文字
背景
行間
学校日誌
避難訓練
5校時終了と同時に避難訓練が行われました。
その後,集団下校班の確認が行われました。
生徒総会
Google Meet を利用しての生徒総会が行われました。
多彩な質疑応答も行われ,充実したものになりました。
体育祭
体育祭が行われました。「最後まで 不撓不屈の One team!」のスローガンのもと
「玉入れ」や「長縄とび」や
「台風の目」などの団体種目や
「全員リレー」や「選抜リレー」などのリレー種目が行われ
充実した「体育祭」となりました。
体育祭予行
晴天の下、体育祭予行が行われました。
「台風の目」などの団体種目が行われ、
「全員リレー」も行われました。
給食には、とちまる卵焼きが出ました。
3学年保護者会
3学年保護者会が行われました。
実行委員による、修学旅行の説明や、
一日体験学習についての話がありました。
生徒会朝会(いじめゼロをめざして)
テレビ放送で生徒会朝会が行われました。
いじめについて考えてもらう内容でした。最後は、振り返りシートでまとめました。
アイスクリームの日
5月9日はアイスクリームの日。
給食にも、アイスクリームが出ました。
生徒会朝会
生徒会朝会が行われました。
今回は、安全委員会から交通安全についての話がありました。
各教室で、交通安全に対する知識を深めました。
対面式
コロナの関係で行うことができなかった対面式がテレビ放送で行われました。
生徒会朝会
生徒会朝会で、新生徒会役員の任命が行われました。
その後、新生徒会専門委員長の任命も行われました。
全国学力・学習状況調査、とちぎっ子学習状況調査
3年生は全国学力・学習状況調査を行いました。
2年生はとちぎっ子学習状況調査を行いました。
1年生の教室前には部活動の紹介ポスターが貼ってあります。1年生の部活動見学期間は4月21日までです。
スマホ・ケータイ安全教室
東警察署の方をお呼びしての「スマホ・ケータイ安全教室」が行われました。
スマホなどの安全な使い方についての知識を深めました。
初めての給食
1年生は中学校での初めての給食となりました。
「1年生入学お祝い献立」でした。
すまし汁には「祝」の文字が・・・
未だに、黙食での給食となっています。
入学式
入学式が行われ、231名の生徒が入学しました。
新入生代表あいさつの様子です。とても立派でした。
始業式
1学期の始業式が行われました。
代表生徒の抱負発表などが行われました。
総合訪問がありました。
本日は総合訪問がありました。
総合訪問とは、教育委員会の先生方をお招きして、学校の様子をチェックして頂いたり、授業の様子を見て頂いたりして、学校の教育活動に関してご指導を頂く行事です。たくさんの先生方が本校にいらっしゃいました。2・3校時は授業参観が行われ、本校の生徒たちが授業に取り組む姿も見て頂きました。
↑教室の案内表示。どの先生が、何の授業をしているのかが書かれています。
写真は1年生の国語の授業の様子です。
↑多くの先生方が授業を見ていらっしゃいました。泉が丘中の先生も、授業を参観しました。その後、午後の教科部会で授業研究を行い、指導主事の先生方にアドバイスを頂きました。
訪問された先生方の総評としては、「泉が丘中学校の生徒は、明るくのびのびとしていて、落ち着いた様子で授業に取り組んでいた。ペア学習やグループ学習においては、協力して課題に取り組んでいるのが素晴らしかった。」授業に関しても、「ねらいが明確で、生徒は見通しをもって授業に取り組むことができていた。また、教材等が工夫されており、生徒の思考力や表現力を高める課題が設定されていた。」などの評価を頂きました。
今回頂いたアドバイスを活かして、今後も生徒のみなさんが楽しく主体的に学べる授業を行なっていきます。生徒のみなさん、お互い頑張って一緒にいい授業を作っていきましょう!
中間テストが行われました。
↑3年生の試験風景。真剣そのものです。休み時間も勉強している生徒が多かったです。
3年生は慣れたもので、計画的に学習し、この日に備えていた生徒も多かったようです。中にはワークを2周やりましたという熱心な生徒もいました。
一方、初めての定期テストを受けた1年生は、勝手が分からなかった生徒もいたようです。何人かに感想を聞いてみましたが、
「もっと勉強しておけばよかった」
「〇〇だけは自信があるけど他は……」
「小学校の頃のテストと全然違う、やばい」
などといった声が聞かれました。
さて、この記事を見ている1年生の生徒諸君! テストに備えて勉強するのも大切ですが、復習はもっと大切です。テストが終わったからと言って気を抜いたりしてはいけませんよ。今後、テストが返却されたら、しっかりと復習をしましょう。やりっぱなしはよくありません。分からなかったところをそのままにしないのが、中学校の勉強の秘訣です。1年生の今後の頑張りに期待しています。
生徒総会
昨年同様、感染症対策のために体育館には集まらず、会議室からの放送で実施されました。しかし、今年は昨年とひと味違いました。
昨年はビデオカメラを使って、会議室の映像を一方的に流していました。質問などがある場合は、生徒が会議室まで行って、カメラの前で発言するというスタイルでした。議案の承認作業も、生徒の拍手を各教室の担任が確認し、異議のある場合は内線で知らせるとう手順を踏んでいました。ハッキリ言って煩雑でした。
今年はクロームブックを最大限に利用。会議室と各教室とを、ミーティングソフトを使ってつなぎ、双方向のやり取りができるようにしました!
↑教室のクロームブックをテレビにつないで大画面表示。
右は会議室の様子。前の机にいるのが議長団です。
議長団のパソコンに搭載されたカメラの映像が、各教室に配信されています。
↑教室から質問をしている生徒。こちらの映像も各教室に配信されています。
右の写真は教室から寄せられた質問に答えている様子。
↑各委員長からの報告。一人一台のパソコンから配信しています。
↑近未来的な光景だとは思いませんか?
生徒総会自体も、質問する生徒がたくさんおり、とても盛り上がりました。
体育館に全員が集まらなくても、こんな風に活発な生徒総会ができるものなんですね!さすが泉が丘中生!!
熱闘!体育祭!!
降雨が心配されましたが、天気は良好。暑くもなく、寒くもなくの曇り空の下、熱闘が繰り広げられました。
↑体育委員長による選手宣誓。力強い言葉に勇気をもらいました。
右の写真は吹奏楽部の演奏です。何を演奏していると思いますか?実は……
(お子さまにご確認くださいw)
↑玉入れの様子。練習の時は全然入らなかったのに、練習を重ね上手に!
3年生の玉入れ1位のクラスは、2分間で100球以上の成績でした。数えるのが大変!!
↑台風の目。各クラス、練習の成果が出ていました。
↑体育祭の花形競技、リレー。抜きつ抜かれつの好レースが繰り広げられました。
↑ゴール直前のデッドヒート。果たして先にゴールするのは……
↑閉会式、結果発表の瞬間。左は1年生優勝の7組、右は2年生優勝の3組。
発表の瞬間、笑顔がこぼれました。
↑3年8組、優勝発表の瞬間。喜びが爆発しました。
↑閉会式の一幕。校長先生の話を真剣に聞く生徒たち。
自分の頑張りを褒め、クラスメイトの健闘を称え、友人への感謝の気持ちを表すために、大きな拍手をしました。
昨年はコロナ禍で実施できなかった体育祭。2年ぶりの体育祭も、コロナ禍の感染症対策をした上での実施でしたが、生徒たちの頑張りのおかげで、素晴らしい体育祭を実施することができました。生徒たちには、この経験を通して学んだことを、これからの学校生活に十分生かしていって欲しいと思います。
生徒のみなさん、お疲れさまでした。
体育祭練習
今日の5・6校時は3年生が学年練習を行いました。
↑玉入れの様子。なかなか入らない(汗 ↑こちらは大繩。本番までにどこまで伸びるか…
↑台風の目。チームワークばっちり ↑全員リレー バトンパスが今後の課題かな?
いよいよ来週に迫った体育祭本番に向け、各クラスともヒートアップ。練習だからといって手を抜くことはしません。全力で走る姿が印象的でした。
ケガに気を付けて、本番に向け頑張って欲しいと思います。
体育祭当日は晴れるといいですね!