文字
背景
行間
学校日記
避難訓練
ご家庭でもぜひ,ときどき話題にしていただければと思います。よろしくお願いいたします。
チャレンジ学級で種芋を植えました!
種芋の向きや土の深さ、被せる土…等々、先生から聞いたことに注意して、一人二個ずつ植えることができました!
収穫は7月頃になります…!お楽しみに!
離任式
先生方,これまで本当にお世話になりました。またお会いできる日を楽しみにしています。
入学式
4/12(月)に入学式が行われました。昨年度と同様,在校生が参加できない式となってしまい残念でしたが,今年は83名の新入生が細谷小に入学しました。
ピカピカのランドセルを背負い,緊張しながらも笑顔で教室に向かっていました。入学式では,椅子に座ってからも静かに待ち,呼名で自分の名前が呼ばれた時には元気に返事をするなど,とても立派でした。
新入生のみなさん!これからの小学校生活を楽しんでくださいね!
着任式・始業式
4/8(木)に,着任式・始業式が行われました。
久しぶりの学校への登校,皆元気な姿を見せてくれました。また,新しい学年・クラスへの期待に胸を膨らませている様子でした。
今回は,久しぶりに体育館に全校生が集まりました。昨年度は一度も体育館での集会等がなかったため,2年生にとっては初めて全校で集まった式でした。どの学年の子どもたちも,新しく着任された先生方や校長先生のお話の際には静かに聞き,素晴らしい態度で着任式・始業式に臨んでいました。
今年度も,明るく元気に,笑顔いっぱいで過ごしていきましょう!
修了式
3月24日(水),本日は今学期最後の登校日となりました。
2時間目には,TV放送で修了式が行われました。修了証を受け取る際には,代表者に合わせ,各クラス全員で礼をして,修了証を受け取ることができました。
校長先生からは,1年間お世話になった方々への感謝の気持ちをもちましょうというお話がありました。児童指導の先生からは,春休みを楽しく生活するための約束についてお話がありました。
細谷小のみなさん,1年間本当によく頑張りましたね!!
来年度からは学年が一つ上がり,さらにお兄さん,お姉さんになります。新しく入ってくる1年生を楽しみにしながら,新学期のよいスタートを切れるように頑張りましょう!
春休み,楽しんでくださいね。
卒業式
3月18日(木)は細谷小学校の卒業式でした。
今年度の卒業式も,新型コロナウイルスの感染拡大予防のため,6年生と,その保護者の皆様,教職員での卒業式となりました。
6年生たちは卒業に向けて,今まで関わってくださった皆様への感謝の気持ちを高めながら過ごしてきました。もちろん,卒業式の練習にも熱心に取り組んできました。
式本番では,その感謝の思いをしっかりと伝え,4月から中学生となる頼もしさも感じられる立派な姿でした。
退場前には卒業生へのサプライズがありました。校長からのお祝いとして,教職員や式に参加できなかった在校生からのメッセージと6年間の思い出の写真を映像にして贈ったのです。1年生の時のかわいい姿から6年生になり,頼もしい姿に成長したことを改めて感じることができました。別れを惜しみ,涙を浮かべる卒業生もいました………
子供たちは,6年間の最後の思い出となる卒業式を終え,これから中学校へと巣立っていきます。それぞれの夢や目標に向かってこれからも頑張っていってくださいね!!
そして,時々細谷小に来て,成長した元気な顔を見せてください。
最後に,保護者の皆様。本日はお子様のご卒業,誠におめでとうございます。このような温かな卒業式になりましたのも,保護者の皆様のご協力のおかげです。職員一同感謝申し上げます。6年間,本当にありがとうございました。
ところで,毎年,卒業式の後に行う卒業生の歓送ですが,今年は前日の下校前に行いました。廊下には,6年生たちへのメッセージを各クラスが書き,6年生たちに感謝の気持ちを伝え,無事に見送ることができました。その時の様子も,写真を添付しましたので,ご覧ください。
思い出たっぷりチャレンジ学級お楽しみ遠足
チャレンジ学級のお楽しみ遠足は,昨年度,臨時休業のため直前に中止となり,今年度もぎりぎりまで実施できるか,とても不安でした。しかし,緊急事態も解除され,2月26日(金)に無事遠足を行うことができました。みんな,楽しい思い出ができたのではないかと思います。
午前中はプラネタリウムや館内展示を見学し,午後は外の施設で長い滑り台やアスレチックを楽しんだ後,館内の見学の続きをしました。みんな約束を守り,キラキラした笑顔で過ごせました。ご協力ありがとうございました。
感謝の気持ちを込めて「奉仕作業」
卒業を目前に控えた6年生。
10日(水)に奉仕作業を行いました。
6年間お世話になった校舎に,感謝の気持ちを込めた全力の大掃除です。
普段の掃除では手の届かない隅々や,普段は時間が足りなくてできない頑固な汚れ落としまで,6年生だからこそ伝えることができる「ありがとう」を掃除という形で校舎に伝えました。
実は、来年栃木県で開催される、「いちご一会とちぎ国体」のPR応援バンダナなのです。
子供たちは、PR活動も兼ねて大掃除をしていました。
せっかくなので,ランドセルや手さげに付けて,登下校でもPRします。
1年生から5年生の皆さん,そして,4月に入学する新1年生の皆さん,みなさんのバンダナもありますよ。お楽しみに~~~。
「いちご一会国体」が気になった方は
「2022とちぎ国体」
で検索してみてくださいね。
6年生を送る会!!
2月24日(水),本日は6年生を送る会がTV放送で行われました。
5年生が,クイズの動画作成や他の学年へのインタビューなど細谷小のみんなが楽しめる企画を準備したり,各学年で6年生に向けたビデオメッセージをとって思いを伝えたりと,顔を合わせなくとも様々な方法で6年生のみなさんに感謝の気持ちを伝えていました。
6年生も5年生が飾り付けてくれた教室で,楽しそうにTVを見る姿が見られました!!6年生からは,ビデオメッセージや雑巾のプレゼントなどがあり,在校生へ細谷小のことを託す思いが伝わってきました!
6年生のみなさん,中学校でも頑張ってください!!細谷小のみんなが応援していますよ!!
また,本年度最後の一斉下校が行われ,班長の引継ぎを行いました。
今まで班長として班をまとめてくれた6年生のみなさん,お疲れさまでした!!
これから班長をつとめるみなさん,よろしくお願いします!
冒険活動教室!
2月9日(火),冒険活動教室に行きました。
今年は,日帰りでの実施となりましたが,子供たちはとても楽しみにしていました。
寒さも吹き飛ばす熱気で,元気に出発しました。
到着式でセンターの先生にあいさつをし,活動スタートです。
ディスクゴルフやクライミングウォール・ニュースポーツを体験しました。
ディスクゴルフでは,大自然の中でゴールのフラフープを目指して,フリスビーを投げ,コースを進みます。思う方向に飛ばなかったり,木にぶつかって止まってしまったりしますが,グループの友達と励まし合い,楽しんでいる姿が見られました。クライミングウォール・ニュースポーツは,アリーナでの活動です。クライミングウォールでは,3mと5mの壁に挑戦しました。自分なりの目標を決め,あきらめずに挑戦する姿が見られました。ニュースポーツでは,友達と息を合わせて行う活動や得点を競う活動をしました。成功しても失敗しても笑顔で楽しんでいました。
普段できない体験を通して,仲間との絆を深めたり,協力する大切さを学んだ一日でした。
はし名人になろう!!
先日お伝えした給食週間の際に1年生では,「はし名人になろう」という授業をおこないました。
始めはじょうずにはしが持てなかった児童もひまわり会のみなさんが作ってくださった,パクパクカードで短い時間でじょうずにはしを使えるようになりました。
1年生のみなさん!これから,どんどんおはしの使い方をマスターしてきれいに美味しく給食を食べてくださいね!!
学校給食週間
1月24日から1月30日は全国学校給食週間でした。
この期間に山梨県と沖縄県の郷土料理、イギリスと韓国の世界の料理,そして,地元栃木のお魚「ヤシオマス」を給食で出しました。児童もいつもとは違う給食のメニューに驚いていましたが,みんな美味しくいろいろな料理を食べることができました!
それから,給食委員のみなさんがマナーチェック週間を合わせて企画してくれました!厚焼き玉子をお箸で割ったり,「ヤシオマス」をお箸できれいに分解したりとどの児童も一生懸命にミッションに取り組んでいました!ミッションをすべてクリアした児童には特製のマッチョマンカードが配布されました!!!
昔遊び!
1月に入り,1年生のみんなは生活科の授業で昔遊びを体験しました!
竹とんぼ,羽根つき,ビーダマ落とし,ベーゴマ,凧揚げと,お正月らしい遊びも含め,たくさんの遊びをクラスのみんなと行いました!!
どの子も昔の遊びに興味津々で楽しく元気に遊ぶことができました!!
冬休み前の最終登校日!!
冬休み前ということで,細谷小では,冬休み前朝会が開かれました!書道などの表彰があり,その後校長先生から赤い鯛と黒い鯛のお話がありました。「頑張りタイ」「できるようになりタイ」という赤い鯛と「もうやめタイ」「休みタイ」という黒い鯛についてで,赤い鯛のような強い気持ちをもちましょうというお話でした。
そして,今日の給食はチキンライス・もみの木ハンバーグ・ゆで野菜・洋風卵スープ・セレクトケーキでした!クリスマス献立です!!
ケーキは給食委員会の児童がサンタクロースに変身して、「メリークリスマス!!」と言って各クラスに届けました。みんなおいしくいただきました。
冬休みは,楽しいことがいろいろとあると思いますが,楽しいことは楽しむ!やるべきことはきちんとやる!と強い気持ちをもってメリハリのある生活がおくれるといいですね!
中学校乗り入れ授業
12月15日火曜日,宝木中学校から齋藤雅大先生がいらっしゃいました。3校時は6年1組,4校時は6年2組で外国語科の授業をしてくださいました。
中学校にある教科や部活動の英語での言い方を,子供たちの興味をひきながら,テンポよく教えてくださいました。齋藤先生自作のプリントで,今日やった英単語の書き写しの宿題が出され,中学校での授業を体験したような気持ちになりました。どちらのクラスも,子供たちのやる気と笑顔が溢れる1時間となりました。
歯の健康教室
学校歯科医と派遣衛生士の皆様が,歯の健康を守るためのお話と歯磨きの仕方について,2時間かけて教えてくださいました。
本年度は新型コロナウイルス感染症対策として,実際に歯を磨く等の活動は行いませんでしたが,興味深く講話を聞く子どもたちは,歯磨きの大切さを改めて知ることができたようです。歯垢に赤く反応する薬品を配付しましたので,ぜひご家庭でお試しいただけたらと思います。
講話をしてくださった学校歯科医と派遣衛生士の皆様本当にありがとうございました。
ふれあい文化教室
12月8日(木),日本民謡協会の方々がいらっしゃり,4年生のふれあい文化教室が開かれました。普段は見慣れない,日本の昔からある楽器について学ぶことができました!日本全国の和の音楽を聴いたり,こきりこ節を一緒に歌ったりと楽しく活動することができました!
音楽の授業にも学んだことを生かしていきたいですね!!
日本民謡協会の皆さん,本日は本当にありがとうございました。
ほそやっこまつり!
12月4日(金),本日は2年生による「2020たのしいたのしいほそやっこまつり」が開かれました!
自分たちで1から出し物を準備し,1年生を招待しました!焼きそば屋さんやチョコバナナ屋さんなどの工作で作った食べ物のお店や,射的や輪投げ屋さんなどのゲームのお店など様々な種類のお店があり,1年生たちも楽しく参加していました!
2年生として,お兄さん,お姉さんなところを見せることができました!!!
2年生のみなさん,喜んでもらえてよかったですね!!
スケート教室
11月27日(金),宇都宮市スケートセンターにて4年生のスケート教室が行われました。
初めて滑る児童は30分ほど初心者コースで滑り方の指導を受けました。はじめは,たどたどしい様子だった足もだんだんと氷の上にいることに慣れてきました。転びながらもちょっとずつ滑れるようになり,最後には,みんなで楽しく滑ることができました。
スケートセンターの職員のみなさん,本日は本当にありがとうございました!
こちらを印刷してください。
インフルエンザ経過報告書
こちらを印刷し,ご記入ください。
登園・登校届
インフルエンザ以外の感染症等の際には,こちらをお使いください。