文字
背景
行間
学校日記
先生たちの卒業式練習
先生方の卒業式で歌う「ふるさと」「校歌」の練習風景です!!
コロナウイルスによる臨時休校となってから,毎朝職員室で練習をしてきて,ついに体育館での練習となりました!最初は,ソプラノとアルトに分かれる部分に戸惑ってきましたが,みんなみるみるうちに上手になりました!!
卒業生のみなさん!19日の卒業式では,精一杯歌いましょうね!!
最高の卒業式にしましょう!
アドベンチャークラブにて
急な臨時休校となってしまいましたが,児童の皆さんは春休みをどのように過ごしていますか?学習の振り返りをしたり,家の人とお話をしたり,はたまたマッチョマンが教えてくれた家での運動を実践している人もいますか?
たくさんの時間をどのように使うのか頭を悩ませてしまう人も多いかもしれませんね。
本日は,アドベンチャークラブの様子について,お知らせします。
先生方が毎日1時間ほど学習タイムに伺い,児童の学習のお手伝いや丸付けなどをしています。子供たちも静かに真面目に学習に取り組んでいます。
長い春休みとなっています。1日の中で目標をもって,計画的に学習や運動,遊びに取り組んでいきましょう。
3月19日(木)卒業式のお知らせについて
細谷小学校の卒業式を下記のとおり実施いたします。卒業生が気持ちよく細谷小学校を巣立って行けるよう,心に残る温かい式になるよう全職員で内容等を検討いたしました。ご参加の保護者の皆様もご理解・ご協力をいただけますようお願い申し上げます。
記
1 日 時 令和2年3月19日(木)午前10時開式
2 場 所 宇都宮市立細谷小学校 体育館
3 受 付 9時10分~9時30分 体育館正面玄関
4 参加者 卒業生,卒業生の保護者,教職員のみとします。
5 その他
○ 児童と一緒にご来校ください。(児童は昇降口より教室へ。保護者は体育館へ。)
○ 自家用車でのご来校はご遠慮願います。
○ スリッパをご持参くださるようお願いいたします。
○ マスクまたは咳エチケットのハンカチをご用意ください。ご協力をお願いいたします。
○ 式後,準備ができ次第,記念撮影を学級ごとに行い11時30分頃下校予定です。
6年生を送る会!!
本日,2月26日は6年生を送る会が開かれました。
1年間最高学年として頑張ってくれた6年生に1~5年生から感謝の気持ちをプレゼントしました!!
なかよし班に分かれて,それぞれの班対抗で○×クイズや3つのヒントからどの先生のことを言っているのか当てるクイズに楽しく取り組みました。また,在校生からは手紙のプレゼント!そして,6年生からは各クラスに花ぞうきんのプレゼントがありました!!
みんなでありがとうの合唱もし,最後に校長先生のお話と校長先生からのプレゼント(6年生の思い出のDVD)をみんなで見て,6年生の笑顔もいっぱいになりました。。和やかに6年生たちとのなかよし班での活動を終えることができました。
今回の送る会は,来年度に最上級生となる5年生が準備や司会進行,イベントの企画などに大変熱心に取り組んくれました!!5年生の皆さん!本当にお疲れさまでした!
そろばん教室
2月17日,18日と3年生の算数の「そろばん」の単元にて,そろばん教室の先生に来ていただき,各クラスごとにそろばんの使い方や計算練習などを行いました。
初めてそろばんを触る児童も多く,「家で見たことはあるけどどう使うのかわからなかったからうれしい。」などの言葉もあり,非常に楽しくそろばんの操作に取り組み,学習をすることができました。そろばんを使うことで,位取りの復習にもなり,子どもたちも数の面白さに気づいてくれたようでした。
2日間にわたり,ご指導くださったそろばん教室の先生の先生方,また授業の際の学習補助として来てくださったひまわり会の皆様,本当にお世話になりました。
スケート教室!
2月17日(月),4年生は,宇都宮市スケートセンターにバス2台で行ってきました。
施設の方から安全指導や,初心者実技指導,直線滑走練習などを教えていただきました。 どの児童も,教え合ったり励まし合ったりして,仲良く安全に滑走することができました。学校に帰ってきた子供たちは,満足そうな顔で,「少し滑れるようになった。」「楽しかった。」と話してくれました。
表彰朝会
本日は,表彰朝会がありました。冬休みに行った書初めや下野美術展,また今年度初開催となる国・算オリンピックやスケート競技大会などさまざまな場所で,細谷小の児童が活躍しました。壇上に上がった児童もみなうれしそうな顔で,メダルや賞状を受け取っていました。
調理員さんありがとう!
毎日,細谷小学校の児童たちのためにおいしい給食を作ってくれる調理員さんにありがとうの手紙を給食委員会のみんなで書いてプレゼントしました!
喜んでもらえたらいただけたらうれしいです!!
これからもおいしい給食をよろしくお願いいたします!みんなおなかをすかせて待っています!!残食もどんどん減らしていきたいですね!
オムライス!
今や,細谷小学校の定番メニューとなりつつある「オムライス」。
あるクラスでは,数日前から子供たちの会話に「オムライス」が出てきます。
「先生,火曜日の給食はオムライスです!!」
「なんとかケチャップの量を増やしてもらうことはできませんか。」
「オムライスだからちゃんと練習しておこう。」
不思議な会話に聞こえますが,当日になるとその理由が見えてきます。
「先生,カメラの用意はできていますか。」
「今日は僕の気持ちをオムライスに描きます!!」
(給食中)・・・
「し,失敗した・・・」「もう,たまごだけ食べます。」「もっと描きたかった。」
今日の作品の一部です。どうぞご覧下さい。
ごちそうさまでした!!
ぜひ,次回はケチャップの量を・・・。
バレンタイン給食!!
2月14日はバレンタインということで、調理員さんが手作りのチョコレートケーキを焼いてくれました。とっても濃厚ですごくおいしかったです。
作ってくれた調理員さんに感謝です!
そしてメインはビーフシチューでした。
バケットをシチューに付けながらおしゃれに(?)食べました(^U^)v
民謡ふれあい教室
ソーラン節やこきりこなど,馴染みの深い民謡の鑑賞や,日本古来の楽器に触れる時間があり,どの児童も楽しく活動することができました。
感謝の会!!
本日,細谷小では,お世話になっている地域の方々への感謝の会がありました。
様々なことで細谷小の力になってくださった地域協議会の皆様,ひまわりクラブの皆様,コスモス会の皆様,安全ボランティアの皆様,交通指導員様へ児童が感謝の気持ちを伝えるため,児童会が中心となり感謝の会を企画しました。
この日のために,児童が前々から感謝の手紙や封筒づくりなどに取り組み,本番では歌やお花の贈り物で感謝の気持ちを伝えることができました。
ご来校くださった皆様,また本日は残念ながらご欠席なられた地域の皆様,日頃から学校へのご理解,ご協力をしていただき本当にありがとうございます。本年度も残りわずかですがよろしくお願いいたします。
今年度最後の授業参観!
本日は,今年度最後の授業参観がありました。発表形式で今年の成長をお家の人に披露した学年も多く,今年度を締めくくる素晴らしい授業参観となりました。どの子たちも笑顔で堂々とした態度で授業に臨んでおり,本当に素晴らしかったです。
ご来校くださった保護者の皆様,本日は本当にありがとうございました。
残念ながら,学級閉鎖となってしまった3-1,3-3は19日(水)改めて,学級懇談会と授業参観を行います。よろしくお願いいたします。
(写真は4年生の2分の1成人式です。)
スケート競技大会頑張りました!!
先週,スケート競技大会がありました。
細谷小からは5,6年生8名が出場しました。
結果発表の前に・・・
この大会,多くの学校が素晴らしい応援態度でした。
自分の学校かどうかに関係なく,一生懸命滑走する選手たちに大きな声援や拍手を贈っていました。細谷小学校の子どもたちも,素晴らしい応援で,他校の先生からお褒めの言葉をいただくほどでした。
では,結果発表です。
5年男子200m 2位
6年女子200m 4位
6年女子400m 5位
男子リレー 6位
女子リレー 6位
本当によく頑張りました!!
大会までの間,練習をしてくださった保護者の皆様,ありがとうございました。
大会は,個人情報保護の観点から撮影禁止のため,学校での集合写真を掲載します。
鬼のお面を作りました。
今日は節分ですね。
学校でも献立に工夫がなされ,日本の文化を感じながらの給食となりました。
あるクラスでは,それぞれが鬼のお面をつくり,給食を食べました。写真は一部ですが,みんな思い思いのお面を作りました。
このクラスでは,道徳でも伝統行事を取り上げて,節分の意味や何を思って過ごすべきかなどを考え,話し合いました。
これからも,日本の伝統・文化を大切にする子どもたちに育ってほしいです。
おにぎりパーティ!
1月28日に,2年生がおにぎりパーティを行いました。
5月に田植え,それから9月に稲刈りと自分達で収穫したお米を,自分で握って食べました。
上手に形が作れなかったり,ふりかけが1か所にまとまってかかったり,ラップをあけたら崩れてしまったり…
お家の人の大変さを少し知ることができた2年生。これからは自分からもお手伝いをしていきましょうね。
あいにくの雨の中ご協力してくださいました,ひまわり会の皆様,宇都宮大学の学生さん,ありがとうございました!
ドッジボール大会決勝!波乱は!?
ドッジボール大会は,いよいよ最終日を迎えました。
低学年の決勝は2-2対2-3
中学年の決勝は4-1対4-2
高学年の決勝は5-2対6-1
白熱した試合に,勝敗をつけるのはもったいない。と思ってしまうほどです。
試合後は,勝ちを素直に喜ぶ子。感情があふれ,涙を流す子。勝敗に関わらず拍手で相手への称賛をする子。などなど,普段の学校生活では見ることのできない姿をこの大会を通して見ることができました。
優勝は・・・
低学年 2-2
中学年 4-1
高学年 6-1
でした。
細谷小学校の児童の皆さん,本当によく頑張りました!!!
ところで児童の皆さん,ドッジボール大会で使用したボール,どんなボールだったか覚えていますか?
実はこのボールは,「おやじの会」の皆様に買っていただいたボールなのです。
「おやじの会」とは,秋に行われる細谷小学校の文化祭「キラキラ細谷っこフェスタ」で大人気の焼きそばを焼いてくださっている皆さんです!!!
「おやじの会」のお父様方,ありがとうございました。皆様のおかげで感動的な大会になりました。
ドッジボール大会 4日目
ドッジボール大会4日目です。
今日から,試合は高学年に入りました。
第1試合から驚きの試合が展開されました。
5年生が6年生に挑む試合。試合終了時点で同点となり,延長戦へ。
なんと,その延長戦も同点の大接戦!!!
明日,再試合となりました。
第2試合も,白熱した試合が展開されました。
さすが,高学年。ものすごい勢いのボール,それを正面から受け止め,「ドン」と大きな音を立てながらのキャッチ。一つ一つのプレーに,歓声がわきました。
高学年の決勝は,5-2対6-1です。
どちらのクラスもがんばれ~~~!!
合同挨拶運動
本日は,細谷小出身の宝木中学校の生徒たちが細谷小に来てくれて,児童会のメンバーとともに合同挨拶運動を行いました。
児童たちも普段よりももっと大きな声であいさつをしており,中学生たちも懐かしい校舎と後輩たちを見て,とても楽しんでいました。
宝木中1年生のみなさん,細谷小に来てくれて,本当にありがとうございます。また,細谷小に遊びに来てくださいね!
ドッジボール大会 3日目
ドッジボール大会3日目です。
今日から,試合は低学年に入りました。
かわいい低学年の試合は・・・・と言いたいところですが,子どもたちの気合は十分。相手を当てると大盛り上がり。キャッチをすると大きな拍手。審判の笛の音が聞こえないほどでした。
以下,大会の様子のスナップです。
こちらを印刷してください。
インフルエンザ経過報告書
こちらを印刷し,ご記入ください。
登園・登校届
インフルエンザ以外の感染症等の際には,こちらをお使いください。