の朝会を実施しています。コロナウイルス感染症対策のため、テレビ放送で行い、各教室でテレビを見る形で行っています。

 今回は、感染症の予防について、保健委員会の発表がありました。ウイルスの種類、感染経路、感染対策の具体的な方法や注意点等を、スライドで示しての発表だったので、とても分かりやすい内容でした。全校生が体育館に集まることが少なくなり寂しさは感じますが、時間を有効に使えるようになっているのは間違いありません。夏は暑く、冬は寒いということがないのも利点です。

 

 教室で視聴する生徒     放送室の保健委員

第2学年保護者会

  本日の第6校時、第2学年保護者会を開催しました。1月のスキー教室についての説明、学習や生活についての話をしました。昨年、1泊2日で実施していたスキー教室は、コロナウイルス感染症拡大防止のため、日帰りでの実施となりますが、意義ある学校行事となるよう取り組んでいきたいと思います。

   学習と生活については、来年度最高学年となるという意識を高めていけるように、学習指導主任及び学年生徒指導担当が話をしました。受験対策テキスト等の紹介も行いましたので、お子様とよくご相談いただければと思います。

  

 ソーシャルディスタンス     スキー教室実行委員の活動     旅行業者の説明