文字
背景
行間
学校日記
聾学校との交流教室(2・4・6年)
6月28日(金)にも細谷小学校と栃木県立聾学校との交流教室がありました。今回は2,4,6年生です。6年生は聾学校へ伺い,交流を行いました。
2年生は,簡単な玉入れや1年生の時と同じく「パプリカ」を踊り,楽しく活動しました。
また,細谷小クイズも聾学校の児童に出題をして,お互いに楽しい雰囲気で交流を深めました。
4年生は,名刺交換に始まり,手話教室を行っていただき,楽しく手話に触れあうことができました。また,体育館ではミニ運動会を行い,よさこいを披露したり,ピンポン玉運びをしたりと和気あいあいと活動していました。
6年生は,手話で「つばさをください」を聾学校の児童とともに歌い,ジャンケン列車などで交流を深めました。また聾学校の方たちが用意してくださった聾学校に関する○×クイズでは,予想とは違う答えもあり,今までは知らなかった知識も増えました!
聾学校との交流教室(1,3,5年生)
6月25日(火)細谷小学校と栃木県立聾学校との交流教室がありました。
1,5年生は細谷小にて,3年生は聾学校へ伺い,交流を行いました。
1年生は,聾学校のお友達と一緒に自己紹介をし,手話クイズや大玉転がしなどのレクリエーションを行いました。また,「パプリカ」のダンスも聾学校のお友達にしっかりと見せることができました!
3年生は,聾学校の方が用意してくださった手話クイズや手話ソング(世界中の子どもたちが)を一緒に行い,楽しみました。こちらから,ソーラン節も披露しました!
また,3年生は交流の時間も長く,聾学校を案内していただき,細谷小との違いを見つけたり,気になったことをインタビューしたりと総合の学習にも取り組みました。
5年生は,聾学校のお友達と自己紹介をしたり,手話を使った伝言ゲームやジャンケン列車などに取り組み楽しく活動しました。また,運動会でも全校生徒で踊った「U・S・A」のリズムダンス体操も!!最後には,みんなでビリーブを歌いました!!
七夕の日の特別給食!!
学校でも七夕を意識して✯いっぱいの給食を出しました。児童の皆さんも、楽しくおいしそうに食べていました(^^)
授業参観・引き渡し訓練
7月1日,本日は授業参観,また緊急事態を想定した引き渡し訓練が行われました。
授業参観では,全クラスとも道徳を行い,児童一人一人が真剣に考え,伸び伸びと発表する姿が見られました。
授業後の避難訓練は地震を想定したもので,机の下に隠れてから体育館に避難をするまでスムーズに移動でき,保護者の方への引き渡しも無事に終えることができました。
ご来校くださった保護者の皆様,日頃から学校へのご理解,ご協力をしていただき本当にありがとうございます。
交通安全教室
6月27日,本日は市の生活安心課の方に,交通安全教室を開いていただきました。
交通安全についてのルールや交通安全クイズ,また児童と協力しての道路を歩くときに注意しなければいけないことの実演など楽しく,交通安全についてを学ぶことができました!!
お話をしてくださった生活安心課のみなさま,本日は本当にありがとうございました。
1年生の学校探検!
6月20日に生活科の学習で1年生が学校探検をしました。
前回は2年生のお兄さん,お姉さんと一緒に学校を探検しましたが,今回は1年生だけのグループを作り学校を探検しました。友達と特別教室の場所を探し,何のための教室なのかなどを自分で調べたり,先生方に聞いたりしながら一生懸命探検することができました!
細谷小学校のことが詳しく分かり,細谷小博士になれた!と喜んでいました。
今回の探検を通して,グループの友達と協力して仲よく活動することの楽しさを今後の学校生活に生かしてほしいと思います。
おもしろ実験クラブ
「おもしろ実験クラブ」の様子を紹介します。
今日の実験は,「ダイラタンシーを作ろう」です。
片栗粉にどれくらいの水を入れると不思議なつかめる水を作れるのか考えました。
できあがったダイラタンシーに,子どもたちは大興奮!!!散らかしてしまいましたが,楽しい活動になりました。
希望した子どもたちは,ダイラタンシーを持ち帰っています。家を汚していないとよいのですが・・・・(笑)
2年生 町探検
6月18日に,2年生が生活科の学習で,町探検を行いました。
15のグループに分かれ,グループごとに3つのお店を訪問し,考えてきた質問でインタビューを行いました。
ご協力いただきました関係施設の皆様,また児童のグループに付き添い,見守ってくださった保護者の皆様本当にありがとうございました。
わんぱく相撲
6月15日,栃木県総合運動公園で「第36回わんぱく相撲うつのみや場所」が開かれました。本校からも,1年生 4名,2年生 5名,3年生 3名,5年生 4名,6年生 1名の計17名が参加し,熱戦を繰り広げました。
前日まで,昼休みなど練習に取り組み,個人戦,団体戦ともにどの児童もよく頑張っていました!!
結果は,
1年生・・・横綱(1位)1人,関脇(3位)1人
3年生・・・大関(2位)1人,関脇(3位)1人
5年生・・・関脇(3位)1人,敢闘賞 1人
6年生・・・敢闘賞 1人
となりました!おめでとうございます!!!
応援に来てくださった皆様,本当にありがとうございました!
ゆで卵づくり(5年生)
5年生の家庭科では,調理実習がスタートしています。
今週は「ゆでたまご」を作りました。
普段からお料理をしていて手際よい子,事前に家で練習してきた子,教科書を熟読して実習に臨んだ子,中には,「ゆでたまごの殻ってどうやってむくの?」と言い出す子まで。とても楽しく,また,充実した実習になりました。
来週は,ほうれん草を茹でます。楽しみですね。
心肺蘇生法・AED講習会
6月12日,心肺蘇生法・AED使用法講習会を行いました。
西消防署・宝木分署の隊員の皆様から,緊急の事案を想定して,「もしものときの対応方法」「正しい心肺蘇生法」「AEDの使い方」などを丁寧に教えていただきました。
学校でも,もしもの事態が起こらないよう授業を実施いたしますが,万が一のときに適切な対応ができるよう,皆,真剣で緊張感のある講習会となりました。
今回の講習会は,夏休み地域へのプール開放の説明会も兼ねています。お忙しいところ,講習会にご参加くださいました保護者の皆様,ありがとうございました。
4年生 上下水道お届けセミナー
6月11日に市上下水道局の方々による,実験や映像による,お届けセミナーを実施しました。社会科で,学習を終えたばかりだったので,子どもたちはお話しの内容がよくわかったようです。
薬品によって水の汚れを固める実験・傾斜板が入った装置のおかげで汚れが取れやすくなる実験・トイレットペーパーとキッチンペーパーを水に入れて溶け方を見る実験など,水がきれいになる仕組みについてよくわかり,子ども達は興味深々でした。
お忙しい中,楽しいお話をしてくださった上下水道局の皆様本当にありがとうございました。
令和元年!運動会!!
6月1日,本日は子ども楽しみにしていた運動会です!!
今年はなんと学校の創立記念日の日と重なり,各学年の競技の中で創立記念を祝う工夫が凝らされていました。
結果は赤組が優勝しましたが,赤組も白組も1年生から6年生までが汗を流し,協力する姿は本当に立派でした!
応援に来てくださった保護者の皆様,地域の皆様本当にありがとうございました。
5年生「冒険活動教室」
5月23日から25日までの2泊3日,5年生が「冒険活動教室」行ってきました。
「友達」「自然」「挑戦」の3つのテーマを掲げ,様々な活動に挑戦しました。初めてづくしの集団生活に子供たちは大興奮。とても充実した3日間を過ごしました。
学校に帰ってきた5年生の顔からは大きな成長が感じられ,今後の高学年としての活躍にも期待ができそうです。
5年生の保護者の皆様,ご家庭での事前の準備や御指導など大変お世話になり,ありがとうございました。
以下,活動の様子のスナップ写真の1部です。
5年生「冒険活動教室」
PTAソフトボール大会!!
5月19日(日),本日はPTAソフトボール大会が細谷小の校庭にて行われました。
各学年のチームに分かれ,保護者の皆様と教職員とが交流を深めながら,気持ちの良い汗を流しました!!!
決勝戦は,接戦の末,3年生が令和初優勝を飾りました!!!
どの試合も和気あいあいとした雰囲気で楽しく行われました。
1,2年生の学校探検!
2年生が1年生に学校の案内をし,特別教室の使い方を説明しました。
2年生の優しく丁寧な案内で,1年生は細谷小のことをたくさん知ることができました! 1年生のみなさん!これで迷わずに学校を歩けますね!!
学校のまわりをたんけんしよう
学校の南側(若草方面)と北側(細谷町,上戸祭方面)をみんなで歩いて,どのような建物があるのか,土地はどのように使われているのかを調べることができました。
13日の南側探検では,日差しも強い中,頑張って歩いていました。また,順路の途中にある福祉プラザにて休憩をさせていただきました。
14日の北側探検では,天候が悪く,少しコースを短くしたものとなりましたが,しっかりとメモを取り,歩いていました。
3年生のみなさん,ちょっとずつ細谷小のまわりのこともわかってきましたね!!
今回,休憩をする場所を提供くださった福祉プラザの職員のみなさま,本当にありがとうございました。
市の施設巡り
5月9日(木),4年生は社会科で勉強する市の施設①川田水再生センター②クリーンパーク茂原③中央消防署を,市の借上げバスにて見学してきました。
施設の方の説明を聞いて簡潔にメモをとったり,たくさんの児童が手を挙げ尋ねたりできる4年生の姿に,頼もしさを感じました。各施設での貴重な体験は,友達の新たな一面を知る,いい機会にもなりました。
お忙しい中,工夫してわかりやすく説明してくださった施設の方々,本当にありがとうございました。
伝統の田植え!!
雲ひとつない青空の下,2年生と5年生により田植えが行われました。
2年生の手をつなぎ,安全に連れて行こうとする5年生。進級してからまだ1か月ですが,上級生としての自覚が早くも芽生えてきており,頼もしく感じました。
田村様から田植えの説明を受けたら,さっそく田んぼへGO!
泥の感触に驚く2年生でしたが,すぐに慣れ,楽しそうに田植えをしていました。
子どもたちは,自然と肌で触れ合うことが少ないため,今回の経験がとても楽しかったようです。顔に泥を付けながら,「楽しかった!」と口々に言う子どもの笑顔が印象的でした。美味しいお米が実るよう祈りながら植えました。
田植えの準備や指導をしてくださいました田村様,ボランティアに駆けつけてくださいました保護者の皆様,あたたかく見守り,声をかけ,助けてくださり,ありがとうございました。
アピール朝会
5月7日,細谷小学校にてアピール集会が行われました。
児童会の代表や,各委員会の委員長が自分たちの行っている活動を下級生に伝えるというものです。
5,6年生のみなさん!!これから1年間細谷小の皆さんのみなさんのために様々な活動をよろしくお願いします!!
こちらを印刷してください。
インフルエンザ経過報告書
こちらを印刷し,ご記入ください。
登園・登校届
インフルエンザ以外の感染症等の際には,こちらをお使いください。