日々の様子

学校日誌

数学部会研究授業(2年5組)

 第5校時、数学の研究授業(齋藤教諭)がありました。今日は、宇都宮中学校教育研究会数学部会の授業研究会でした。市内の中学校の数学の教員が集まり、研究授業を参観して授業について話合いをもつものですが、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、数学部会長を含む3人の先生方のみが来校しての授業研究会となりました。

  パソコン室からタブレットを持ち出し、教室で授業を行いました。WIFI環境が整備され教室でのタブレット使用が可能となったことで、パソコン室以上にタブレットを有効に活用することができていました。今後一人一台のタブレットが整備されると、学校での授業風景も一変するのではないかと思います。

   
 課題は生徒のタブレットにも   先生方も真剣          会館指導する齋藤教諭 
        

生徒のタブレットも提示     話合いもソーシャルディスタンス   生徒の考えも蓄積

新規採用教員指導訪問

 第5校時、今年度の新規採用教員である大島教諭と佐久間教諭の指導訪問がありました。河内教育事務所と宇都宮市教育委員会より指導主事の先生が来校され、第5校時の授業を参観されました。指導主事や校内の多くの教員が授業を参観する中、二人ともしっかりと授業に臨むことができていました。大島教諭は「連立方程式」、佐久間教諭は「縄文から弥生への変化」について授業を行いました。どちらのクラスの生徒も、積極的に手をあげたり発言したりするなど、意欲的に授業に臨むことができていました。明日も他校の先生が、本校の授業を参観予定です。

   
      2年8組 大島教諭の授業の様子
 
   1年5組 佐久間教諭の授業の様子

外壁その他改修工事について

   外壁その他改修工事が本格化し、足場が順調に組みあがってきています。足場の架設は中庭から始まり、北側、南側へと進んでいきます。足場で校舎全体が覆われるのもそう遠くないことのようです。足場が組みあがったところでは、外壁表面の除去とひび割れ・欠損の補修が始まります。音が出る工事も増えてきますので、授業への影響が可能な限り少なくなるよう、施工業者との綿密な打ち合わせを行っていきたいと思います。

    

  校舎南側        3階オープンスペースから

生徒総会が行われました。

 昨日のリハーサルを踏まえ、生徒総会の本番が行われました。
 感染予防の観点から、今回も放送での実施です。議場はいつもの会議室、カメラを設置して全クラスに放送しました。


↑議場の様子。議長団がの面々が凛々しいですね。

 生徒は議案に対し、質問があれば会議室まで駆けつけて質問をする形式です。また、議案に対する承認は拍手で行い、各クラスで拍手が小さければ(承認しない生徒が多数ならば)、内線で議場である会議室に連絡が来る仕組みになっていました。
なかなか画期的な総会だと思いませんか?

 
↑撮影の様子はこんな感じ。この画面が校内放送で各クラスに流れています。
 右の写真は質問をするために議場で待っている生徒の様子。どことなく緊張感が漂っています。

 
↑活動報告をする専門委員長。 ↑質問する生徒。質問する態度も立派でした。


↑会計報告をする生徒会会計の生徒。リハーサルを活かして会計報告を読み上げることができました。この後内線がなり質問が来ました。イレギュラーにも柔軟に対応。すぐに回答を述べることができました。

 各クラスでは一般生徒が真剣なまなざしでTVと資料とを見つめ、発表に耳を傾けていました。いくつかの質問と回答を挟みましたが、議事はおおむね滞りなく進行し、無事に生徒総会は閉会しました。
 発表を行なったみなさん、運営に携わったみなさん、教室で参加したみなさん、大変お疲れさまでした。とてもよい総会でした。今後もみなさんの活発な生徒会活動に期待しています。

理科授業研究

 今日は、理科の研究授業がありました。石川教諭が「水溶液に電流を流した時の変化」と題して、水に電流を通すと水素と酸素が生じることを実験結果から説明することができることを目標に授業を行いました。28組の生徒は、初めて使う電気分解装置の使い方をしっかりと理解して、各グループとも実験をスムーズに実施することができていました。実験道具を共有するということで、手洗いの指導が徹底されていたのも印象的でした。今後も先生方の授業を随時紹介していきたいと思います。


  

明日は生徒総会です。

明日は生徒総会が開催されます。
本日は明日の総会のため、昨年度の生徒会執行部や専門委員会委員長、今年度の生徒会の面々がリハーサルを行いました。


 
↑議長団の三人がリハーサルを行っています。会場はもはやおなじみ、会議室です。
 写真には写っていませんが、手前には司会生徒、奥には執行部が控えています。
 右の写真は生徒会会計報告のリハーサル。金額を読みあげるの、大変なんですよね。

 明日は特別日課が組まれ、6校時が生徒総会です。発表者のみなさん、リハーサルを活かして総会を成功させてくれることを期待しています。生徒のみなさんも生徒会の一員として、昨年度の生徒会活動報告や今年度の活動予定などをよく確認してほしいと思います。また、疑問に思ったことはどんどん質問しましょう。活発な議論の場となるといいですね。

3学年保護者会(3日金曜日)

   学区内において新型コロナウイルス感染症のクラスターが発生したことなど、地域の状況を踏まえ、1・2学年の授業参観・学級懇談を中止としましたが、3学年の保護者会は予定どおり実施しました。

  新型コロナウイルス感染症第2波への不安が払拭されない現状ですが、進路や修学旅行について、進路指導主事、学年の修学旅行担当、旅行業者から説明を行いました。感染予防対策の詳細について説明を差し上げたことで、保護者の皆様のご理解を深めることができていればと思います。しかし、日々状況は変化しておりますので、関係機関と連絡を取り合いながら、修学旅行の準備を進めていきたいと考えています。



  学校長の挨拶       進路指導主事の話     旅行業者の説明

授業研究

 本校では、授業の質を高めるため、年間を通じて各教科の教員による研究授業や相互授業参観等を実施しています。3日(金)の1校時、数学科の研究授業がありました。2年5組で、数学科の大島教諭が実施しました。「品物の値段を導き出せ!」と題して、2種類の品物からどちらかの品物を消去し、品物の値段を求める方法を考えました。昨年度導入されたタブレットを活用し意見交換を活発化させ、数学的な表現力や考え方を深めるという授業内容でした。校内のWIFI環境が整ったことで、今後はパソコン室を出て教室で実施される予定です。

 

 パソコン室で授業の様子  一人一人が考えています

生徒会より要望書が提出されました。

 コロナ禍の影響で、本年度はこれまで本来夏休みだった期間に授業が実施されます。生徒会執行部では、その期間における生徒の生活面での負担軽減案を検討し、先週の中央委員会に諮りました。その内容を、生徒会からの要望書という形でまとめ、本日、校長先生に提案しました。


↑校長先生に要望書を手渡す生徒会長と副会長2人。

 校長先生からは、「生徒が自ら学校生活について考え、改善策を提案してくれることは嬉しい。本校の生徒会は頑張っているね」との言葉がありました。今後、内容をよく見て、対応を検討することを生徒会役員の3人に伝えました。

 
↑要望の内容を確認し、質問する校長先生と、説明する生徒会役員たち。

 生徒のみなさんには、今後中央委員会の生徒を通して連絡があるかと思います。昨年度も水筒持ち込みの件や座布団使用に関する件など、生徒会の尽力による成果がありました。生徒一人一人の声を聞き、生徒会が動いた結果です。今後も生徒会のみなさんの活躍を期待しています。

学級委員長あいさつ

 今週は学年朝会がありました。
 各学年でそれぞれ、クラスの学級委員長・学級副委員長が、学年の生徒の前であいさつをしました。


↑2年生のリハーサルの様子です。

 さすが、学級のリーダーたち。委員長としてどんなことがしたいか、どんな学級を作っていきたいか、学年をどうよくしたいか、自分の思いを立派に発表することができました。

 学校再開から3週間が経ち、授業も軌道に乗ってきました。生徒たちも少しずつ日常を取り戻してきています。リーダーを中心に、これから素晴らしい学級集団を作っていってほしいです。

任命式&いじめゼロ集会

 先日の生徒会選挙、専門委員会を経て、生徒会の執行部・専門委員長が決定しました。本日はその任命式が行われました。
 今回も体育館へは集合せず、特設スタジオ(おなじみ会議室)から放送です。

 
↑生徒会執行部の生徒が任命書を校長先生から受け取っている様子。
カメラはこの後ろから撮影していました。

続けて各専門委員長が任命書を校長先生から受け取りました。
生徒会を背負って立つ生徒たち、非常に立派な様子でした。


その後、生徒会長が全生徒に向けて就任のあいさつをしました。
泉が丘中学校をよりよくしていきたいという気持ちのこもった演説でした。


↑ちなみに撮影の舞台裏。カメラとの距離感はこんな感じです。
この記事を見ている生徒のみなさんは、教室のテレビで見た印象と少し違って面白いのでは?

続けて、生徒会執行部によるいじめゼロ集会が行われました。

 6月はいじめゼロ強調月間、いじめのない学校を目指して生徒会が呼びかけました。写真では分かりづらいですが、いじめに関する宣言をみんなで声を出して読み上げています。
 いじめは許されない行為であるということを、皆で確認しました。いじめのない学校、ひいては、いじめのない社会を目指して、一丸となって頑張っていきましょう!

生徒会選挙本番

本日の6校時に生徒会立会演説会および生徒会選挙が行われました。

 
↑選挙管理委員長のあいさつ(会場)と↑テレビ放映の様子。
カメラの位置など、リハーサルで調整した通りばっちりです。


↑クラスでのテレビ放映の様子。大人の選挙の政見放送も顔負けです。

  
↑選挙管理委員のタイムキーパー係。きっちり仕事してます。
 お隣は画面の操作。スライドを動かすタイミングもばっちりでした。
 さらにその隣の写真は放送室。アナウンスは別室の放送室から連携しました。

  
↑どの立候補者も応援者も素晴らしい発表でした。

全員の発表が終わり、教室での投票となりました。
それぞれの候補ごとに投票用紙の色が違います。


↑投票のイメージ写真です(投票のあとにイメージを撮らせてもらいました)

真剣に自分たちのリーダーを選ぶ姿が印象的でした。
これからの生徒会活動がさらに充実しますね。

生徒会選挙・立会演説会のリハーサル

   本日放課後、明日の生徒会選挙・立会演説会のリハーサルが行われました。
 例年だと体育館での立会演説会、宇都宮市選挙管理委員会からお借りした投票箱を使っての投票と、本格的な選挙を行うところですが、今年はコロナ対策で規模を縮小して実施します。演説もテレビ放送です。

 
↑リハーサルの様子。リハとは言え、候補者も選挙管理委員の発表者も真剣です。

立ち位置や例のタイミングなど、明日に備えて準備万端。
立候補者、応援者、選挙管理委員のみなさん、明日は頑張ってください。
生徒のみなさんも、候補者の話をよく聞いて、自分の大切な一票を投票してほしいと思います。

給食風景

 学校生活の中で、給食が楽しみというお子様も多いことと思います。しかし、新型コロナウイルス感染症対策のため、今は楽しいよりも安全を最優先にしています。
 グループを作って会話を楽しむことが、リスクの高い行動ということで、全員が前を向いて会話を控えて食事をしています。メニューについて話したり、授業のことで話したりするという光景は今はありません。校内放送で聞こえてくる給食の一口メモやBGMを聞きながら、静かに給食の時間を過ごしています。
 以前のような楽しい給食の時間がもどってきてくれることを、私たち教員も心待ちにしています。

部活動ポスター&全校朝会

 本日朝、各部の部長が集まって部活動ポスターを掲示しました。



 各部力作ぞろいです。一部ご紹介します。

  
↑陸上競技部のセンスがすごいですね。工夫されていて、顧問愛が溢れています。

 HP用の写真だとちょっと分かりづらいですね。実物は1年生の昇降口付近と4階オープンスペースに掲示してあります。
 1年生はポスターをよく見て、さらに来週以降実際に部活動をよく見学して、入部する部を決めるといいですね。

 また、本日は全校朝会がありました。体育館に集まることはできませんので、放送による朝会です。


↑スタジオ(会議室)の様子。けっこう本格的です。

 入学式には2・3年生は参加できなかったので、ここで3年生代表生徒による新入生歓迎の言葉と、1年生代表生徒によるの新入生代表あいさつが交わされました。
とても立派な発表でした。

その後、校長先生のお話。

↑みんな真剣な表情で聞いています。

 新型コロナウィルスで様々な活動が変更を余儀なくされ、大変残念ですが、学校が再開され生徒が元気に生活する様子を喜ばれているとの内容でした。

 さて、本日は本格的に授業がスタートした日でもあります。ご家庭でも、ぜひ話題にしてみてください。

実力テストを実施しました。

 本日6月2日は、2・3年生の実力テストを実施しました。
 これまでに学習してきたことが定着しているかどうか、実力を試すよい機会となりました。


↑テストの様子。真剣そのものです。

 実はこのテスト、2・3年生とも昨年度末に実施する予定だったテストで、内容も1・2年のまとめといった位置づけです。それでも「意外に難しかった」「もっと勉強しておけばよかった」などという声も聞かれ、やり応え十分だったようです。3年生はこれから受験生として頑張っていくための動機づけに、2年生は自分の苦手を確認するきっかけに、それぞれなったのではないでしょうか。
 結果が返ってくるのが楽しみですね。次の機会もさらに頑張りましょう!

 1年生は引き続きオリエンテーションや学年集会など、授業スタートのための準備をしました。早く学校やクラスに慣れて、充実した生活を送ってほしいですね。

 明日からは全学年とも通常授業が始まります。スタートが肝心です。集中して頑張って欲しいと思います。

学校再開!

 いよいよ、待ちに待った学校再開の日です。
 久しぶりに生徒の元気な声が校舎中から聞こえてきました。学校に活気が戻り、嬉しい限りです。

 本日は全学年オリエンテーションを実施しました。
 担任の学級経営方針を聞いたり、学級組織を決めたり、授業のスタートに向けた準備を行いました。

 
↑学級委員長が決定し、クラスのみんなにあいさつ。頼もしい限りです。


↑「〇〇委員やりたい人ー」「……誰もいないなら、じゃ、俺が」からの盛大な拍手。
 こんなやり取りが各クラスから聞かれました。

 
↑学級の係が決まって打ち合わせをしたり、↑授業のためにファイルの準備をしたり。

 2か月のブランクはありましたが、ようやく新学期がスタートしたという様子でした。
 新型コロナウィルス対策で、これまでと変わったこともたくさんありますが、やはり生徒のみなさんの笑顔に溢れた学校は素敵ですね。

 さて、明日は2・3年生は実力テストになります。こちらも頑張ってくださいね。

分散登校(第3段階)

本日、分散登校の第3段階(初日)で生徒たちが元気に登校しました。
生徒たちは、登校前の検温の習慣が身に付いてきたようで、体調チェックカードへの記入も忘れずにしてきてくれました。

今回の登校は40分授業を3時間行いました。
  
↑ファイルにプリントを整理したり、映像資料を見たり、プリントにまとめたり。

久しぶりの長時間の授業(と言っても、40分の授業ですが…)で、生徒たちからは思ったより疲れたとの感想が。
それでも、楽しかったという声も聞かれ、満足して下校した生徒も多かったようです。
明日も引き続き半日の授業ですが、来週からの本格的な学校再開に向け、頑張ってほしいと思います。

教育相談を実施しました。

学校再開に向けて、25日~27日の3日間で教育相談を実施しました。


↑相談の様子。写真は生徒の了承をもらってイメージとして撮らせてもらいました。

休校が長期に及ぶ中、学習や生活、学校再開に向けての不安など、たくさんの相談が寄せられました。部活動の再開についても気になっている様子でした。

学校生活や人間関係、学習や進路についてなど、疑問や不安、悩みなどは、どんなささいなものでも、気軽に相談してほしいと思います。もちろん、教育相談期間以外でも遠慮はいりませんよ。

分散登校、第2段階です。

6月1日の学校再開に向けて、本日から分散登校第2段階の始まりです。
初日の今日は1年生の登校。
先週と同様、出席番号の前後半で午前・午後に分かれ、クラスの半分ずつ登校しました。
 
朝の会の様子。検温を忘れてしまった生徒もオープンスペースで健康観察。

今回の登校は各教科15分ずつの授業形式。
5教科の先生に課題のチェックや簡単な復習、学習のポイントのレクチャーをしてもらいました。
 
 
明日の2年生、明後日の3年生も同様に授業を行います。
15分という短い時間ですが、しっかりと頑張りましょう!