文字
背景
行間
学校日記
4年生 上下水道お届けセミナー
6月11日に市上下水道局の方々による,実験や映像による,お届けセミナーを実施しました。社会科で,学習を終えたばかりだったので,子どもたちはお話しの内容がよくわかったようです。
薬品によって水の汚れを固める実験・傾斜板が入った装置のおかげで汚れが取れやすくなる実験・トイレットペーパーとキッチンペーパーを水に入れて溶け方を見る実験など,水がきれいになる仕組みについてよくわかり,子ども達は興味深々でした。
お忙しい中,楽しいお話をしてくださった上下水道局の皆様本当にありがとうございました。
令和元年!運動会!!
6月1日,本日は子ども楽しみにしていた運動会です!!
今年はなんと学校の創立記念日の日と重なり,各学年の競技の中で創立記念を祝う工夫が凝らされていました。
結果は赤組が優勝しましたが,赤組も白組も1年生から6年生までが汗を流し,協力する姿は本当に立派でした!
応援に来てくださった保護者の皆様,地域の皆様本当にありがとうございました。
5年生「冒険活動教室」
5月23日から25日までの2泊3日,5年生が「冒険活動教室」行ってきました。
「友達」「自然」「挑戦」の3つのテーマを掲げ,様々な活動に挑戦しました。初めてづくしの集団生活に子供たちは大興奮。とても充実した3日間を過ごしました。
学校に帰ってきた5年生の顔からは大きな成長が感じられ,今後の高学年としての活躍にも期待ができそうです。
5年生の保護者の皆様,ご家庭での事前の準備や御指導など大変お世話になり,ありがとうございました。
以下,活動の様子のスナップ写真の1部です。
5年生「冒険活動教室」
PTAソフトボール大会!!
5月19日(日),本日はPTAソフトボール大会が細谷小の校庭にて行われました。
各学年のチームに分かれ,保護者の皆様と教職員とが交流を深めながら,気持ちの良い汗を流しました!!!
決勝戦は,接戦の末,3年生が令和初優勝を飾りました!!!
どの試合も和気あいあいとした雰囲気で楽しく行われました。
1,2年生の学校探検!
2年生が1年生に学校の案内をし,特別教室の使い方を説明しました。
2年生の優しく丁寧な案内で,1年生は細谷小のことをたくさん知ることができました! 1年生のみなさん!これで迷わずに学校を歩けますね!!
学校のまわりをたんけんしよう
学校の南側(若草方面)と北側(細谷町,上戸祭方面)をみんなで歩いて,どのような建物があるのか,土地はどのように使われているのかを調べることができました。
13日の南側探検では,日差しも強い中,頑張って歩いていました。また,順路の途中にある福祉プラザにて休憩をさせていただきました。
14日の北側探検では,天候が悪く,少しコースを短くしたものとなりましたが,しっかりとメモを取り,歩いていました。
3年生のみなさん,ちょっとずつ細谷小のまわりのこともわかってきましたね!!
今回,休憩をする場所を提供くださった福祉プラザの職員のみなさま,本当にありがとうございました。
市の施設巡り
5月9日(木),4年生は社会科で勉強する市の施設①川田水再生センター②クリーンパーク茂原③中央消防署を,市の借上げバスにて見学してきました。
施設の方の説明を聞いて簡潔にメモをとったり,たくさんの児童が手を挙げ尋ねたりできる4年生の姿に,頼もしさを感じました。各施設での貴重な体験は,友達の新たな一面を知る,いい機会にもなりました。
お忙しい中,工夫してわかりやすく説明してくださった施設の方々,本当にありがとうございました。
伝統の田植え!!
雲ひとつない青空の下,2年生と5年生により田植えが行われました。
2年生の手をつなぎ,安全に連れて行こうとする5年生。進級してからまだ1か月ですが,上級生としての自覚が早くも芽生えてきており,頼もしく感じました。
田村様から田植えの説明を受けたら,さっそく田んぼへGO!
泥の感触に驚く2年生でしたが,すぐに慣れ,楽しそうに田植えをしていました。
子どもたちは,自然と肌で触れ合うことが少ないため,今回の経験がとても楽しかったようです。顔に泥を付けながら,「楽しかった!」と口々に言う子どもの笑顔が印象的でした。美味しいお米が実るよう祈りながら植えました。
田植えの準備や指導をしてくださいました田村様,ボランティアに駆けつけてくださいました保護者の皆様,あたたかく見守り,声をかけ,助けてくださり,ありがとうございました。
アピール朝会
5月7日,細谷小学校にてアピール集会が行われました。
児童会の代表や,各委員会の委員長が自分たちの行っている活動を下級生に伝えるというものです。
5,6年生のみなさん!!これから1年間細谷小の皆さんのみなさんのために様々な活動をよろしくお願いします!!
ようこそ細谷小へ!
2年生の生活科の学習で、進級してお兄さんお姉さんになった2年生たちが、優しく1年生をリードしながら一緒に楽しく遊ぶ活動です。
入学して,1か月がたった1年生。
2年生やお友達と仲良くする姿が見られました。
最後には,2年生から1年生へ,あさがおの種のプレゼント!
元気で綺麗なあさがおを咲かせてくださいね!!
リコーダー講習会
4月26日(金),今日は3年生のリコーダー講習会が行われました。
3年生からの初めてリコーダー!音が出せるのかとみんな心配をしていましたが,講師の方にリコーダーを上手に引くための2つのポイントを教えていただき,きれいな音を奏でることができました。
児童が使うソプラノリコーダーだけでなく,アルトやバスなどさまざまな種類のリコーダーも見せていただくことができ,児童も興味津々でした。
最後には,それらのリコーダーを使った演奏もしていただきました!!!!
リコーダーについて教えて下さった東京リコーダー協会の高橋明日香先生,本当にお世話になりました。
離任式
田崎恭男先生 寺内照子先生 石川みどり先生 伊澤孝先生 田中美由紀先生
磯川直人先生 大下竜生先生 神野涼太先生 鈴木奈保子先生
9名の先生たちとのお別れ。式では別れを悲しみ涙を流す児童もいました……
離任される先生方も……
花束を贈り,最後には花のアーチで先生たちとお別れをすることができました。
離任される先生方,新しい学校や職場でのご活躍をお祈りしています!!
本当にお世話になりました!
入学式・対面式
新入生の保護者の皆様,本日は本当におめでとうございます。
天候はあいにくの雪模様でしたが,小学校への入学に,期待で胸いっぱいの1年生たちの顔はとても晴れやかでした!!
新入生の呼名もみんな元気な声で返事をしていました!!素晴らしいです!
準備では,6年生も活躍し,素晴らしい式となりました。
対面式では,お迎えの言葉も,新入生代表のあいさつもどちらもはっきりとした声でしっかりと読み上げることができました。
1年生のみなさん,これからこの細谷小学校で毎日楽しく過ごし,色々な思い出を作っていってくださいね!!!
6年生を送る会
5年生が中心となり,会場準備や司会進行などの仕事に一生懸命に取り組んでいました。
なかよし班での活動では,みんなで答えを考えるクイズや全員で息をそろえて動くゲームなど1~6年生が互いに協力し合う姿が見られました。
みんなで楽しそうにゲームに取り組みました!!
そして,会も終わりが近づき,1年生と4年生が代表して,6年生へ手紙とメダルのプレゼントを行いました。6年生も嬉しそうです!!
最後には,校長先生からのお話と映像も流れ,お世話になった6年生への感謝の気持ちをみんなで伝えることができました。
6年生のみなさん!また1つ楽しい思い出が増えましたね!
ご協力いただいたみなさま本当にありがとうございました。
花いっぱい運動!!
2月14日の委員会活動の時間に,園芸委員会の児童たちが,一生懸命に苗をプランターに植えてくれました。細谷小が春を迎える花でいっぱいになりました。
募金にご協力いただいた皆様,本当にありがとうございました。
ふれあい文化教室!
まず,北海道のソーラン節,栃木県の日光和楽,九州の黒田節の3曲を演奏していただきました。4年生の子供たちは生演奏を真剣に聞いていました。
次に,練習をしてきたこきりこ節をさらによく歌えるように指導していただき,歌とお囃子に分かれて,楽しく歌うことができました。
最後には,三味線や尺八など貴重な楽器にふれあう活動が行われました。普段,見慣れていない楽器に児童も興味津々です!
音が全然出ず,うまく吹けなかった児童もいたようですが,きれいな音を出すことができた児童はびっくりしていました。
日本民謡協会の皆様,貴重な体験を本当にありがとうございました。
小中合同あいさつ運動
冬休み明け
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
学校には、久しぶりに元気な子どもたちの声が帰ってきました。
亥年の今年、子どもたちはそれぞれに自分の目標に向かって猪突猛進してもらいたいものです。本年も皆様にとってすばらしい一年でありますように。
冬休み前
朝会では、校長先生から二つの課題が出されました。
①年末年始のお家のお手伝いをすること。
②年末年始のあいさつをきちんとすること。
細谷っ子たちは、しっかりできるでしょうか。
さて、あと1週間で今年も終わりです。1年を振り返ると、学校の中ではいろいろな出来事がありました。思い返すときりがありませんが、来年もよい年でありますよう、願っています。大変お世話になりました。
来年もどうぞよろしくお願いします。
赤松 part2
この赤松は、細谷小学校がこの地に移転した昭和31年に、若草にあった練兵所跡からPTAの皆さんの協力で運び、植えたものだそうです。そのときにはすでに大木だったそうで、樹齢は推定で約200年ということです。
作業の安全を祈ってお清めを・・・
長年の成長を思うと、実にあっけなく枝が落とされていきます。
年輪の数は130までは数えられました。
赤松のくぼみにあった若木は、幹の中にしっかりと根を張っていました。
根に傷をつけないように慎重に植えます。何とか根付いて元気に成長してくれることを願います。
こちらを印刷してください。
インフルエンザ経過報告書
こちらを印刷し,ご記入ください。
登園・登校届
インフルエンザ以外の感染症等の際には,こちらをお使いください。