文字
背景
行間
学校日誌
お弁当の日に向けて
地域学校園では、今年度11月27日(金)を「お弁当の日」として設定しています。お弁当の日向けて、1年生を対象に栄養教諭による「バランスのよいお弁当を考えよう」の授業を行いました。①食に興味・関心をもつ、②食事を作る人や食材に感謝の気持ちをもつ、③自分に合った分量を知る、④色んな調理ができるようになることを目的に平成20年度より「お弁当の日」を実施しています。小学生の時から、しっかりと自分で作ることができていたお子さんも多いこととは思いますが、保護者の皆様のお支援とアドバイスをお願いします。
第1学年体育祭
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため中止となった体育祭の代替として、学年体育祭を行うこととなりました。そのトップバッターということで、1年生が今日の5・6校時に実施しました。得点種目は、ラジオ体操、全員リレー、台風の目、綱引きです。保健体育の授業の中で、やり方を確認して練習しただけでしたが、各クラスとも一致団結して学年体育祭を盛り上げ楽しむことができていました。見事優勝を勝ち取ったのは4組でしたが、お子様のクラスの結果はどうだったでしょうか。
茶道教室(2年生)
本校では、2・3年生を対象に茶道教室を実施しています。今年度は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、礼法室を使用しての体験は実施しないこととなりました。毎年3年生は、礼法室で抹茶と和菓子を頂いていただけに残念です。しかし、2年生のみ、来年につながるように、「茶道の作法を学ぼう マナー講座」と題して、各教室で「裏千家」の先生から、茶道と作法についての講義と礼法指導をして頂きました。すばらしい挨拶ということでお褒めの言葉があったのはうれしい限りです。
後期生徒会役員任命
文化祭・合唱コンクールが無事終了し、いよいよ後期生徒会役員が中心となって生徒会活動を進めていくことになります。後期は大きな行事が少ないからこそ、生徒会の常時活動に力を入れられるチャンスともいえます。生徒会役員の抱負を聞いていると、期待を裏切らない活躍をしてくれることを強く感じます。今後の生徒会の動きから目を離せません。
生徒会役員任命 生徒会本部役員 各委員会委員長
文化祭、大成功!
今年は文化会館を会場とすることができず、例年通りとはいかない文化祭でした。ですが、様々な工夫でそれを乗り越え、素晴らしい文化祭にすることができました。特に会場の体育館の様子をテレビ配信し、各教室で視聴できるようにしたのが大きかったです。
↑開会式の様子。写真だと分かりにくいですね。ステージ前で代表生徒が挨拶をしています。テレビ配信で多くの生徒は教室からこの様子を見守りました。
↑合唱コンクールの様子。発表している学年だけが入場しています。これまた写真では分かりにくいですが、ステージ上とステージ下に広がり、隣の生徒と距離をとったうえで合唱しています。右の写真は審査員席ですが、こちらも十分な距離を取っています。
↑テレビ配信ブースの様子。カメラの切り替えや動画の上映など、今回は体育館のこのブースから放送室へデータを飛ばし、放送室から各教室へ。業者の方にお願いしていたので、いつもの集会などの配信映像とは比べ物にならないほど高画質でした。
↑配信ブースから見た発表の様子。スポーツイベントの実況席みたいでした。
新しい試みも多かった今年の文化祭ですが、冒頭にもあるように大成功でした。ご家庭でも話題にしていただけたらと思います。お子様の活躍をぜひお聞きください。
巨大壁画掲示!文化祭準備・リハーサル‼
朝からさわやかな歌声が校舎を包み、昼休み、帰りの会後も、各クラスが一生懸命に練習する様子が見られます。本番に向けて、準備万端のようです。
さて、文化祭における生徒会の一大企画、巨大壁画が、文化祭本番よりも一足早くお目見えしました。今年は特別に校舎壁面に掲示されています。
↑校庭の反対側から校舎を見たところ。壁画の巨大さが校舎との対比で分かります。
今年は特別というのは……実は校舎の外壁工事を担当している業者の方や、工事の足場業者の方に、なんと工事の足場に掲示していただいたからです。業者の方々のご好意に感謝です。
↑工事の方々がミーティング中。この大きさに驚かれたようです。
↑括りつけていいるところを真下から撮影。すごい迫力です。
天候等の都合もありますが、今日から数日間公開しておりますので、保護者の皆様もぜひ見てみてください。お子さまがどのあたりを担当したのか、聞いてみると話が弾むかもしれませんね。
また、放課後は明日に向けての会場設営・リハーサルが行われました。前期生徒会執行部や実行委員会の面々が、丁寧に会場づくりをしていました。
今年はコロナ禍で、文化会館で行うことができず、保護者の方に見に来ていただくこともできませんが、その分、工夫を凝らして、素晴らしい文化祭になるよう、生徒も先生方も頑張っています。
どうか、みんなの心に残る文化祭になりますように……。
高校入試説明会
生徒朝会(学芸員委員会)
生徒朝会には、各委員会からの発表が位置付けられています。今日は、文化祭・合唱コンクール一週間前ということで、合唱コンクールの進行を担当する学芸委員会が、当日の流れや注意事項について説明を行いました。朝会をテレビで実施するのが新しい日常となってきていることもあり、発表する側・聞き手共に慣れてきているので、内容をしっかりと伝えることができていました。現在、校内WIFIの整備を進めていますので、生徒一人一人がタブレットを持つようになると、更に充実したものになっていくことと思います。
発表の様子(会議室) 聞き手(教室)
ふれあい文化教室(10月16日)
今年度は、日本古来の伝統音楽に触れることで文化芸術への関心や理解を深め、豊かな人間性をはぐくむことをねらいとして、「ソーラン節(北海道)」「コキリコ節(富山県)」等を鑑賞したり体験したりしました。新型コロナ感染症対策のため、学年ごとに実施しました。
日本民謡 幸謡会の皆様(代表 渡辺 雄幸 様)10名をお招きして実施しましたが、子供たちがふだん聞きなれている音色とは異なる民謡独特の調べに、あっという間に時間が過ぎてしまいました。
3年修学旅行(10月16日)
1学期終業式
会議室での表彰 教室でのテレビ画像
各学年代表の振り返り発表 学校長の話
3年生合唱コンクールプレ大会
学年集会・修学旅行事前指導
今朝は、学年集会が行われました。今回は、1年生と3年生が実施ました。新型コロナ感染症対策のため、体育館の1階と2階を利用して実施し、明日木曜日は2年生が実施します。
3年生は、28日(木)に迫った文化祭・合唱コンクールについて、実行委員による説明が行われました。ホールでの開催は叶いませんが、最高のコンクールにしてほしいと思います。
5校時は、修学旅行の事前指導が行われました。本当なら京都・奈良への旅が、県内への日帰り旅行となりましたが、楽しい思い出を作ろうという3年生の思いが伝わってくる事前指導となりました。
PTA掲額式
研究授業
大島教諭(数学)と佐久間教諭(社会)の授業研究会がありました。市教育委員会からお二人の指導主事の先生をお招きし、第5校時に研究授業を実施しました。
大島教諭は、「いろいろな条件から1次関数の式を求めよう!」ということで、グラフや傾きと1つの座標などの条件をもとに、計算によって傾き・切片を求め、式で表す授業を行いました。
佐久間教諭は、「これまで学習した内容をふまえてアフリカ州の課題を整理し、課題を解決する方法を考えまとめよう」ということで、ワークシートに、学習した内容を、因果関係を整理しながらまとめる授業を行いました。
どちらの授業も、生徒が生き生きと活動する姿が見られるすばらしい授業でした。
社会の授業風景
生徒会立会演説会・役員選挙が行われました。
↑まずは立会演説会です。やはり今回も感染症対策のため、会議室からの放送です。
この日までに一生懸命に選挙活動を行なってきた候補者たちが熱弁をふるいました。
選挙管理委員もリハーサルを重ね、本番に臨みました。バックアップ体制はバッチリです。
↑選挙管理委員長の話。写真からは分かりにくいですが、2台のカメラを切り替えながら、各教室に放送しています。
↑現場の様子。立候補者の緊張が伝わります。↑テレビ画面に映るとこんな感じ。
↑パソコン担当の手元。パワーポイントを画面に映しています。放送原稿をチェックしながら切り替えタイミングを調整しています。
立会演説会は立候補者・応援者ともに大変立派な演説でした。
その後は各クラスで投票です。生徒全員が真剣な面持ちで投票用紙を見つめていました。
選挙結果は即日開票され、翌日のお昼の放送で選挙管理委員長から生徒に伝えられます。
選挙に関わったすべての生徒のみなさん、大変お疲れさまでした。
新執行部の立ち上げが楽しみですね。
全校朝会(表彰朝会)
今年は、コロナウィルス感染症の感染拡大防止のため、各種大会の中止が相次ぎ、生徒が学校外で活躍する機会が減っていました。しかし、コロナ感染症対策を十分に行ったり、参加者数を絞ったりするなどの工夫を行い、徐々に大会が開かれるようになってきています。今日は久しぶりに表彰朝会を行うことができました。全校生を体育館に集めての朝会ではなく、テレビ中継により行いました。「陸上競技」と「少年の主張」で活躍した3名の生徒が表彰されました。体育館で実施するよりも一人一人が大きく映し出され、教室から会議室(撮影場所)まで聞こえてくる大きな拍手は、気持ちいいものでした。
交通安全教室を実施しました。
本日6校時に交通安全教室を実施しました。講師はあいおいニッセイ同和損保の方にお願いしました。
講師の方を事前にお招きして動画を作成し、それを教室で放映しました。感染症対策ということで、生徒たちは各教室で講話を視聴しました。
動画を通して生徒たちは、基本的な交通ルール、学校周辺の標識や危険個所をそれぞれ確認しました。
↑講話を視聴する生徒の様子。 ↑図で分かりやすく、自転車事故死傷者数の全国・栃木県の様子を説明してくださいました。
また、講師の方には、事前に泉が丘中学校周辺の危険個所を調べていただいた上で、どのようなところが危険か、どういった事故が起こりやすいか等を講話に盛り込んでいただきました。
↑写真だと分かりづらいですが、中学校周辺の道路です。ここに潜む危険や注意すべき点について話していただきました。
「交通ルールを守らなければ罰則があるから」ではなく、「自分や他者の命を守るためにも、交通ルールをしっかりと守る」ということを、生徒たちは改めて学びました。
以下、振り返りワークシートに書かれた生徒の感想です。
「常識だけれどもやはり守れていないこともたくさんあったので、再確認出来てよかった」
「交通ルールは自分の命や他人の命を守るためのものなので、しっかりと守れるようにしたい」
「『ぶたはしゃべる』をしっかり覚えておきたいです」(自転車通学の生徒)
↑『ぶたはしゃべる』については、ぜひお子さんに確認してみてください。
本校生徒(のみならず、全ての人)が、事故とは無縁の生活を送れるように願っています。
障害者スポーツ体験を実施しました。
↑ボッチャの様子。 ↑こちらは輪投げです。
↑卓球バレー。なかなか激しい。↑シャッフルボード。狙ったところに行かない!
このほか、ゴールボールとフライングディスクを体験しました。
以下、生徒の感想です。
「とても楽しかった。またやってみたい」
「ルールがあいまいなところがあった。もっと詳しくなって、しっかりしたルールでプレーしたい」
「誰でもできるっていいことですよね。」
「初めてやれてよかった。今まで障害者スポーツのことを知らなかったので、もっと調べてみたい」
パラリンピックの競技種目のようなものも、もちろん魅力的です。しかし、本日体験したような身近で親しみやすい種目も、もっともっと普及して欲しいですね。 ルールを工夫して、障害の有無にかかわらず誰であっても平等に楽しめる競技というのは素晴らしいものです。生徒たちも、楽しく体験しながらそれを学んだようです。