文字
背景
行間
学校日記
学校日記
文化芸術による子どもの育成事業(5年生)
昨日は5年生が「文化芸術による子どもの育成事業」として前PTA会長の藤平先生に金管楽器について授業をしていただきました。
吹奏楽やオーケストラなどの演奏形態について映像を用いて教えていただいたり,実際に金管楽器を吹いてその音色の違いについて説明していただいたりして,子どもたちも興味津々。
最後は,藤平先生のトロンボーンの演奏に合わせて「ビリーヴ」の合唱をしました。
藤平先生は,近くの中学校などで指導もしているそうです。この機会に子どもたちが楽器に興味をもち,中学校でまたご指導いただけるかもしれません。楽しみですね。
音読集会
今朝は音読集会がありました。
3年生は「寿限無」のお話。がんばって覚えた長いセリフを元気いっぱい発表することができました。
4年生は,みんなちがうって素晴らしい 一人一人を大切に というメッセージをこめた詩の朗読でした。思いを込めた発表に,会場からは大きな拍手が贈られました。
最後は全員で「世界中の子どもたちが」を元気いっぱいに歌いました。
心肺蘇生法研修会
プール開きも終わり,学校のプールに子どもたちの歓声が響く季節になりました。
本校では,本格的な水泳シーズンを前にして,心肺蘇生法講習会を行いました。宇都宮市西消防署宝木分署の皆さんによるご指導に,参加者は皆さん真剣に耳を傾け,実技研修にも積極的に取り組んでいました。

本校では,本格的な水泳シーズンを前にして,心肺蘇生法講習会を行いました。宇都宮市西消防署宝木分署の皆さんによるご指導に,参加者は皆さん真剣に耳を傾け,実技研修にも積極的に取り組んでいました。
文化芸術による子どもの育成事業
今日から3日間の日程で、生涯学習音楽指導員で本校の前PTA会長でもある藤平昌寿先生による授業が行われます。今日は4年生を対象に「金管楽器を知ろう」と題した授業を行いました。トランペットやトロンボーンなどの実物をお持ちいただき,それぞれの楽器の特徴や音色の違いについて説明がありました。子どもたちは,興味深くお話や音色に耳を傾けたり,トロンボーンの音色に合わせて歌を歌ったりと,楽しい時間を過ごしました。

わんぱく相撲
細谷小には土俵があります!
小学校で土俵のある学校はほとんどないと思いますが,地域の皆様の児童に対する熱い思いがそれを実現させています。
近々わんぱく相撲の大会も行われることもあり,各学年で体育の時間などにちびっこ力士たちが活躍しています。



小学校で土俵のある学校はほとんどないと思いますが,地域の皆様の児童に対する熱い思いがそれを実現させています。
近々わんぱく相撲の大会も行われることもあり,各学年で体育の時間などにちびっこ力士たちが活躍しています。
花いっぱい運動
今日は,園芸委員会の活動として,花壇に苗を植えました。
地域協議会の皆様のご協力をいただき,校内がとても華やかになりました。
ありがとうございました。
全国小学生歯磨き大会(5年生)
今週は,「歯と口の健康週間」です。そこで,5年生が「全国小学生歯磨き大会」に参加しました。
この「全国小学生歯磨き大会」は,日本だけでなく,アジアの一部の国々が参加によって約21万人の小学生が参加しています。
子供たちはDVDを見ながら「歯みがき科学捜査隊」として,
・歯についている汚れの正体
・歯ぐきのサインの見分け方
・歯みがきの基本
・デンタルフロスの使い方
などなど,たくさんのことを学びました。
この未来宣言シールは,自宅の洗面にある鏡に貼って毎日の歯磨きと一緒に自分磨きの意識を高めるものです。
今日,5年生の子供たちが持ち帰っています。ぜひご活用ください。
田植え
5月11日(金)
天候不順により延期になっていました「田植え」が行われました。地域の皆様,PTA・ボランティアの皆様方には大変お世話になり,2年生と5年生全員が貴重な体験をすることができました。
少し肌寒い日でしたが,子どもたちは裸足で田んぼに入り,泥の感触を味わい,収穫を祈りながら作業を進めました。
ご協力ありがとうございました。

天候不順により延期になっていました「田植え」が行われました。地域の皆様,PTA・ボランティアの皆様方には大変お世話になり,2年生と5年生全員が貴重な体験をすることができました。
少し肌寒い日でしたが,子どもたちは裸足で田んぼに入り,泥の感触を味わい,収穫を祈りながら作業を進めました。
ご協力ありがとうございました。
連休も終わり・・・
新年度がスタートして早1か月が経ちました。
連休も終わり,多くの活動がいよいよ本格的に始まっていきます。
子どもたちは,新しい教室にも慣れ,学習にも真剣に取り組んでいます。また,運動会に向けた練習も始まり,校内は活気に満ち溢れています。
明日は本校伝統の「田植え」が行われます。地域の皆様の絶大なる協力を得て20年以上続いているこの活動のおかげで,児童は日本古来の食文化に触れるとともに,勤労の尊さについても学ぶことができます。地域の皆様には感謝の気持ちでいっぱいです。
バイキング給食
卒業式まであと〇〇日
残りわずかな小学校の思い出に
6年生を対象としたバイキング給食が実施されました。




いつもとは違う、ちょっと豪華なメニューに歓声が上がるとともに
瞬く間に完食!
さすが6年生、食欲もすごいです。


いい思い出になったでしょうか・・・?
残りわずかな小学校の思い出に
6年生を対象としたバイキング給食が実施されました。
いつもとは違う、ちょっと豪華なメニューに歓声が上がるとともに
瞬く間に完食!
さすが6年生、食欲もすごいです。
いい思い出になったでしょうか・・・?
6年生を送る会
昨日2月21日(木)6年生を送る会が行われました。
5年生を中心に計画し,ゲームやクイズなどの楽しい企画で
招待された6年生は終始笑顔でした。


6年生の代表あいさつでは、会を立派に進行した5年生を見て、「安心してバトンを引き継ぐことができます」と感想を述べていました。


卒業まであと1か月を切り、6年生は残された時間を大切に、思い出深い時間を過ごしてほしいと思います。
5年生を中心に計画し,ゲームやクイズなどの楽しい企画で
招待された6年生は終始笑顔でした。
6年生の代表あいさつでは、会を立派に進行した5年生を見て、「安心してバトンを引き継ぐことができます」と感想を述べていました。
卒業まであと1か月を切り、6年生は残された時間を大切に、思い出深い時間を過ごしてほしいと思います。
茶道教室
今日は、6年生を対象に、茶道教室が行われました。
茶道の心得を中心にお話をうかがった後は、全員、お茶のたて方、いただき方の体験をしました。日本の伝統に興味を持ち、受け継いでいけることを期待したいです。

茶道の心得を中心にお話をうかがった後は、全員、お茶のたて方、いただき方の体験をしました。日本の伝統に興味を持ち、受け継いでいけることを期待したいです。
感謝の会
今日は、日頃お世話になっている、交通指導員さん、地域協議会の皆さん
読み聞かせや授業支援ボランティアの皆さん、登下校見守りボランティアの皆さんへ
感謝の気持ちを表す「感謝の会」が行われました。


校長先生、児童代表から感謝の気持ちを伝えた後、代表して交通指導員さんよりお話がありました。
「人という字が表すように、私たちはみんな支え合って生きているのです。これからもみんなで支え合っていきましょう」という心に響くお話でした。


最後に児童全員で「ビリーブ」の歌をプレゼントしました。
ボランティアの皆さん、これからもよろしくお願いします。
読み聞かせや授業支援ボランティアの皆さん、登下校見守りボランティアの皆さんへ
感謝の気持ちを表す「感謝の会」が行われました。
校長先生、児童代表から感謝の気持ちを伝えた後、代表して交通指導員さんよりお話がありました。
「人という字が表すように、私たちはみんな支え合って生きているのです。これからもみんなで支え合っていきましょう」という心に響くお話でした。
最後に児童全員で「ビリーブ」の歌をプレゼントしました。
ボランティアの皆さん、これからもよろしくお願いします。
思ったよりも積もりましたね⛄
先週の大雪がまだ溶けきらないうちに
また積もってしまいました。

でも子どもたちは大喜び!
校庭で元気に雪合戦や雪だるまづくりで楽しみました。


先週は6年生が、そして今回は5年生が駐車場にたまった雪を片付けてくれました。
力強い作業に、高学年としての頼もしさを感じました。
また積もってしまいました。
でも子どもたちは大喜び!
校庭で元気に雪合戦や雪だるまづくりで楽しみました。
先週は6年生が、そして今回は5年生が駐車場にたまった雪を片付けてくれました。
力強い作業に、高学年としての頼もしさを感じました。
授業参観
1・5・6年生、今年度最後の授業参観がありました。


1年生はこの1年間でできるようになったことの発表。


5年生は宇都宮カルタ会の皆さんによる,百人一首教室。


6年生は「出会いにありがとう」と題して,これまでお世話になった人に感謝の気持ちを伝える授業を行いました。
1年生はこの1年間でできるようになったことの発表。
5年生は宇都宮カルタ会の皆さんによる,百人一首教室。
6年生は「出会いにありがとう」と題して,これまでお世話になった人に感謝の気持ちを伝える授業を行いました。
2学期後半スタート
新年明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いします。
新しい年を迎えて、校長先生より戌年についてのお話がありました。
犬は社会性があり忠実で親しみやすい動物で、勤勉で努力家なところもある。私たちも一年の目標を立てて、努力を重ねていきましょうという内容でした。

児童のみなさんは、しっかりとした姿勢で、新しい年への思いを巡らせていました。
本年もどうぞよろしくお願いします。
新しい年を迎えて、校長先生より戌年についてのお話がありました。
犬は社会性があり忠実で親しみやすい動物で、勤勉で努力家なところもある。私たちも一年の目標を立てて、努力を重ねていきましょうという内容でした。
児童のみなさんは、しっかりとした姿勢で、新しい年への思いを巡らせていました。
租税教室
今日は6年生を対象にした、法人会の皆様による租税教室が行われました。


私たちが納めた税はどのようなところに使われているのだろう?

もし、税金がなかったら、救急も消防も道路の使用さえも有料になり
世の中はパニックに・・・
そんなビデオを見て、子どもたちはその大切さに改めて気付いたようです。
「税金はみんなが安心して暮らすためにとても大切だということがわかりました。」
「消費税なんてなければいいと思っていたけど、考え方が変わりました。」
中には「税金は大切だけど、その使い方を平等にしてほしい」などという辛口の意見もありました。
私たちが納めた税はどのようなところに使われているのだろう?
もし、税金がなかったら、救急も消防も道路の使用さえも有料になり
世の中はパニックに・・・
そんなビデオを見て、子どもたちはその大切さに改めて気付いたようです。
「税金はみんなが安心して暮らすためにとても大切だということがわかりました。」
「消費税なんてなければいいと思っていたけど、考え方が変わりました。」
中には「税金は大切だけど、その使い方を平等にしてほしい」などという辛口の意見もありました。
Nice to meet you!
今日から、新しいALTの先生がいらっしゃいました。
アメリカ生まれの、ジェシカ先生です。


このお仕事は初めてとおっしゃっていましたが、明るい笑顔で子どもたちともすぐに打ち解け、とても楽しい授業をしてくれました。
アメリカ生まれの、ジェシカ先生です。
このお仕事は初めてとおっしゃっていましたが、明るい笑顔で子どもたちともすぐに打ち解け、とても楽しい授業をしてくれました。
2年生おにぎりパーティー
2年生では、秋に収穫したお米を使って、おにぎりパーティーを開きました。
作り方の説明をよーく聞いて。いよいよおにぎり作りのスタートです。


ラップに包んで、お好みの形に握ります。


はい、上手にできました。おっ ハート型?


晴天の屋上でみんなでおいしく、いただきました。


今回も、ひまわり会のボランティアの皆さんのご協力をいただきました。
本当にいつもありがとうございます。
作り方の説明をよーく聞いて。いよいよおにぎり作りのスタートです。
ラップに包んで、お好みの形に握ります。
はい、上手にできました。おっ ハート型?
晴天の屋上でみんなでおいしく、いただきました。
今回も、ひまわり会のボランティアの皆さんのご協力をいただきました。
本当にいつもありがとうございます。
花いっぱい運動
細谷小では、春と冬に、「花いっぱい運動」として
地域協議会の皆様の協力を得ながら、苗の植え付け作業を実施しています。
夏の花が終わり、寂しくなっていた花壇やプランターがまた華やかになりました。
パンジー、ノースポールの苗に加えて、チューリップや水仙の球根も春になるときれいな花を咲かせてくれると思います。



地域協議会の皆様の協力を得ながら、苗の植え付け作業を実施しています。
夏の花が終わり、寂しくなっていた花壇やプランターがまた華やかになりました。
パンジー、ノースポールの苗に加えて、チューリップや水仙の球根も春になるときれいな花を咲かせてくれると思います。
カウンター
1
2
3
5
2
7
0
保健関係書類
こちらを印刷してください。
インフルエンザ経過報告書
こちらを印刷し,ご記入ください。
登園・登校届
インフルエンザ以外の感染症等の際には,こちらをお使いください。
リンクリスト