文字
背景
行間
学校日誌
授業研究会(学級活動)
第5校時に、1年5組で学級活動の研究授業を行いました。新型コロナウイルス感染症対策のため、4階オープンスペースに机と椅子を出して授業を行いました。16日(水)に迫った冒険活動に向け、「学級の現状を話し合い、学級ならではの目標を考えよう」ということで、話合い活動を行いました。問題解決のため、よりよい目標をつくろうと積極的に意見や考えを述べ合うことができていました。これからの学校生活や冒険活動が楽しみになる授業になりました。
表現運動の発表
保健体育の授業で、1・2年生は表現運動を行っています。昔は、男子が剣道を学習しているときに、女子が表現運動を学習するということがありました。しかし、今は男女共修となり、表現運動や剣道を男女共に学習するようになっています。今日の2年生の4・5・6組の男子の授業は、ステージ上での各グループの発表でした。軽快な動きとはいきませんが、各グループ楽しくダンスをしていました。
第2学年体育祭
体育祭が中止となったために、学年ごとに実施してきた代替の体育祭を、2年生が実施しました。1・3年生に負けない盛り上がりが見られました。勝利すると大きく手を挙げて喜ぶ姿を見ていると、2時間だけという限られた時間ですが開催できて本当に良かったと思います。2年生は、「玉入れ」「綱引き」「全員リレー」を行いました。種目名だけを見ると、いつもの体育祭と変わりませんでしたが、種目によりマスクをしての参加というのが大きな違いです。優勝は2年1組でした。
校内美化活動(落ち葉清掃)
第2学年の保護者の皆様が、校内美化活動(落ち葉清掃)を行ってくださいました。先週は3年生の保護者の皆様に参加いただきましたが、今日は2年生の保護者の皆様にご協力いただきました。多くの落ち葉があちらこちらに山になっていましたが、みるみる消えていきました。毎年PTA活動として、2・3年生の保護者の方々が落ち葉さらいをしてくださり大変助かっています。忙しい中ご協力いただきありがとうございました。保護者の皆様、お疲れ様でした。
駅東公園清掃(第1学年)
昨年度まで、小中一貫教育の取組として今泉小学校と合同で実施していた駅東公園清掃を、今年度は中学校単独で実施しました。銀杏の落ち葉で駅東公園は黄色い絨毯が敷かれたようでしたが、生徒と第1学年のPTAの皆さんとの1時間ほどの作業の結果、大きなビニール袋で197袋も集めることができました。ボランティア活動が全て中止なっているだけに有意義な活動となりました。
なお、「いちご一会とちぎ国体」のオールとちぎプロジェクトの一環として、全員が応援バンダナをつけて作業に取り組みました。