文字
背景
行間
学校日誌
着任式・始業式
着任式と始業式が行われました。
始業式では,学級担任の発表などがありました。
生徒会立会演説会・選挙
生徒会立会演説会がテレビ放送で行われました。
その後,投票が行われました。
卒業式
第63回卒業証書授与式が行われました。
最後には保護者の皆さんへのサプライズ合唱が行われました。
卒業式予行
卒業式予行,同窓会入会式,表彰式などが行われました。
卒業式は来週月曜日(13日)です。
今年度最後の給食
給食室の工事のため今日が今年度最後の給食となりました。
お祝いデザートにお祝いすまし汁も出ました。
明日からは,お弁当となりますのよろしくお願いします。
祝 サクソフォーン三重奏 金賞受賞
2月26日(日)、神奈川県相模原市にあるもみじホール城山にて第20回アンサンブル コンクールが行われ、本校のサクソフォーン三重奏チームが出場し金賞をいただきました。
日本サクソフォーン協会が主催するサクソフォーンのみのコンクールで、本校は初めて出場しました。予選の音源審査を通過し本選に出場したのは、楽器を初めてまだ1年に満たない1年生3名は、中村匡寿さん作曲の「メヌエットとスケルツィーノ」という曲を演奏しました。前半のメヌエットの部分は、臨時記号が多く複雑に動く音を覚えるのも難しく、また変化する拍子など音楽の流れをつくり出すのにかなり苦労しました。また、スケルツィーノの部分では、アップテンポで軽やかなノリをつくり出すのに最後まで苦戦しました。
本番は、緊張しながらもこれまでの練習の成果を出し、一体感のある演奏を披露することができました。このコンクールに挑戦したことで、多くのことを学ぶことができ大きく成長することができました。今後の活躍が楽しみです。
演奏後の様子
卒業特別給食
3年生は卒業特別給食ということで,
バイキング形式での給食となりました。
3年生を送る会
3年生を送る会が行われました。
前半は1,2年生からのメッセージなどが行われ,
後半は思い出のスライドショーが行われました。
働く人に学ぶ
「働く人に学ぶ」ということで様々な職種の方々からお話を聞きました。
生徒会朝会(広報委員会)
広報委員による生徒会朝会が行われました。
イントロクイズなどを行いました。
東関東アンサンブルコンテスト銀賞受賞
1月29日(日)、神奈川県相模女子大学グリーンホールにて第28回東関東アンサンブルコンテストが行われ、本校の木管三重奏チームが県代表として出場しました。昨年は無観客での開催でしたが、今年度は観客を入れての開催となり多くの方に聴いていただくことができました。また、出場した木管三重奏は銀賞をいただきました。
演奏した曲は、田村修平さん作曲の「見えない鳥たち」という曲です。この曲は、それぞれの楽器に高度な技術が必要で、合わせることも曲を理解することも難しい曲でした。何度も繰り返し練習を重ねるとともに、どのような鳥がどんな気持ちでどう鳴いているのか、何度も話し合いながら私たちの「見えない鳥たち」を作り上げました。本番前には、校長先生が練習を見に来てくださり、「3人の息も気持ちも合った一体感のある演奏だ。」と嬉しい感想と温かい応援のメッセージをいただきました。
そして本番、3人は堂々とホールいっぱいに響きわたる見事な演奏を披露することができました。
これまで様々な面でご協力いただいた皆様、応援してくださった皆様本当にありがとうございました。
演奏後の様子
校長先生にと一緒に
スキー教室
2年生がスキー教室を行うためマウントジーンズ那須に出発しました。
とても充実したスキー教室になりました。
生徒会朝会(給食)
給食委員会から調理員さんへ感謝状の贈呈などが行われました。
小学校6年生による中学校訪問
小学校6年生による中学校訪問が行われました。
授業の見学や
生徒会役員による学校生活についての説明
部活動紹介が行われました。
冬休み前全校集会
冬休み前の全校集会がテレビ放送で行われました。
各種表彰・校長先生のお話・冬休みの生活や学習についての話がありました。
2学年保護者会
2学年保護者会が行われました。
その前に「宮っ子チャレンジ発表会」が行われました。
たくさんの保護者の方に見ていただきました。
生徒会朝会
保管委員主催の生徒会朝会が行われました。
睡眠についてテレビ放送で知識を深めました。
新入生保護者会
来年度入学予定の保護者の皆さん対象の新入生保護者会が行われました。
学校生活や学習などについての話がありました。
小中一貫合同清掃
泉が丘地域学校園での清掃活動を行いました。
泉が丘小学校とは,せせらぎ通りの清掃を行いました。
今泉小学校とは,駅東公園の清掃を行いました。
地域や保護者の皆さんにも協力していただき有意義な活動となりました。
オープンスクール
11月21,22,24,25日はオープンスクールを行っています。
生徒の作品展示や
授業見学が行われています。