学校日記

学校日記

サツマイモ掘り

 本日は,1年生の生活科の授業でサツマイモ掘りがありました。

思った以上に,たくさんのサツマイモが実っており,子供たちも大喜びでした。友達と協力しながら,土を掘って1人1つずつほどのサツマイモを取ることができました。

 また,大きなサツマイモも実っており,よい収穫となりました。

 今回収穫したサツマイモは後日学校でもおいしくいただく予定です。1年生の皆さん,お楽しみに!!!
  
  

2学期アピール朝会

 本日は,2学期のアピール朝会が行われました。

2学期になり,新体制となった児童会の代表や,各委員会の委員長が自分たちの行っている活動を下級生に伝えることができました。

どの委員会も信念を持って活動しております!!!

56年生のみなさん!!あと、半年間細谷小の皆さんのみなさんのために様々な活動をよろしくお願いします!!

 また,今回の集会では,台風19号災害の募金活動についての話が児童会からありました。自分たちでも台風19号で被災された方々に何ができるのか考え,話合いをして決まりました。赤い羽根募金と平行してしまいますが,こちらの募金活動につきましてもご協力いただければと思います。

  

ふれあい交流教室・ふれあい給食!

 本日は,日頃お世話になっている地域の方々をお招きし,1年生に昔遊びを教えていただきながらふれあう「ふれあい交流教室」が開かれました。体育館で,めんこやベーゴマなどの遊びを地域の方に教えていただき,1年生も楽しく活動していました。その後に,26年生の教室で一緒に給食を食べる「ふれあい食事会」が開かれました。

 各教室で給食を通してふれあいました。中には,高齢者の方々のこどもの頃の話などを聞く班もいて,児童にとっても良い機会となりました。地域の皆様,日頃より細谷小の活動にご協力いただき,誠にありがとうございます。
  

 

 
  


演劇鑑賞教室

1111日,劇団ブナの木様による演劇鑑賞教室が行われました!

演目は,「おこんじょうるり」と「まねっこ太郎」の2つです!

 どちらの劇も,登場人物が個性豊かで感動と笑いのある場面も多く,児童の顔にも笑顔があふれていました。劇が終わった後も,劇の内容について廊下などで話す姿も多く見受けられました。

 劇団ブナの木のみなさま,素晴らしい劇を見させていただき,本当にありがとうございました。

  

 また,余談ですが本日は朝から天気雨が降っていたこともあり大きな虹が空にかかる模様も見られました。文化祭で作った虹のように,笑顔いっぱいあふれる演劇鑑賞教室となりました。皆さん,来年の音楽鑑賞も楽しみになりましたね!!
  


秋の公園で遊ぼう!!

116()1年生でこぶし公園に行きました。深まる秋の公園の様子を見学したり,公園にある遊具等でグループごとに遊んだりしました。子どもたちは,鬼ごっこや滑り台など色々な遊びを楽しく活動することができました。

お手伝いいただいた保護者の方々のおかげで子どもたちが安全に出かけてくることができました。ありがとうございました。

  
 

秋祭り~しらゆり子ども園の園児たちと~

116日水曜日。2年生がしらゆりこども園の年長さんを招待し,秋祭りを開きました。

今日は,昨日に続き,残り5このお店について。
 《ドキドキつりコーナー》は,園児の誰もが魚をもらえる仕組みで,釣った魚を持って次の店に向かう園児の顔には,素敵な笑顔が浮かんでいました。
 《たのしいダンボールめいろ》は,自分がダンボールのコースに入り,コースから抜け出せるかというもので,ダンボールをつないで作った薄暗いコースから,這いつくばって出てくる園児の顔からは,達成感が感じられました。
 《ハッピーくじやさん》は,木の実をふんだんに使った工作品を景品としました。松ぼっくりツリーやどんぐりやじろべえ,どんぐりこまは,園児に大人気でした。

  《たのしいボーリングやさん》は,ピンに見立てたペットボトルを,どんぐりや,落ち葉や昆虫の絵で飾り付けをして,秋を感じられるようにしました。

  《ねらってしゃてきやさん》は,わりばし鉄砲の輪ゴムをうまく飛ばすことが難しい園児に,優しく教えてあげる2年生の姿が見られ感心しました。

 

昨日よりさらに楽しいあきまつりにするために,よく考え,よく動く2年生,さすがでした。

しらゆりこども園の皆さん,今日は楽しかったですか?お礼にいただいた素敵なしおりは,これから大切に使わせていただきます。本日は,ありがとうございました。
  


楽しい!楽しい!秋祭り!

 115日火曜日。2年生が1年生を招待し,秋祭りを開きました。
 今年のタイトルは,『2019 たのしい たのしい あきまつり』。1年生は,タイトル通り,思い切り楽しんでいってくれました。
  お店の数は全部で10こ!! 今回は,半分の5個を紹介します!
 《わくわくたのしいだんすやさん》は,運動会で踊った「パプリカ」をはじめ,児童に人気のある曲をステージで披露し,祭りを盛り上げました。 

 《わくわくわなげやさん》は,色水を巧みに使い,カラフルで華やかな輪投げを作りました。1年生には難しすぎないよう工夫を凝らしていました。
 《どんぐりボールのわりばしめいろやさん》は,ビー玉の代わりにどんぐりを使って,秋らしく迷路を完成させました。
 《キラキラアクセサリーやさん》は,招待客人数分のアクセサリーを作るために,メンバーで協力しあいながら,テグスにビーズを通して結ぶ作業を頑張りました。 

 《じょうずにつくったいろぬりやさん》は,ボンドで絵をかき,そこにクーピーの削りカスをふりかけて色を付けるというもので,1年生はその仕組みに驚いていました。

 
 準備の期間が短く,2年生は大忙しの毎日でしたが,1年生の楽しそうな顔を見て満足気でした。

 明日は,しらゆりこども園の年長さんを秋祭りに招待しています。

 明日の秋祭りも大成功させます!!!
     


花いっぱい運動

 115日の委員会活動の時間に,園芸委員会の児童たちが,地域協議会の方たちとパンジーやビオラ等の苗やチューリップの球根を花壇やプランターに植えました。細谷小の花壇や玄関周りがたくさんのお花でいっぱいになる日が楽しみですね   

 

ダスキン出前授業!

 1030日水曜日に,2年生でダスキンの出前授業が行われました。

 

 この出前授業では,掃除用具の正しい使い方を,実物を使いながら楽しく教えていただきました。

 その日の清掃の時間から,さっそく教わったやり方で掃除をしている児童がいました。

 ご家庭でも,お子様が掃除をする時間を増やしてみてはいかがでしょうか。
 お世話になりましたダスキンやなぜ支店の皆様,ありがとうございました。
  


5年生の校外学習

 1028日,5年生が校外学習に行ってきました。

社会科の「工業」についての学習です。行き先は,「クボタ宇都宮工場」。コンバインや田植え機を製造する工場です。

 子どもたちは,田植え・稲刈りを経験していることもあり,関心も高く,一生懸命に話を聞いたり,見学したりできました。

 

 お昼は,八幡山公園でお弁当。とても良い天気で,気持ちよく食べました。帰りまでの時間はみんなで遊びました。

 5年生の皆さん,充実した一日でしたね。
 

 
 
 
 

陸上競技大会に参加しました。

 10月30日は,宇都宮市小学校陸上競技大会が行われました。各小学校の5,6年生から選ばれた代表選手が出場し,学校を代表してタイムを競います。

細谷小学校からは,5年生10名,6年生11名の計21名が出場しました。

種目は,「100m」「走り幅跳び」「走り高跳び」「400mリレー」の4種目です。

 

結果は・・・

5年女子走り幅跳び 3位 

5年女子走り高跳び 2位 

6年女子走り高跳び 2位 

6年女子リレー   3位 

6年男子走り高跳び 1位

6年男子リレー   6位

 

でした。出場した子どもたちは,今まで放課後や昼休みを利用して一生懸命練習してきました。結果に大満足の子もいれば,悔しい思いをした子もいます。でも,全力で大会に臨んだことから,子どもたちは記録だけでなく,記憶に残る大会にできたようです。

この経験を今後の学校生活の自身につなげたり,中学校や来年の目標にしたりして,生かしてほしいと思います。

 

会場まで足を運んで応援してくださった保護者の皆様,ありがとうございました。

 

※大会は写真撮影禁止のため,大会前後の集合写真を掲載します。


 

親子給食会!

 1025()4時間目〜給食にかけて1年生の親子給食会が開かれました。4時間目には,体育館で本校栄養士から学校給食についての話がありました。その後,各教室に移動し,子どもたちご一緒に給食を食べました。どの子も楽しく給食を食べることができ,笑顔あふれる時間でした。保護者の方にも久しぶりの給食やお子さんと一緒の会食をお楽しみいただけました。
  
 
 

歯の健康教室

 本日は,3年生の授業で歯の健康教室が開かれました。

 学校歯科医と派遣衛生士の皆様がいらっしゃり,歯の健康を守るためのお話と歯磨きの仕方について,2時間かけて教えていただきました。

 口の中の歯垢の話を聞いてから,実際に自分の歯の磨き残しがどれくらいあるのかを残った歯垢が赤くなる薬品を用いて,全員で確かめました!

そしたら,びっくり!!完璧に磨いたはずと思っていてもどこかの歯が赤くなっていて,子供たちもとっても驚いていました!!

 歯磨きの大切さを改めて知る良い機会となりました。

 指導をしてくださった学校歯科医と派遣衛生士の皆様本当にありがとうございました。
  

  


修学旅行出発!!

 今日から,2日間!6年生が修学旅行に行ってきます!!

 1日目は鎌倉で文化を感じ,2日目はディズニーランドでキャストの方の働く姿を見学し,充実した2日間になることと思います。

 6年生も朝からみんなで旅行ができることを楽しそうにして,ウキウキしていました!

6年生の皆さん!ぜひ楽しんできてくださいね!!

  

PTA文化祭

待ちに待った「キラキラ細谷っ子フェスタ」です!!

午前の部の最初は,宝木中学校の吹奏楽部による演奏を聞きました!素敵な音色を奏で,曲の合間には楽器紹介などもしていただき,児童たちも楽しく鑑賞していました。

次は,学年発表です!!16年生が群読や合奏,合唱などそれぞれ工夫を凝らした素晴らしい発表となりました。

最後には,個人発表がありました。発表する児童だけでなく,見ている児童たちも手拍子や合いの手など全員で盛り上げる発表となりました!!細谷っ子が光り輝き,みんなが笑顔いっぱいになりました。
 午後も,PTAの方々が運営する出店やバザー,子どもフリーマーケットも大盛況で思い出に残る文化祭となりました!!

学校にお越しくださった保護者の皆様,地域の皆様本当にお世話になりました。
  

  
  
  
  


第2学期始業式

 本日から,2学期が始まりました。始業式では,台風19号の被害に遭いお亡くなりになられた方々に,全員で心を込めて黙祷を捧げました。

 246年生が2学期の目標を作文にして発表をしてくれました。3人とも素晴らしい目標を立てており,それを聞く児童たちも2学期への意欲を高めました。

 また,校長先生からは,目標を立てるにあたって,細谷小の「やさしく つよく  たくましく」の中の「やさしく」を2学期は特にがんばってほしいとお話がありました。そして人権教育について分かりやすく説明してくださいました。また,10月はいじめゼロ月間でもありますので,相手の気持ちを考えることの大切さや「ちくちく言葉」と「ふわふわ言葉」のお話もしていただき,いじめをなくすにはどうすればよいのかを児童もしっかりと考える良い機会となりました。

 細谷小の皆さん,2学期も文化祭や持久走大会などイベントも盛りだくさんです。11日を大切に楽しく過ごしていきましょうね!!
   

 


第1学期終業式・表彰式

 1011日,今日で長いようであっという間だった1学期の終わりの式,終業式がありました。

 児童たちもみな1学期の楽しい思い出を振り返りながら,校長先生のお話を聞いていました。また,児童代表の作文では,135年生の代表の3人が1学期の振り返りと2学期の抱負を話してくれました。3人とも堂々と作文を読むことができました。

 最後には,表彰朝会があり,宮っ子心の表彰や7月にみんなで作った案山子コンテストの表彰・あいさつ大賞なども行われました。

 みんないろいろなことで頑張った1学期でしたね!!

秋休みは台風も来るようで少し心配なところもありますが,しっかり体を休めてまた2学期元気な顔を見せてくださいね!

    
   

遠足!!

 1010日は,14年生たちが待ちに待った遠足の日でした。朝から皆楽しそうな顔をしており,リュックの中には,お弁当やお菓子も入れ「みんなで食べるのが楽しみ!」という児童も多く見受けられました。

 

 1年生は,宇都宮動物園へ!いろんな動物を見たり,乗り物に乗ったりと小学校に入って初めての友達と楽しく過ごすことができました。

   

 2年生は,壬生町のおもちゃ博物館へ!博物館内で昔のおもちゃから今のおもちゃへの移り変わりなども見学し,最後は外のアスレチックで汗を流しました!

   

 3年生は,ツインリンクもてぎへ!車のタイヤ交換を体験できるピット体験や森の中を歩くキャストウォークなど珍しい体験がたくさんできました。

  

 4年生は,益子では,長谷川陶苑にてろくろ作業・焼き窯の見学をし,手びねりで自分の作品作りも行いました。最後は,真岡市井頭公園の難しいアスレチックにみんなで協力して取り組みました!
  


遠足には行けないけれど・・・

 先月10日は,1~4年生が遠足のため,学校の中は5,6年生のみ。

なんだかさみしいね。と子どもたちも話をしていましたが・・・・

 

こんなチャンスはめったにない!!

と,高学年だけで,「逃走中」ならぬ,「逃歩中」を企画し実施しました。

 

校舎内,体育館,校庭をすべて使い,ハンターから逃げる子どもたち。安全のため,ハンターも逃げる子どもも,全員徒歩です。

それでも,学校のあちこちから

「ハンターが来たぞーー!!」

「やだーこわいー!!」

「うぎゃーーー!!」

などなど,楽しそうなこえが聞こえてきました。

 

ハンターは子どもだけでなく,一部職員も参加。サングラスをかけて,雰囲気はばっちりです。

途中,捕まった仲間を開放するため,いくつものミッションにチャレンジする子どもたちもおり,様々な楽しみ方があったようです。
写真は,「大縄10人10回跳び」のミッションです。

 

来年もできるかな・・・・?


子ども自転車免許事業

 10月4日,本日は,4年生が市民生活部生活安心課交通安全グループの方々による,自転車の安全な乗り方の実技講習・防犯講話・免許交付を実施しました。

 試験コースを指導員さんと一緒に歩いて,道路標識や信号を守り,どの児童も安全に走行することができました。ドキドキの免許交付の合否発表では,全員合格をいただきました。

 市民生活部生活安心課交通安全グループのみなさん,本日は本当にありがとうございました。