最近の出来事

5年生稲刈り

5年生は,9月18日に稲刈りをしました。

宇都宮大学の関口様と2人の助手の方々に手本を見せていただきました。

   

慣れない鎌を使うのにドキドキの表情でしたが,

頑張って稲刈りに取り組むことができました。

   

刈り残ったところを何人かが名乗り出て刈り取るなど,とても意欲的でした。

貴重な体験をさせてくださった田﨑さん,関口先生はじめ宇大の先生方,ありがとうございました。

4年 施設巡り クリーンパーク茂原

9月12日(木)4年生はクリーパーク茂原の施設を見学に行きました。

社会科の授業で学習した施設を自分の目で実際に見ることができると出発前からワクワクした様子でした。



クリーンパーク茂原に着くと4年生らしいしっかりとした態度で職員の方の話を聞いていました。

全体でお話を聞いた後,クラスごとに焼却施設,環境学習センター,リサイクルプラザの施設内を案内していただきました。

焼却施設では,ゴミピットに集められたごみがクレーンによって持ち上げられる様子を目を輝かせながら見ていました。

リサイクルプラザでは,ビンや缶が分別されていく様子を見ました。

環境学習センターでは,缶や紙パックなどでつくられたおもちゃで遊んだり,パソコンでクイズに取り組んだりしていました。

  

 

見学でたくさん歩いたため,帰りのバスでは疲れた様子でしたが,帰校後,熱心に新聞づくりに取り組む児童の様子から,社会科の学びが深まったとても充実した活動になったのではないかと思います。

このような素晴らしい学習の場を提供してくださいました,クリーンパーク茂原の皆様,ありがとうございました。

9月11日 にこにこタイム

9月11日に,にこにこ班の活動がありました。

猛暑のため,全グループ室内での活動になりました。

  

6年生がルールを工夫して,震源地ゲームやフルーツバスケットなどのゲームをやりました。

  

学年がちがう友達とも,楽しく活動できました。

2年生音楽朝会

9月10日に2年生の音楽朝会発表がありました。

始めに「朝のリズム」です。軽快な手拍子や足踏みとともに,リズミカルに歌いました。

鍵盤ハーモニカによる「かえるの歌」の合奏をしました。

 

各クラスで順番に追いかける輪唱がとてもきれいでした。

最後にリズムで質問の活動をしました。

 

リズムに合わせて夏休みの思い出を尋ねたり,答えたりして,楽しい時間になりました。

1年生 ズンバ教室

9月9日(月)に講師の先生をお招きして,1年生や保護者,地域の方々と一緒にズンバ教室を開催しました。

ズンバは音楽に合わせて体を動かすフィットネスプログラムで,1年生の子どもたちは笑顔いっぱいに楽しみながら参加していました。  
  

子どもたちは,お手本を見ながらリズムに乗って元気いっぱいに体を動かし,音楽に合わせて自由に踊る姿がとても印象的でした。
 

講師の先生がかっこいいダンスを披露すると,子どもたちの目はさらに輝き、「すごい!」と大興奮の声が上がりました。

教室が終わった後も,子どもたちは「楽しかった」「またやりたい」といった感想を口にし,とても充実した時間を過ごせた様子でした。これからも,子どもたちが楽しみながら成長できる機会を大切にしていきたいと思います。

6年生租税教室

9月6日に租税教室を行いました。

日々の買い物で消費税を支払っているので,関心をもって話を聞いていました。

 

税金がどのように使われているか,また,税金がないとどのような不便が生じるのか,

ビデオ教材を使って分かりやすく説明していただきました。

  

社会の一員としての心構えを学ぶことができました。

県税事務所 収税部収納管理課の皆様,ありがとうございました。

9月4日 にこにこタイム

9月4日に,にこにこ班(1~6年生が交流するグループ)の活動がありました。

この日は1~26班が室内活動,27~52班が校庭での活動です。

室内では,6年生を中心に,楽しく椅子取りゲームをしたり,ハンカチ落としをしたりして遊びました。

 

校庭では,中線ふみをしたり,へびおにをしたりして楽しみました。

 

低学年の友達のことも考えて,楽しく遊ぶことができました。

アレルギー対応研修

7月25日(木)アレルギー対応の職員研修を行いました。

児童にアレルギー反応が起きてしまった際,的確な行動をとれるように,全職員で連絡方法や器具の使い方などを実習しました。

  

緊急事態に備えることの大切さを改めて確認することができました。

 

3年生 カルビーオンライン工場見学

7月17日(水)に,カルビー清原工場と学校をオンラインで繋ぎ,フルーツグラノーラやえびせんを作っている工場の見学をさせていただきました。


 社会科で工場の工夫について勉強しましたが,実際にフルーツグラノーラが作られていく過程を見ることができたり,工場の方の説明を聞いたりすることで新しい気付きを得ることができました。だんだんと出来上がっていくのを見て「美味しそう。」「食べたい。」と言いながら,一生懸命にメモを取っていました。

 フルーツグラノーラの中から5種類のフルーツを探す体験では,リンゴを見つけるのに苦戦していましたが工場の方のヒントからすべてのフルーツを見つけることができました。

   

 見学の最後には,工場からお土産を空中転送(!?)で飛ばしていただき,担任が見事キャッチ!子どもたちもとても嬉しそうでした。

 楽しく学ぶことができ,良い経験になりました。カルビー清原工場の皆様,お忙しい中ありがとうございました。

交通安全教室

7月17日(水)に交通安全教室を行いました。

1~3年生は歩行のルール,4~6年生は自転車のルールを中心に学習しました。

交通ルールを守る大切さや,自転車に関わる危険について,実験を通して分かりやすく説明していただきました。

  

ヘルメットの安全性や安全確認の方法について,くわしく学ぶことができました。

市役所生活安心課の皆さん,ありがとうございました。

4年生音楽朝会

7月11日(木)に音楽朝会が行われました。

今回の発表は4年生です。

最初はラップで早口言葉です。「Queen」の「We Will Rock You」のリズムに合わせて,

「なまむぎ なまごめ なまたまご」の早口言葉を歌います。

 

リズムに慣れると,他学年の児童も上手に歌うことができました。

次に,エーデルワイスのリコーダー演奏です。

  

美しいメロディを奏でました。

最後に先生の合図に合わせてリズム打ちをしました。

 

児童全員で音楽に親しむ,よい機会になりました。

2年生 とうもろこしの皮むき

7月8日(月)にとうもろこしの皮むき体験がありました。

 

平石農産物直売所代表の髙松さんからとうもろこしの特徴について貴重なお話を聞くことができ,とても勉強になりました。

 

調理員さんより剥き方についてしっかり説明していただき,1人2本の皮むき体験を行うことができました。                                            

当日の給食に提供されるとのことで,子ども達も一生懸命学校のためにと取り組んでくれました。                      

甘くておいしいとうもろこしを提供していただきありがとうございました!

4年生 ペタンク交流会

6月24日(月) 石井地区で盛んに行われているペタンクをペタンク協会の皆さんを講師としてお招きして,石井地区で盛んに行われているペタンクの交流会を行いました。

ルールなどの話を聞いたり,実際に体験したりして,ペタンクの魅力をさらに実感していました。

総合的な学習と関連させて,普段の生活についてお話を伺いました。グループごとに,事前に考えた質問をさせて頂きました。様々なことを教えていただきました。

児童からは「楽しかった!」「もっとやりたい!」「ペタンクって難しい!」「知らないことがたくさんあった」と充実した声がたくさん上がっていました。

 

交流会を通して学んだことを活かし,総合的な学習の学びを充実したものにしていきたいと思います。
ペタンク協会の皆様、ありがとうございました。

2年生 校外学習 「町たんけん」

6月中旬,3クラスそれぞれが町探検に出掛けました。

子どもたちは興味をもってお店や施設を見学したり,働いている方々にインタビューしたりすることを通して,数々の発見があったようで大満足の様子でした。

  

自分たちが住んでいる町には,どんなお店や施設があるのか,どんな方々が働いているのかなど多くの学びがありました。ご協力いただいた地域の方々,ボランティアの皆様ありがとうございました。

5年生冒険活動教室

6月13日(木)から15日(土)にかけて,5年生の冒険活動教室がありました。

「仲間と助け合う」「自分で考え行動する」「自然のすばらしさを感じる」をめあてに,

2泊3日の宿泊学習に臨みました。

<1日目>

期待に胸を膨らませて,出発です。

  

園内オリエンテーリングでは,活動班で相談しながら,広い敷地内を探検しました。

  

勇気の洞窟が印象的だったようです。

 午後の活動は登山です。険しい道のりも何のその。声を掛け合いながら登り切りました。

   

<2日目>

午前・午後と2グループに分かれて,イニシアティブゲームと杉板焼をしました。

杉板焼は暑い中,交代しながら火おこしに挑戦しました。

   

焼きあがった板を一生懸命磨きます。

   

計画していた絵付けをして完成です。

   

イニシアティブゲームは,活動班の友達と協力し,数々の難関に挑みます。

 そそり立つ壁やターザンロープなど,種類は様々です。

   

  

皆で力を合わせ,とてもよい経験になりました。

夜はキャンドルファイヤーです。

火の神様に「友情」「勇気」「努力」「感謝」の火をいただきました。

   

その後,実行委員の司会進行で,いろいろなゲームを楽しみました。

   

体は疲れましたが,あと1日がんばります。

 <3日目>

最終日は野外炊飯です。

カレー作りに取り組みます。

 みんなで作って,食べて,大満足!

   

  

3日間の充実した活動が終わりました。冒険活動センターの職員の皆様と保護者の皆様のご協力のおかげです。大変お世話になりました。

3年生 リコーダー講習会

6月11日(火)に3年生のリコーダー講習会がありました。自分の持っているものと同じリコーダーから美しい音色が響いている様子を見て,リコーダーを練習し始めたばかりの子どもたちは「リコーダーってこんなにきれいな音がなるんだ!」と,とても驚いていました。

サイズの違うリコーダーを見せていただいたり,綺麗な音を出すコツを教えていただいたりしたことで,リコーダーにより一層興味をもち「もっと上手にリコーダーを吹けるようになりたい!」との声で溢れていました。

今回の講習会のことを思い出しながら,音楽の授業でリコーダーの練習を頑張っていきたいと思います。

 

3年生 校外学習

6月7日(金)に3年生は大谷・清原方面へ校外学習に行きました。大型バス3台に乗って向かいました。

初めての大型バスに乗っての校外学習に子どもたちは出発前からワクワクしている様子でした。

 

大谷・清原方面に到着して,平和観音で記念撮影をしてから,大谷資料館を見学しました。

硬く冷たい大谷石に触れたり,つるはしや機械を使って掘り進められたことに驚いたりするなど興味津々で見学していました。

  

飛山城史跡公園へ移動し,グループでお弁当を食べました。おいしいお弁当を口いっぱいにほおばりながら,楽しそうに会話したりする姿が見られました。

 

お弁当の後には,ボランティアの方々に飛山城史跡公園を案内していただきました。土塁登り体験では何度も繰り返して登ったり,古代竪穴建物などを見たりするなど楽しんで学習していました。飛山城史跡公園ボランティアの皆様,お忙しい中,貴重なお話をありがとうございました。

 

社会科の学習を思い出しながら楽しく学ぶことができ,充実した一日になりました。

2年生 校外学習

5月31日(金)に校外学習を行いました。

今年の2年生は,「おもちゃ博物館」へ行きました。あいにくの雨でしたが,館内にある大型遊具や体験ゾーンで目一杯遊びました。

   

愛情たっぷりのお弁当に子ども達もとても嬉しそうです。 

「楽しかった!」「また行きたい!」の声で溢れ,とても充実した1日となりました。

6年 プール清掃

5月30日(木)にプール清掃を行いました。プールサイド・トイレ・玄関等を清掃しました。暑い中,子供たちは一生懸命に活動していました。

   

下学年が気持ちよく水泳の学習を行えるように,最上級生として頑張りました。

4年生 総合的な学習 石井コミュニティセンター見学

5月27日に石井小学校の敷地内にあるコミュニティセンターを見学させていただきました。

同じ敷地にあるけれど、なかなか利用することがなかったコミュニティセンターに子供たちは心躍らせながら向かいました。

この日は,太極拳サークルや俳句同好会の活動があり,実際に利用されている方の様子を見るとともに,施設には誰もが利用しやすいようにエレベーターや手すり,点字ブロックが設置されていることを職員の方々に説明していただきました。

 

職員の方々の丁寧な説明をもとに,新たに質問を考え,高齢者のために自分たちができることを考えていきたいと思います。コミュニティセンターの職員の皆様,ありがとうございました。