最近の出来事

親学出前講座「宮っ子スマイルセミナー」が行われました

12月7日(土)土曜授業の日に,石井小きずな(地域協議会)主催で「宮っ子スマイルセミナー」が行われました。
宮っ子スマイルセミナーでは,宇都宮市の子ども政策課の方が,保護者の皆様に,宇都宮市の子育て支援に関するいろいろな情報を説明してくださいました。
宇都宮市は「宮っ子を守り・育てる都市宣言」をしており,様々な子育ての支援があります。学校や地域協議会では,子どもたちと保護者の皆様がよりよい環境で生活できる情報を発信できる機会を作っていきたいと思います。

 

3年生 歯の健康教室

 11月28日(木)に,学校医の菊池先生,歯科衛生士4名の方々に来校していただき,歯の健康教室が行われました。
 歯の健康教室では,2時間目に各教室で歯の染め出しを行いました。しっかり磨けていることや,十分磨けたつもりでも汚れがまだついているのを実際に目で見ることで,普段の歯みがきがどれだけできているか知ることができました。汚れのたまりやすい場所や正しい歯みがきの仕方も丁寧に教えていただきました。
 

 3時間目には体育館で菊池先生から虫歯とは何か,虫歯が進んでいったらどうなるか,また,虫歯ができないようにするにはどうすればいいのかなど教えていただきました。虫歯が進んだ歯の写真や,身近にあるジュースに入っている砂糖の量を初めて知った子も多いようで,とても驚いていました。虫歯や歯の健康についての知識を得ることで,これから歯を磨くときに正しい磨き方をしようと意識する姿が見られました。

 今回の歯の健康教室では,普段の食生活や歯みがきについて改めて見直すきっかけとなりました。学校医の菊池先生,歯科衛生士4名の方々,お忙しい中ありがとうございました。

3年生 ふれあい文化教室

 11月21日(木)に,富士流民舞一千代会の皆様に来校していただき,ふれあい文化教室が行われました。
 ふれあい文化教室では,日本の伝統的な民舞を見せていただいたり,踊り方を教えていただいたりしました。盆踊りの経験のない児童が多く,最初は慣れない踊りに戸惑っていましたが,優しく教えていただくことで段々と慣れていき,楽しそうに踊っていました。また,踊りの振り付けには一つ一つ意味があることを知り,「もっと知りたい。」と興味をもっていました。

 
 最後には,4クラスが1つの大きな円になって盆踊りを踊り,とても思い出に残る良い機会となりました。

 今回のふれあい文化教室で,普段なかなか体験することのできない文化に触れることができました。富士流民舞一千代会の皆様,お忙しい中ありがとうございました。

4年校外学習(益子)

 11月15日(金)4年生は益子に校外学習に行きました。社会科で学習した益子焼を自分の手でつくることができると,出発前からワクワクした様子でした。

 長谷川陶苑では,クラスごとに施設を案内していただきながら,益子焼の製作の様子を見学しました。ろくろで形を作る様子や焼き物を焼く大きな窯を見ました。
 
 見学後,手びねり体験を行いました。自分で考えた作品を思い思いに作っていました。出来上がりがとても楽しみです。


 お昼は,グループでお弁当を食べました。楽しそうにおしゃべりをしながら,お弁当をおいしそうに口いっぱいにほおばっていました。
 午後は,陶芸メッセに移動して,旧濱田庄司邸と陶芸美術館を見学しました。登り窯の中を覗いたり,実際に中に入ってみたりするなど,大きさを体感しながら見学したことで,学びが深まり充実した活動になったのではないかと思います。


 このような素晴らしい学習の場を提供してくださいました,長谷川陶苑の皆様,陶芸メッセの皆様,ありがとうございました。

避難訓練(不審者対応)

 11月14日に,宇都宮東警察署スクールサポーターの星野様と石井町交番所長の横山様をお招きして,不審者が侵入した際の対応の仕方についての訓練おこないました。

 児童は緊急放送を聞き,担任の指示に従いながら素早く自教室にバリケードを築くことができました。訓練後には,不審者対応についてのDVDを視聴し,いつ起こるか分からない出来事への危機管理の意識を高めることができました。

 星野様,横山様にもお言葉をいただき,「イカのおすし」の徹底を図り,児童が安全に学校生活を送ることができるように職員一同努めてまいります。
 

 

令和6年度運動会

11月9日(土)に石井小学校の運動会が開催されました。

今年のスローガンは「完全無欠! 魅せろ 石井魂!」です。

石井小児童が赤白に分かれ,石井魂を燃やして競い合いました。

  

  

程よい緊張感の中,開会式が進みました。

  

各色,迫力のある応援合戦で競技がスタートしました。

  

 

風のように走る徒競走。

 

力強い高学年の応援綱引き。

  

溌溂とした低学年の玉入れ。

   

 疾風のように駆け抜けた中学年の台風の目など,団体種目も見どころがたくさんありました。

各色力を合わせた表現も見どころでした。

 

可愛らしい1,2年生。

 

格好良さが光った3,4年生。

  

 

力強さで魅せた5,6年生のソーラン節と,全力で演じる姿が清々しかったです。

  

 

運動会を支える5,6年の係児童の皆さん,PTAの役員の方々にも大いに助けられました。

ありがとうございました。

最後は選抜リレーです。

 

 

白熱した勝負が繰り広げられました。

閉会式です。緊張の結果発表。

今年度の優勝は白組。会場に大きな拍手が沸きました。

 ここまでたくさんの練習を積んできました。校長先生からは,勝敗に関わらず,どちらの活躍も立派であったと,温かいお言葉をいただきました。 

 

1年生遠足

11月1日(金)に遠足を行きました。
1年生は,「宇都宮動物園」へ行きました。
午前中は動物たちを見たり,えさやりをしたりしました。子どもたちは動物たちの反応に驚きながらもにこにこ笑顔でした。
 

午後は遊園地で乗り物に乗りました。気持ちの良い風を感じられる乗り物,ぐるぐる回る乗り物,怖い生き物が出てくる乗り物,どれからも楽しそうな歓声が聞こえてきました。
                    

学校に帰ってくると「楽しかった!」「動物見れてよかった!」の声で溢れ,とても充実した楽しい1日となりました。

令和6年度2学期始業式

10月17日(木)2学期始業式がありました。

始めに2年生と4年生の作文発表がありました。

   

2学期に頑張りたいことを堂々と紹介することができました。

 

続けて校長先生からお話をいただきました。

 

「もう分かっている。」と思い込まず,自分の可能性を広げられるように注意深く日常生活を送ってほしいと温かい言葉をいただきました。

 

 

令和6年度1学期終業式

10月11日は1学期終業式です。

初めに児童の表彰を行いました。

   

頑張った友達に対して大きな拍手が送られました。

終業式では,1年生と3年生の代表者が作文発表をしました。

   

1学期の振り返りと2学期の抱負の紹介が素晴らしかったです。

校長先生からは,各学年の成長を紹介していただき,児童は今後の目標をもつことができました。

 

決まりを守り,けじめのある2学期になるよう頑張ってほしいとお話をいただきました。

芸術鑑賞教室

10月8日(火)に芸術鑑賞教室が行われました。

今年度は「岡田知之パーカッションアンサンブル」のみなさんの演奏を聴きました。

   

たくさんの打楽器の奏でるメロディに石井小の児童は夢中になっていました。

  

 

岡田知之パーカッションアンサンブルのみなさん,素敵な演奏をありがとうございました。