最近の出来事

6年生 お別れ運動会

 3月14日(木),6年生がクラス対抗のお別れ運動会を実施しました。アイディアいっぱいの種目で,改めてクラスの強い絆を確認ことができたようです。全力で競技にのぞむ子供たちに,たくましさを感じました。とてもよい行事になりました。

 【急いで 急いで】

 【4人の息を合わせて走ります」

 【種目優勝は 〇組】

 【両手に玉を持って】

 【逃げる鬼のかごに玉を入れます】

卒業に向けての大切な一日

 卒業に向けての準備が進んでいます。3月13日(水),卒業式予行の前に6年生関係の表彰が行われました。善行児童表彰や6か年間の皆勤賞,6年間虫歯ゼロや多読賞など多くの表彰が行われました。どれも6か年頑張りとおしたことによるすばらしい表彰です。子供たちの頑張りに大きな拍手を送りたいと思います。
 また,給食の時間には,卒業バイキング給食も実施されました。これも卒業をまじかに控えた6年生だから味わえるものです。子供たちも,大満足の表情でモリモリと食べていました。栄養士さん,調理員さんの優しい思いに感謝です。

 【模範となる行いです】

 【とてもすばらしいことです】

 【どれを選ぼうかな】

 【感謝の気持ちをもって】

 【小学校でのよい思い出に】

 【おいしくいただきます】

学年朝会

 3月12日(火),学年朝会が行われました。学年ごとに,卒業式に向けて歌の練習を行ったり,生活の仕方の確認を行ったり,それぞれが工夫した取り組みを行っています。
 居がいのある学級が,居がいのある学年につながり,そしてそれが居がいのある学校につながるのだと思います。今の学年も,もうすぐ終わり,4月からみんな1学年ずつ進級します。

 【2年生 卒業式に向けて】

 【3年生 生活を振り返って】

卒業式全体練習

 3月7日,8日と卒業式の全体練習が行われました。1年生から6年生までの全校生がそろっての練習です。みんなの思いがつまった卒業式も目前に迫っています。

 【卒業生入場】

 【一同起立】

 【歌の練習】

 【卒業生退場】

心豊かに 読み聞かせ

 今年度のボランティアの方々による読み聞かせも,残りわずかとなってきました。毎回子供たちは,読み聞かせを楽しみにしています。
 当日教室をまわって様子を見せていただくと,どの子も真剣に聞き入っています。子供たちには,すてきな本の世界にふれて,さらに心豊かに育ってほしいと思います。ボランティアの皆様,毎回朝早くから本当にありがとうございます。

 【みんな真剣な表情で】

 
                   【この後は,どんなことが起きるのかな】

 【1年間ありがとうございました】

6年生奉仕活動

 3月5日(火),卒業をまじかに控えた6年生による奉仕活動が行われました。今までお世話になった学校に感謝の気持ちを込めて,特別教室やトイレなどを中心に一生懸命掃除を行っていました。
 ふだんなかなか手の入らないところまで,きれいになりました。6年生に感謝です。

 【校舎前花壇を】


 【トイレを】

 【図工準備室を】

 【家庭科室を】

 【図書室を】

卒業に向けて

 卒業に向けて,在校生からの卒業生へのメッセージが,校舎内に掲示されています。お世話になった6年生への思いがたくさん込められたメッセージです。

 【体育館への通路に】

 【6年生教室廊下に】

 【昇降口に】

思いを込めて 6年生を送る会

 3月1日(金),6年生を送る会が行われました。この日のために,1~5年生までは,飾り付けや運営,出し物の準備などを一生懸命行ってきました。
 今日は,今までの頑張りの成果がしっかりと発揮できたすばらしい6年生を送る会になりました。6年生も,下級生の感謝の気持ちを受け止め,卒業に向けての決意を一層高めたようでした。全校生の心が一つになった温かな集会となりました。
 いよいよ3月に入りました。卒業式がすぐそこにきています。

 【在校生代表あいさつ】

 【1年生の出し物】

 【2年生の出し物】

 【3年生の出し物】

 【4年生の出し物】

 【5年生の出し物】

 【6年生の出し物】

 【6年生からのプレゼント】

 【全校生による歌】

 【6年生退場】

創立50周年幟デザイン

 来年度の学校創立50周年に向けて,以前6年生が幟(のぼり)のデザインを考えてくれました。その中で学級の中から選ばれた作品が,大きく印刷され掲示されました。どの作品も力作ぞろいで,子供たちの学校に対する熱い思いが込められています。
 子供たちの中にも,少しずつ創立50周年への思いが芽生えてきて,来年度のよい活動につなげられそうです。











今年度最後のにこにこタイム

 2月27日(水),今年度最後のにこにこタイム(1年生から6年生まででグループを作って遊んだりする活動)が実施されました。
 さすがに1年間同じグループで活動した子供たち。お互いの理解も深まり,楽しそうに活動する姿が見られました。高学年の児童が,しっかりとリーダーシップを取り,低学年の児童をリードします。低学年の児童も,安心して遊ぶことができたようです。
 子供たちは,いろいろな関係性の中で,さらに成長することができました。

 【椅子を使ってのゲームで】

 【トランプを一緒に】

 【みんなで相談して】

 【中線踏みを一緒に】