文字
背景
行間
学校日記
赤松
長年、本校児童の成長を見守り、地域の方々からも大切にされてきましたが、今年の夏を過ぎたころから徐々に元気がなくなり、青々とした葉も茶色く変わり、ついに枯れてしまいました。
このままでは、倒れてしまう危険性もあるということで、来週の17日(月)に、とても残念ですが、伐採することになりました。
赤松本体は枯れてしまったのですが、よく見ると、くぼみのような部分から若木が顔を出しています。何とかこれを救出し、命をつなぐことができたらと思っています。
スポーツタイム
宝木中乗り入れ授業
おにぎりパーティー
景色のきれいな屋上で、自分が作ったおにぎりを食べる子どもたちは、とても満足気でした。
ひまわり会の方々にご協力いただきました。
子どもたちの感想には、『楽しく上手に作れた!』『またおにぎりを作りたい!』などなど。
おかげさまで、有意義な時間を過ごすことが出来たようです。ありがとうございました。
人権教室
その一環として今日は、人権擁護委員の犬塚様による人権教室が実施されました。
「命の大切さ」をテーマにしたお話で、実際に起きた災害や事件・事故などを例に挙げ、とてもわかりやすく心に響くお話でした。
「命」はリセットできないもの、大昔から受け継がれているもの、そして私たち一人ひとりが大切にしなければならないもの。子どもたちは真剣な表情で耳を傾けていました。
持久走大会
全市一斉土曜授業として,本校では毎年実施しています。
1・2年生は約1000m,3・4年生は約1500m,5・6年生は約2000mのコースを走りました。子どもたちはそれぞれの目標を持ち,精一杯走ることができました。
緊張のスタートから,力強い走りを見せ,全員がゴールをすることができました。
各学年男女別,それぞれ3位までの児童が表彰されました。
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
持久走大会まであと3日
宇都宮市の小学校一斉の土曜授業の一環として,本校では例年この大会を実施しています。先週から,体育や業間の時間に大会に向けた練習を行っています。
それぞれの目標に向かって一生懸命に練習に励んでいます。当日も頑張ってもらいたいものです。
音楽鑑賞教室
音楽企画LARGOによる,バイオリン・ピアノ・声楽による演奏会でした。リーダーの歯切れのよいトークと一流の演奏で,子どもたちは満足そうな様子でした。
クイズコーナーでは,正解者にプレゼントという一幕も・・・
今日の鑑賞会のために練習してきた「みんなともだち」「また会う日までさようなら」の歌声は,体育館中に響き渡りました。
校外学習スナップ(5年生)
25日に5年生が校外学習に行ってきました。
午後の日産栃木工場での様子です。
キラキラ細谷っ子フェスタ
午前中は子どもたちの発表,午後はPTA主催の文化祭が開催されました。
今年は宝木中の吹奏楽部の演奏からスタート。迫力ある中学生の演奏に子どもたちは感激していました。
各学年の発表では,それぞれ音読や音楽の練習の成果を十分に発揮し,素晴らしい発表ができました。
続いて,個人の発表がありました。どのグループも一生懸命に練習し,切れのあるダンスやスポーツの実演などを発表しました。
午後はPTA主催の文化祭。各学年やおやじの会の各ブースは大盛況。長蛇の列ができていました。
新しい砂が入りました。
砂場に新しい砂が入りました。
小学校の砂場は,砂遊びだけでなく,体育の走り幅跳びの授業でも使います。
ですが,雨に流されて減ったり,踏み固められてしまったりします。
労務主事の職員が,耕うん機を使って掘り起こし,柔らかくしていましたが,減った砂はどうしようもなく,子どもたちは砂場で遊べず,体育授業も少々やりづらさがありました。
でも,もう大丈夫です。
6立米(6000L)もの新しい砂が入りました。
高学年の陸上競技大会の練習も金曜日から始まるので,タイミングもばっちりです。
児童の皆さん,新しいフカフカの砂で遊べますよ!!!
2学期,お楽しみに。
遠足(4年編)
益子では,長谷川陶苑にてろくろ作業・焼き窯の見学をしました。
粘土の塊があっという間にお皿や湯呑の形に変身する様子に,子どもたちから歓声が上がりました。
そして,手びねりの体験です。子どもたちはそれぞれの思い描いた形になるよう,一心不乱に粘土に向かい,素敵なお皿や茶わんなどの形を作りました。およそ2か月ほどで焼き上がり,みんなの手元へと… 出来上がりが楽しみですね。
お昼は,真岡市井頭公園で食べました。心地よい秋風の中で食べるお弁当はおいしさも格別! 自然と笑顔がこぼれます。
最後はフィールドアスレチックで汗を流しました。さすがは細谷っ子,どんな難関にも怯まず立ち向かう姿に頼もしさを感じました。
遠足には行けない高学年だけれど・・・・
今日は,1~4年生が遠足のため,学校の中は5,6年生のみ。
なんだかさみしいね。と子どもたちも話をしていましたが・・・・
こんなチャンスはめったにない!!
と,高学年だけで,「逃走中」ならぬ,「逃歩中」を企画し実施しました。
校舎内,体育館,校庭をすべて使い,ハンターから逃げる子どもたち。安全のため,ハンターも逃げる子どもも,全員徒歩です。
それでも,学校のあちこちから
「ハンターが来たぞーー!!」
「やだーこわいー!!」
「うぎゃーーー!!」
などなど,楽しそうなこえが聞こえてきました。
ハンターは子どもだけでなく,ALTも参加。サングラスをかけて,雰囲気はばっちりです。
途中,捕まった仲間を開放するため,いくつものミッションにチャレンジする子どもたちもおり,様々な楽しみ方があったようです。
次のチャンスは来年かな?
避難訓練(不審者対応)を実施しました。
避難訓練を実施しました。
今回は,不審者が校内に侵入してきたことを想定して行いました。
中央警察署から,スクールサポーターの方を講師としてお招きし,安全確保・不審者対応・避難など様々な観点からご指導をいただきました。
講話では,「きょうはいかのおすし」を合言葉に登下校などの,子どもだけのときの対応について改めて確認しました。
きょ・・・距離をとる
う・・・・後ろにも気を配る
は・・・・走って逃げる
いか・・・いかない
の・・・・乗らない
お・・・・大声を出す
す・・・・すぐ逃げる
し・・・・知らせる
訓練の後は校長先生のお話です。
・放送・指示を正しく聞き取ることができたか。
・冷静に行動できたか。
など,今日の訓練を振り返りました。
今回は授業中を想定しましたが,それはいつ起こるか誰にもわかりません。起こらないことが一番ですが,もしものときに,子どもたちが自分で考え,すぐに行動できるよう,しっかり指導しなければならないと強く感じました。
ぜひ,ご家庭でも,もしものときにどうするのかを話し合ってみてください。
2年生の虫取り
たくさんいるバッタやトンボを嬉しそうに追いかけ,虫取り網を振っています!
また,田んぼならではのタニシを発見し,大喜びです。土から,たくさんのタニシをすくい上げていました。
今回,また田んぼを貸してくださった田村様本当にありがとうございました。こんなにたくさんの虫に触れる機会は子供たちもなかなかなく,とても良い経験となりました。
稲刈り
今年は夏の猛暑で,お米の出来が心配されましたが,ご覧のとおりしっかりとした稲穂になり,こうべを垂れています。
指導者の田村さんから,鎌の使い方を教えていただき,いよいよ稲刈り開始です。
茎をしっかりと握って,一気にザックリと刈り取ります。
刈り取った稲はそのままコンバインで脱穀します。
出来上がったお米は,給食の時間に全校生でいただく他,2年生・5年生が生活科や家庭科の時間に,また,聾学校,老人ホーム,社会福祉協議会などに寄付する予定でいます。今回ご協力いただいた指導者の田村様をはじめ,PTA役員,学年ボランティアの皆さん,ひまわり会の皆様,お世話になりありがとうございました。
「わくわくミシン」 5年生
今日から,5年生の家庭科の授業は「わくわくミシン」に入りました。
保護者の皆さんによるボランティア(ひまわり会)の力をお借りして,児童は初めてのミシンに挑みます。
今日は3組の授業でしたが,明日は1組,明後日は2組が行います。
ミシンについて,安全の約束や基本的な使い方を学び,いよいよミシンで縫ってみよう!!!と言いたいところですが,まずは,糸を付けずに「からぬい」です。
糸はなくても,児童は初めてのミシンに大興奮!!
針の跡を見ながら、
「1mmずれた!」
「○○さんのが,すばらしい!Aだ! いやダブルAだ!!」
と声をあげる子もいれば・・・
静かに精神統一をしてから一言も発せずに集中している子もいました。
次は,いよいよ糸を付けて練習布を縫っていきます。
ひまわり会の皆さまのご支援のおかげで,子どもたちは,初めてとは思えないほど上手に縫うことができました。
来週からは,ナップザック作りに入ります。
実は,このナップザック、2月に予定している「冒険活動教室」に持っていくものです。
子どもたちの気持ちもより盛り上がりますね。完成が楽しみです。
3年生 スーパーマーケット見学
普段何気なく行っているスーパーマーケットでもお話を聞いてみると,知らない工夫がたくさんあることを発見することができました。お店の中だけでなく,お店の裏側の様子も見させていただき大変勉強になりました。
一人300円を握りしめ,おうちの人から頼まれた買い物を楽しそうに行っていました。
ご協力くださったとりせん若草店様,誠にありがとうございました。
音読集会3
1年生は「あいさつっていいな」「大きなかぶ」の音読を,みんなで元気いっぱいに発表しました。一生懸命練習したので,自信たっぷりの様子でした。
6年生は「ことば遊び」「サボテンの花」の音読。「サボテンの花」は,やなせたかしさんの作品です。誰かに認められるためではなく,自分の意志で信じた道を生き続けるサボテンの生き方を,語るように心を込めて発表しました。
今年度の音読集会は今回で終了です。どの学年もよく練習をして素晴らしい出来栄えでした。来月13日に行われる,「キラキラ細谷っ子フェスタ」では,全学年の発表が見られますので,ぜひご覧になってください。
自転車免許教室
お話が終わるといよいよ自転車に乗り,安全運転ができるかの確認です。市の方が用意してくださったコースを右,左,後ろとよく確認し運転できました。しっかりと免許も取ることができました。
これからも安全に自転車を運転していけるといいですね。
こちらを印刷してください。
インフルエンザ経過報告書
こちらを印刷し,ご記入ください。
登園・登校届
インフルエンザ以外の感染症等の際には,こちらをお使いください。