文字
背景
行間
学校日記
学校日記
感謝の会
今日は、日頃お世話になっている、交通指導員さん、地域協議会の皆さん
読み聞かせや授業支援ボランティアの皆さん、登下校見守りボランティアの皆さんへ
感謝の気持ちを表す「感謝の会」が行われました。


校長先生、児童代表から感謝の気持ちを伝えた後、代表して交通指導員さんよりお話がありました。
「人という字が表すように、私たちはみんな支え合って生きているのです。これからもみんなで支え合っていきましょう」という心に響くお話でした。


最後に児童全員で「ビリーブ」の歌をプレゼントしました。
ボランティアの皆さん、これからもよろしくお願いします。
読み聞かせや授業支援ボランティアの皆さん、登下校見守りボランティアの皆さんへ
感謝の気持ちを表す「感謝の会」が行われました。
校長先生、児童代表から感謝の気持ちを伝えた後、代表して交通指導員さんよりお話がありました。
「人という字が表すように、私たちはみんな支え合って生きているのです。これからもみんなで支え合っていきましょう」という心に響くお話でした。
最後に児童全員で「ビリーブ」の歌をプレゼントしました。
ボランティアの皆さん、これからもよろしくお願いします。
思ったよりも積もりましたね⛄
先週の大雪がまだ溶けきらないうちに
また積もってしまいました。

でも子どもたちは大喜び!
校庭で元気に雪合戦や雪だるまづくりで楽しみました。


先週は6年生が、そして今回は5年生が駐車場にたまった雪を片付けてくれました。
力強い作業に、高学年としての頼もしさを感じました。
また積もってしまいました。
でも子どもたちは大喜び!
校庭で元気に雪合戦や雪だるまづくりで楽しみました。
先週は6年生が、そして今回は5年生が駐車場にたまった雪を片付けてくれました。
力強い作業に、高学年としての頼もしさを感じました。
授業参観
1・5・6年生、今年度最後の授業参観がありました。


1年生はこの1年間でできるようになったことの発表。


5年生は宇都宮カルタ会の皆さんによる,百人一首教室。


6年生は「出会いにありがとう」と題して,これまでお世話になった人に感謝の気持ちを伝える授業を行いました。
1年生はこの1年間でできるようになったことの発表。
5年生は宇都宮カルタ会の皆さんによる,百人一首教室。
6年生は「出会いにありがとう」と題して,これまでお世話になった人に感謝の気持ちを伝える授業を行いました。
2学期後半スタート
新年明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いします。
新しい年を迎えて、校長先生より戌年についてのお話がありました。
犬は社会性があり忠実で親しみやすい動物で、勤勉で努力家なところもある。私たちも一年の目標を立てて、努力を重ねていきましょうという内容でした。

児童のみなさんは、しっかりとした姿勢で、新しい年への思いを巡らせていました。
本年もどうぞよろしくお願いします。
新しい年を迎えて、校長先生より戌年についてのお話がありました。
犬は社会性があり忠実で親しみやすい動物で、勤勉で努力家なところもある。私たちも一年の目標を立てて、努力を重ねていきましょうという内容でした。
児童のみなさんは、しっかりとした姿勢で、新しい年への思いを巡らせていました。
租税教室
今日は6年生を対象にした、法人会の皆様による租税教室が行われました。


私たちが納めた税はどのようなところに使われているのだろう?

もし、税金がなかったら、救急も消防も道路の使用さえも有料になり
世の中はパニックに・・・
そんなビデオを見て、子どもたちはその大切さに改めて気付いたようです。
「税金はみんなが安心して暮らすためにとても大切だということがわかりました。」
「消費税なんてなければいいと思っていたけど、考え方が変わりました。」
中には「税金は大切だけど、その使い方を平等にしてほしい」などという辛口の意見もありました。
私たちが納めた税はどのようなところに使われているのだろう?
もし、税金がなかったら、救急も消防も道路の使用さえも有料になり
世の中はパニックに・・・
そんなビデオを見て、子どもたちはその大切さに改めて気付いたようです。
「税金はみんなが安心して暮らすためにとても大切だということがわかりました。」
「消費税なんてなければいいと思っていたけど、考え方が変わりました。」
中には「税金は大切だけど、その使い方を平等にしてほしい」などという辛口の意見もありました。
Nice to meet you!
今日から、新しいALTの先生がいらっしゃいました。
アメリカ生まれの、ジェシカ先生です。


このお仕事は初めてとおっしゃっていましたが、明るい笑顔で子どもたちともすぐに打ち解け、とても楽しい授業をしてくれました。
アメリカ生まれの、ジェシカ先生です。
このお仕事は初めてとおっしゃっていましたが、明るい笑顔で子どもたちともすぐに打ち解け、とても楽しい授業をしてくれました。
2年生おにぎりパーティー
2年生では、秋に収穫したお米を使って、おにぎりパーティーを開きました。
作り方の説明をよーく聞いて。いよいよおにぎり作りのスタートです。


ラップに包んで、お好みの形に握ります。


はい、上手にできました。おっ ハート型?


晴天の屋上でみんなでおいしく、いただきました。


今回も、ひまわり会のボランティアの皆さんのご協力をいただきました。
本当にいつもありがとうございます。
作り方の説明をよーく聞いて。いよいよおにぎり作りのスタートです。
ラップに包んで、お好みの形に握ります。
はい、上手にできました。おっ ハート型?
晴天の屋上でみんなでおいしく、いただきました。
今回も、ひまわり会のボランティアの皆さんのご協力をいただきました。
本当にいつもありがとうございます。
花いっぱい運動
細谷小では、春と冬に、「花いっぱい運動」として
地域協議会の皆様の協力を得ながら、苗の植え付け作業を実施しています。
夏の花が終わり、寂しくなっていた花壇やプランターがまた華やかになりました。
パンジー、ノースポールの苗に加えて、チューリップや水仙の球根も春になるときれいな花を咲かせてくれると思います。



地域協議会の皆様の協力を得ながら、苗の植え付け作業を実施しています。
夏の花が終わり、寂しくなっていた花壇やプランターがまた華やかになりました。
パンジー、ノースポールの苗に加えて、チューリップや水仙の球根も春になるときれいな花を咲かせてくれると思います。
持久走大会
穏やかな太陽の日差しが降りそそぐ中、持久走大会が行われました。子どもたちはこれまでの練習の成果を出そうと、一生懸命に走り、全員が完走することができました。


位置について スタート


みんな精一杯走りました。
各学年の入賞者です。


1年生男子 1年生女子


2年生男子 2年生女子


3年生男子 3年生女子


4年生男子 4年生女子


5年生男子 5年生女子


6年生男子 6年生女子

今回、聾学校の皆さんもいっしょに走りました。
聾学校のお友達も、細谷小学校のみんなに負けない元気な走りを見せてくれました。


最後に校長先生から、「最後まで頑張った皆さん全員が金メダルです。」
というお話がありました。
位置について スタート
みんな精一杯走りました。
各学年の入賞者です。
1年生男子 1年生女子
2年生男子 2年生女子
3年生男子 3年生女子
4年生男子 4年生女子
5年生男子 5年生女子
6年生男子 6年生女子
今回、聾学校の皆さんもいっしょに走りました。
聾学校のお友達も、細谷小学校のみんなに負けない元気な走りを見せてくれました。
最後に校長先生から、「最後まで頑張った皆さん全員が金メダルです。」
というお話がありました。
調理実習
5年生の家庭科で調理実習が行われました。
今回はご飯とみそ汁を作りました。
お米は9月に自分たちで収穫したお米を、みそ汁の具は学校の畑で作った、大根、白菜、小松菜などを使って作りました。
ひまわり会の皆様にもお手伝いいただき、おいしくいただくことができ、大満足でした。



今回はご飯とみそ汁を作りました。
お米は9月に自分たちで収穫したお米を、みそ汁の具は学校の畑で作った、大根、白菜、小松菜などを使って作りました。
ひまわり会の皆様にもお手伝いいただき、おいしくいただくことができ、大満足でした。
お弁当の日
本日は2回目のお弁当の日でした。
どの教室もみんな笑顔で、嬉しそうにお弁当を食べる姿が見られました。
休日明けでしたが、お弁当の忘れ物はゼロ!
「毎日お弁当がいい!」というお子さんもいました。
お母さん方 いかがですか?

どの教室もみんな笑顔で、嬉しそうにお弁当を食べる姿が見られました。
休日明けでしたが、お弁当の忘れ物はゼロ!
「毎日お弁当がいい!」というお子さんもいました。
お母さん方 いかがですか?
きらきら 細谷っ子 フェスタ
今日は細谷小の秋祭り、「きらきら細谷っ子フェスタ」が開催されました。午前中は各学年の音読・音楽の発表があり、どの学年も心を一つにして素晴らしいステージを披露してくれました。


後半は希望者による個人・団体発表
音楽あり、ダンスあり、お笑いありのバラエティーに富んだ発表会になり、多いに盛り上がりました。



後半は希望者による個人・団体発表
音楽あり、ダンスあり、お笑いありのバラエティーに富んだ発表会になり、多いに盛り上がりました。
第1学期終業式
今日は第1学期の終業式が行われました。
この半年、運動会や音読集会、かかし作りなど、学年やクラスみんなで力を合わせて何かをやり遂げる経験を通して多くのことを学びました。また、一人一人の目標に向かって、学習や運動、生活面でも成長することができました。そして、笑顔いっぱいの細谷小であるように努力することができました。
2学期も笑顔あふれる学校でありたいですね。
終業式の後、宮っ子心の教育表彰・かかしコンクールなどの表彰がありました。また、校長先生より特別に「あいさつ大賞」「スマイル大賞」の表彰もあり、笑顔いっぱいの体育館でした。
PTAバレーボール大会
PTAのバレーボール大会が行われました。
学年対抗でトーナメント戦となり、どの学年も優勝を目指して保護者、教員が力を合わせました。
少しの緊張感がありつつも、和やかな雰囲気で始まりました。
どのチームも元気に声を掛け合っています。
結果は、6学年チームが堂々の優勝を飾りました。
どのチームも、大変健闘しました。
コスモス会読み聞かせ
本日はコスモス会の協力で読み聞かせが行われました。
1年生から6年生まで、食い入るように読み聞かせに集中しました。
こうした機会を通じて、本の面白さに改めて気づくことが出来ますね。
表彰朝会
本日は表彰朝会がありました。
夏休みなどに行われた各種競技やスポーツテストの結果において、細谷小の20名以上が表彰されました。
名前を呼ばれて登壇する児童の元気な返事は素晴らしかったです。
表彰ののち、今週の生活目標を確認しました。
「きまりを守って生活しよう」
・ろうかはしずかに右側を歩こう
・授業や清掃の始まりの時間を守ろう
です。皆で心がけていきましょう。
稲刈り
本日は、細谷小学校2年生と5年生が稲刈りの活動を行いました。
5年生は稲刈りを3年前に一度行った経験があるからか、移動の際にも落ち着いて2年生を引っ張って活動をすることが出来ていました。
まずは乾燥させた稲から玄米にする精米を見学し、もみ殻や実際の玄米を見た子どもたちはこれがお米なの?という不思議そうな顔をしていました。
その後、実際に稲刈りの体験を行いました。
鎌の使い方、稲の握り方を教えていただいていざ実践!
5年生は2年生の手本となりながら、よく声を掛けていました。
土にふれ、自然にふれ、大変充実した活動となりました。
なかよしタイム
本日のロング昼休みは、久しぶりのなかよしタイムでした。
朝から気持ちの良い秋晴れかな、と思いきやまだまだ残暑が厳しい校庭でした。
そんな暑い中、最高学年の6年生がリーダーとなって本日の遊びや段取りを決め、学年の違う友だちと楽しく遊ぶことができました。
夏本番ではないものの、油断せず暑さ対策、水分補給をしっかり行う細谷小学校でありたいと思います。
音読集会
今朝は音読集会でした。
まず1年生が、「歩け歩け」「かぞえうた」を発表しました。
次は6年生が、谷川俊太郎「生きる」を発表しました。
1年生も大変いきいきと、6年生はさすが最上級生という立派な発表をしてくれました。
最後は、全員で「気球にのってどこまでも」を歌いました。
全員の声が体育館に響き渡る、とてもいい音読集会となりました。
いじめ根絶集会
本日は朝、代表委員が主体となり、いじめ根絶集会がありました。
スライドに映ったいじめゼロ宣言を代表委員が読み上げ、全校児童で復唱し、いじめの根絶を誓いました。
その後、いじめを「しない」いじめに「負けない」いじめを「許さない」ことを全体で確認し、細谷小学校全体でいじめに立ち向かっていく姿勢を改めて確かめました。
スポーツタイム
本日もぱっとしない天気ではありますが、日ごろの行いか運がよく、行間にスポーツタイムを実施することが出来ました。
今回の競技は、「ノーパンクボール投げリレー」でした。
子どもたちがチャレンジした記録は、市で行っている「うつのみや元気っ子チャレンジ」というところに報告するため、いい結果を残そうとどのクラスも全員一丸となって頑張っていました。
雨模様
あいにくの雨模様となってしまいましたが、本日は1年生の移動動物園、6年生の薬物乱用防止教室がありました。
移動動物園では、普段あまり触れあうことのないうさぎが細谷小学校に来て、だっこ体験、聴診器を当てての心音体験など、子どもたちも少し緊張しながらも、楽しい経験が出来ました。
うさぎの心臓の動きは早いんですね。
6年生は2名の指導員さんのもと、DVDやクイズを通して薬物についての知識や、その危険性についてしっかり考えることが出来ました。
薬物には絶対に手を出さないという、強い意志を子どもたちから感じることが出来ました。
夏休み明け
夏休みが明け、先月8月30日から学校生活が再開しました。
久しぶりに会った子どもたちは元気いっぱいのいい笑顔で、夏休みの体験を喜々として話してくれました。
さて、本日から学校体験実習が始まり、宇都宮大学から4名の学生さんが細谷小学校にやってきてくれました。子どもたちも若い先生の卵に興味津々で、さっそく質問攻めにあっていました。


また、本日漢字オリンピックも実施されました。真剣なまなざしで問題を解く姿は細谷小学校の児童の大変素晴らしいところと考えています。
明日は計算オリンピックがありますので、しっかり今までに学んだことをぶつけてほしいと思います。
久しぶりに会った子どもたちは元気いっぱいのいい笑顔で、夏休みの体験を喜々として話してくれました。
さて、本日から学校体験実習が始まり、宇都宮大学から4名の学生さんが細谷小学校にやってきてくれました。子どもたちも若い先生の卵に興味津々で、さっそく質問攻めにあっていました。
また、本日漢字オリンピックも実施されました。真剣なまなざしで問題を解く姿は細谷小学校の児童の大変素晴らしいところと考えています。
明日は計算オリンピックがありますので、しっかり今までに学んだことをぶつけてほしいと思います。
親子クリーン活動
8月26日(土)早朝より、親子クリーン活動が行われました。


プール周りや教材園など、雑草で覆われてしまった校庭が見違えるほどきれいになりました。おかげさまで、気持ちよく夏休み明けの学校活動を始められそうです。
お父さん方のがんばりも頼もしかったです。ありがとうございました。

プール周りや教材園など、雑草で覆われてしまった校庭が見違えるほどきれいになりました。おかげさまで、気持ちよく夏休み明けの学校活動を始められそうです。
お父さん方のがんばりも頼もしかったです。ありがとうございました。
明日から夏休み
いよいよ明日から、子どもたちが楽しみにしている夏休みです。
校長先生から、夏休みに向けてのお話がありました。
細谷小のみんながもっと「やさしく」「笑顔いっぱい」になれるよう、夏休みの間も、「毎日人にやさしくしましょう。」という宿題が出ました。
そして、事件・事故などに巻き込まれないよう気を付けて、また元気に会えることを約束しました。
案山子
5月に植えた苗も、ずい分大きくなり、もうすぐ花が咲き、実も入ってきます。
そんな中、今日は全学級で作った案山子を設置しました。
その数、なんと15体!
これなら、鳥さんたちもそう簡単には近づけないはず…
小中乗り入れ授業③
今日は体育の加古先生がおいでになり、マット運動の授業を行いました。
柔軟運動では唸り声をあげる児童も…
乗り入れ授業を通して、中学校の先生方とふれあい、中学校進学への不安解消と学力向上につながってくれることを期待しています。
表彰朝会
今朝は表彰朝会がありました。水泳大会、ネオホッケー、空手、バレーボールなどたくさんの児童が表彰され、たくさんの拍手をもらっていました。
交通安全教室
市の生活安心課の協力で交通安全教室が行われました。
道路の横断のしかたや自転車の乗り方などについて
わかりやすく説明してくれました。
音読集会
細谷小では年に3回、音読集会を行っています。
今日は、2.5年生の発表がありました。

2年生は谷川俊太郎さんの詩を朗読しました。

5年生は、日本の古典作品の群読、
また、ことわざを英語と日本語で表現していました。
今日は、2.5年生の発表がありました。
2年生は谷川俊太郎さんの詩を朗読しました。
5年生は、日本の古典作品の群読、
また、ことわざを英語と日本語で表現していました。
小中乗り入れ授業②
今日は、宝木中から美術の宇賀神先生がお見えになり、
6年生対象に水彩画の授業を行いました。
「青空の描き方にはこんな技があるんだよ」
「なるほど、うまく描けそうだ!」
子どもたちは、とても楽しく活動していました。
「私、中学校では美術部に入ろう」と早くも宣言している児童もいました。
スポーツタイム
体力アップを目指して、市で推進している「うつのみや元気っ子チャレンジ」
今日は「みんなでビュンビュン投げっ子隊」を実施しました。
ドッジボール投げリレーの種目を1年生から6年生まで全員で行い、
子どもたちは、お互いに声をかけ合いながら、意欲的に取り組んでいました。
授業参観
今日は自由参観・学級懇談・授業参観・避難訓練・緊急時引き渡し訓練と
盛りだくさんの一日でした。
みんな、いつもより?いつもどおり?真剣な態度で学習に臨んでいました。
避難訓練の後は大地震を想定しての引き渡し訓練を行いました。
天災は忘れたころにやってくる…
備えあれば憂いなし…
小中乗り入れ授業
宝木中学校から家庭科の釜井先生、体育科の武田先生がいらっしゃり、
6年生の授業を行いました。
家庭科では、消費者教育として、新聞広告の良さや欠点などについて考えさせる授業を
体育科では、集団行動の授業を行いました。
中学校の先生の迫力に若干緊張気味の子どもたちでした。
宮っ子チャレンジ
昨日から一週間、宮っ子チャレンジで陽西中学校より
3名の生徒が1年生の教室に入り体験活動をしています。
1年生の子どもたちは、お兄さんと一緒に遊んだり、勉強したり
楽しく過ごしています。
カブトムシ
昨日,地域の方より子どもたちに喜んでほしいということで,カブトムシの成虫約50匹をいただきました。さっそく教室に持っていくと,子どもたちは歓声をあげて喜んでいました。
子ども自転車免許事業
市の生活安心課、中央警察署の協力のもと、4年生を対象とした、自転車免許事業が行われました。子どもたちは緊張した面持ちでコースを回り、無事全員免許証を手にすることができました。
聾学校との交流教室
昨日と今日は、県立聾学校のお友達と交流教室が行われました。
各学年ごとに、名刺交換やゲーム、プール活動やドッジボールなど、
楽しく交流することができました。
小中合同あいさつ運動
中学校から先輩たちが訪れ、いっしょにあいさつ運動をしました。
青空に元気なあいさつが響きました。
カウンター
1
2
2
6
4
7
7
保健関係書類
こちらを印刷してください。
インフルエンザ経過報告書
こちらを印刷し,ご記入ください。
登園・登校届
インフルエンザ以外の感染症等の際には,こちらをお使いください。
リンクリスト