文字
背景
行間
学校日記
学校給食週間
1月24日から1月30日は全国学校給食週間でした。
この期間に山梨県と沖縄県の郷土料理、イギリスと韓国の世界の料理,そして,地元栃木のお魚「ヤシオマス」を給食で出しました。児童もいつもとは違う給食のメニューに驚いていましたが,みんな美味しくいろいろな料理を食べることができました!
それから,給食委員のみなさんがマナーチェック週間を合わせて企画してくれました!厚焼き玉子をお箸で割ったり,「ヤシオマス」をお箸できれいに分解したりとどの児童も一生懸命にミッションに取り組んでいました!ミッションをすべてクリアした児童には特製のマッチョマンカードが配布されました!!!
昔遊び!
1月に入り,1年生のみんなは生活科の授業で昔遊びを体験しました!
竹とんぼ,羽根つき,ビーダマ落とし,ベーゴマ,凧揚げと,お正月らしい遊びも含め,たくさんの遊びをクラスのみんなと行いました!!
どの子も昔の遊びに興味津々で楽しく元気に遊ぶことができました!!
冬休み前の最終登校日!!
冬休み前ということで,細谷小では,冬休み前朝会が開かれました!書道などの表彰があり,その後校長先生から赤い鯛と黒い鯛のお話がありました。「頑張りタイ」「できるようになりタイ」という赤い鯛と「もうやめタイ」「休みタイ」という黒い鯛についてで,赤い鯛のような強い気持ちをもちましょうというお話でした。
そして,今日の給食はチキンライス・もみの木ハンバーグ・ゆで野菜・洋風卵スープ・セレクトケーキでした!クリスマス献立です!!
ケーキは給食委員会の児童がサンタクロースに変身して、「メリークリスマス!!」と言って各クラスに届けました。みんなおいしくいただきました。
冬休みは,楽しいことがいろいろとあると思いますが,楽しいことは楽しむ!やるべきことはきちんとやる!と強い気持ちをもってメリハリのある生活がおくれるといいですね!
中学校乗り入れ授業
12月15日火曜日,宝木中学校から齋藤雅大先生がいらっしゃいました。3校時は6年1組,4校時は6年2組で外国語科の授業をしてくださいました。
中学校にある教科や部活動の英語での言い方を,子供たちの興味をひきながら,テンポよく教えてくださいました。齋藤先生自作のプリントで,今日やった英単語の書き写しの宿題が出され,中学校での授業を体験したような気持ちになりました。どちらのクラスも,子供たちのやる気と笑顔が溢れる1時間となりました。
歯の健康教室
学校歯科医と派遣衛生士の皆様が,歯の健康を守るためのお話と歯磨きの仕方について,2時間かけて教えてくださいました。
本年度は新型コロナウイルス感染症対策として,実際に歯を磨く等の活動は行いませんでしたが,興味深く講話を聞く子どもたちは,歯磨きの大切さを改めて知ることができたようです。歯垢に赤く反応する薬品を配付しましたので,ぜひご家庭でお試しいただけたらと思います。
講話をしてくださった学校歯科医と派遣衛生士の皆様本当にありがとうございました。
ふれあい文化教室
12月8日(木),日本民謡協会の方々がいらっしゃり,4年生のふれあい文化教室が開かれました。普段は見慣れない,日本の昔からある楽器について学ぶことができました!日本全国の和の音楽を聴いたり,こきりこ節を一緒に歌ったりと楽しく活動することができました!
音楽の授業にも学んだことを生かしていきたいですね!!
日本民謡協会の皆さん,本日は本当にありがとうございました。
ほそやっこまつり!
12月4日(金),本日は2年生による「2020たのしいたのしいほそやっこまつり」が開かれました!
自分たちで1から出し物を準備し,1年生を招待しました!焼きそば屋さんやチョコバナナ屋さんなどの工作で作った食べ物のお店や,射的や輪投げ屋さんなどのゲームのお店など様々な種類のお店があり,1年生たちも楽しく参加していました!
2年生として,お兄さん,お姉さんなところを見せることができました!!!
2年生のみなさん,喜んでもらえてよかったですね!!
スケート教室
11月27日(金),宇都宮市スケートセンターにて4年生のスケート教室が行われました。
初めて滑る児童は30分ほど初心者コースで滑り方の指導を受けました。はじめは,たどたどしい様子だった足もだんだんと氷の上にいることに慣れてきました。転びながらもちょっとずつ滑れるようになり,最後には,みんなで楽しく滑ることができました。
スケートセンターの職員のみなさん,本日は本当にありがとうございました!
うさぎの移動教室!
11月12日(木),生活科の学習で,うさぎの移動教室を行いました。
うつのみや動物園から,ほし・はな・ましゅまろ・ごましおという名前の4匹のメスのうさぎがやってきました!飼育員の方からうさぎについてのお話を聞いた後,一人ずつ抱っこをしたり心音を聞いたりして,うさぎとの触れ合いを楽しみました。
初めて抱っこするという子もいて,ドキドキ緊張していた様子。実際抱っこしてみて,ふわふわした毛の触り心地や命の温かさを感じ,心臓の音の速さや小ささにびっくりしていました。
おにぎりの日
今日は「おにぎりの日」でした。
誰も忘れることなく、持ってくることができました。
保護者の皆様、朝のお忙しい中ご協力ありがとうございました。
食事について親子で共に考える機会として、また、子供たちの食への関心を高め、感謝の心を育むことなどを目的として,平成20年度から宇都宮市立の全小中学校で実施しています。
大人になったときにこの経験が役に立ち、自分で自分の体に必要な食べ物がわかり、自分で食べたいものを作れる人になってくれたらうれしいです。
今年は新型コロナ対策で「お弁当の日」がなくなったため、「おにぎりの日」のみになりましたが、子どもたちは自分で作ってきたおにぎりを嬉しそうに見せてくれました。ぜひおうちでも家族一緒に料理を作るなどして欲しいと思います。
2年生のいもほり!
11月10日(火)に2年生の生活科の授業で,みんなでサツマイモ掘りをしました。
1年生のときと違って,今年はツルを取る作業から始まりました!長~~~いツルは取るのがとっても大変でみんな真剣に取り組んでいました。
大変な作業の後はいよいよ主役のサツマイモが登場しました。小さいものから大きいものまでよりどりみどりで,楽しく協力して活動できました!!
1~4年生の楽しい遠足!!
1~4年生のみんなが待ち望んでいた遠足です!!
今年度は昨年度と違い,10月後半に日にちをずらして遠足に行きました。
新型コロナウイルスの影響で実施も危ぶまれましたが,無事に遠足を行うことができ,本当に良かったです!!
1~4年生のみなさん!楽しい思い出がたくさん作れてよかったですね!
1年生(宇都宮動物園)
2年生(子ども総合科学館)
3年生(ツインリンク茂木)
4年生(長谷川陶苑と益子の森)
ネットとの付き合い方大丈夫?
5・6年生を対象に「問題行動等未然防止教室」を行いました。
インターネットとの付き合い方、SNSの健全な利用についてや、ネットリテラシーなど、多くのことを学びました。
外部講師によるより専門的な立場からの話に、子供たちは真剣に耳を傾けていました。
保護者の皆様、お子様とネット等との健全な付き合い方についてぜひご家庭で話し合ってみてください。
2年生の町たんけん!!
10月21日(水)に生活科の校外学習として,町たんけんに行ってきました。自分たちの住んでいる町の様子や人を知るために,細谷小の学区の中にある4つのお店をクラスごとにまわり,そのお店の特徴や様子を見学してきました。お店の方からの説明や実際のお店の中を見学することにより,詳しく知ることができました。見学後の振り返りでは,「自分たちは優しい人たちに囲まれ,素敵な町に住んでいるんだね。」と,素敵な町に住んでいることに気付き,有意義な活動になりました。
最後に,今回協力してくださったしまむら,水里園,マツモトキヨシ,武平作の皆様,ありがとうございました。
今日の給食は特別なハッシュドビーフ!
今日の給食のハッシュドビーフで使用した牛肉は「栃木県産和牛」といって,とても柔らく,おいしくて高価なお肉です。本来なら,一食約240円で作られている学校給食ではなかなか提供することができないお肉です。
今回は,栃木県が「コロナに負けるな!地産地消元気UP運動」の一環で,この牛肉のおいしさや魅力を児童に伝えることを目的として,無料で提供していただきました。
子どもたちは、とってもおいしそうに食べていました。
今回を含め計3回栃木県から牛肉が提供されます。
また,他にもアユやヤシオマスも今後提供されていきますので楽しみにしていてください。
魅力いっぱいの栃木県に住んでいることを,子供たちが自慢に思ってくれたらうれしいです。
第1学期終業式
本日10月9日は,一学期の終了日で,終業式が行われました。
今回もビデオの生放送での式となりましたが,児童は静かに校長先生の話を聞いていました。
まずは,1学期の振り返りのお話です。コロナ感染症拡大で2か月間学校に来られなかったこと,夏休みも短かったけれどみんな頑張って登校していたことなど様々な思い出を話してくださいました。次に,鬼怒川でクジラの化石を発見した人のお話です。長年1つのことに取り組んでいた努力が実り,ついに化石を見つけたという話題でした。児童のみなさんにも何か1つのことに打ち込んでほしいという願いが込められたお話でした。
たった3日間という短い秋休みですが,児童の皆さん!有意義な秋休みを送ってくださいね!
運動会に向けて、運動委員会が頑張っています。
運動会に向けて,運動委員会が始動です!
細谷小学校恒例の,リズムダンス体操。毎年,運動委員会の子供たちが,選曲,振り付け,練習,全校児童への指導と大活躍をします。
今年度は,新型感染症の影響もあって,若干の縮小はありますが,委員会の熱量は例年と変わりません。いや,むしろ頑張っています!!運動会を盛り上げるのは自分たちだ!!!という気合を感じます。
今年の曲は・・・・?
発表はお昼の放送で運動委員会のお兄さんから聞いてね。
体育館で1学年ずつ練習をしていきますね!!
2年生 虫捕り
9月29日(火)に生活科の校外学習として,田村様宅の田にお邪魔して虫捕り体験をさせていただきました。
校長先生からお話いただいた3つの「あ」(あいさつ・安全・温かい心)をめあてに活動しました。右手には虫捕り網,左手には虫かごを持って元気いっぱいに走り回る姿が多く見られました。活動中に,友達同士で虫を捕ってあげたり,なかなか虫を捕まえられない子に虫をあげたりする行動が見られ,心温まる活動になりました。
これから捕った虫を世話しながら虫について詳しく調べ,捕まえた生き物を1年生に紹介する「生き物ランド」を来週実施する予定です。
ご協力してくださった田村様,ありがとうございました。
不審者対応避難訓練
9月28日,不審者の侵入を想定した避難訓練が行われました。
教職員と児童へ向けた暗号放送で危険が呼びかけられると,児童たちは先生の指示に合わせて身を守る行動をとりました。
校長先生からのお話では,「いかのおすし」,「おかしもち」という合言葉を改めて確認するとともに,自分の身を自分で守るために必要なことを学ぶことができました。よくメモを取りながら話を聞く児童も見られました!!
細谷小の皆さん,日頃から自分の身は自分で守ることを意識して,生活できるといいですね!
今週のおもしろ実験クラブ
9月24日(木)の「おもしろ実験クラブ」の様子を紹介します。
今日の実験は,「風船ロケットを作ろう」です。
風船の長さや画用紙の貼り付け箇所を工夫して,遠くに飛ぶ「風船ロケット」を作ります。
できあがった風船ロケットに,子どもたちは大興奮!!!個性あふれるロケットのできあがり!!
希望した子どもたちは,風船ロケットを持ち帰っています。家でも実験の続き,してくれているかな?
4学年 上下水道局セミナー
9月15日,4年生を対象に,社会科の学習として上下水道局についてのセミナーが開かれました。
実際に,上下水道局で働いている方々のお話ということで,児童も興味津々でした。また,間には,水のろ過の実験や水にとける紙についての実験も行われ,楽しく学ぶことができました。
自分たちの学習では,教科書を読んだり,簡単なビデオを見たりすることでしか学習できていなかったため本当に勉強になりました!
今回セミナーを開いてくださった上下水道局の皆様,本当にありがとうございました。
第1回 なかよしタイム!!
本日は,細谷小学校の縦割り班活動であるなかよしタイムが行われました。
今年度,初めてのなかよしタイムなので,各教室では一緒になった6年生から1年生が,互いに自己紹介を行ったり,次の予定を決めたりなどを行いました。
まだ,慣れていない1年生を6年生がサポートするなどの場面も見られ,心が温かくなりました。
今年度は,活動回数が今回を含め4回と少なくなってしまいましたが,その中でたくさんの思い出を作っていって欲しいと思います。
園芸委員会 活動報告!
防災の日 特別給食!
9月1日は防災の日です。
8月~9月は台風の襲来多いことと,1923年9月1日に関東大震災が起きたことから、毎年9月1日が『防災の日』と制定されました。 地震や台風,津波などの災害の恐ろしさを知り、自然災害に備える大切さを考える日です。最近日本でも毎年のように災害に見舞われています。去年は宇都宮も災害に見舞われました。他人事ではなく,何か起きてからでは遅いのです。
今日は防災の日ということで救給カレーを出しました。
普段の給食のカレーの味とまではいきませんが,みんなおいしく食べることができました。
おうちでも災害が起きた時の家族の集合場所などをぜひ話し合ってみてください。
夏休み明け!!
16日間の夏休みを終えて,1学期後半の学校生活がスタートしました。
初日から真夏日で児童も暑さと戦いながら,久しぶりの友達との再会を楽しんでいました。夏休み中も家で家族と過ごしたり,外で遊んだりと楽しい思い出をたくさん作れていたようです。
本日も校長先生からのお話が給食中にあり,水泳の池江選手のお話や新しく学校にいらっしゃった先生の紹介が行われました。
また,久々の一斉下校もありみんなで夏休み明けを実感することができました。
まだまだ暑い日が続きますが,水分補給をしっかりして頑張っていきましょう!
細谷小のひまわり畑
実はこの向日葵は,『はるかのひまわり絆プロジェクト』で全国へ広がっていった“希望の花”なんです。気になる方はぜひ調べてみてください。
夏休み前の登校日!
7月31日,本日は夏休み前最後の登校日でした!
給食の時間には,校長先生からのお話がありました。16日間の夏休みを有意義にすごすために目標をもつことや国語や算数などで調べてみると面白いことなどのお話をしていただき,児童も給食を食べながら楽しんでお話を聞いていました。
さあ,明日からは夏休みです!!!細谷小のみなさん!いつもよりは少したくさん遊んで,しっかり勉強もして実りのある夏休みにしてくださいね!
8月17日,元気な顔で来てくれることを楽しみにしています!!!
とちぎっ子学習状況調査
7月21日に,とちぎっ子学習状況調査が行われました。今年は全校一斉の実施ではなくなりましたが,細谷小では4年生と5年生が国・算・理の3教科とアンケートを行い,一日を過ごしました。
4年生は,いつもの学校で行っているテストとは,量も違う学力調査に少し戸惑う様子もありましたが,一生懸命に考え問題を解いていました。
5年生も,去年も行っているため4年生よりも慣れた様子で調査に臨んでいました。
結果は2,3か月後に返ってくるようです。結果を楽しみに待ちましょう!また,来年のために今やっている学習も頑張っていきたいですね!
1,2年生の学校探検
本日は,1,2年生の生活科の授業として学校探検が行われました!
臨時休業が明けてからまだ1か月と少ししか経っておらず,知らない教室も多い1年生のために,2年生が力を合わせて学校を案内しました。
2年生は,理科室やパソコン室などの特別教室に始めからいて,訪れる1年生のグループに向けて教室の使い方や何のためにある教室なのかを熱心に説明していました。
2年生のみなさん!今年度からは,下の学年が入ってきたことで先輩となりました。いろいろなことで,1年生を助けてあげてくださいね!!
1年生のみなさん!みんなで楽しく学校を回り,いろんな教室を覚えることができましたね!これから授業で使うのが楽しみですね!!
交通安全教室
例年行われている交通安全教室ですが,今年はコロナ対策として体育館の講話は中止となりました。
しかし,宇都宮市役所の方が送ってくださったDVDを各教室で視聴し,振り返りカードを書き,しっかりと今年度も交通ルールを確認することができました。
自転車の乗り方や,ヘルメットの大切さを学び,交通事故の怖さを改めて実感することができ,児童の安全への意識も高まりました。
登下校中や放課後に遊びに行く際,周りに気をつけて事故のないようにしていきたいですね!
ミストシャワーの設置が完了しました!
ついに細谷小学校に,夏の暑さを和らげてくれるミストシャワーが東と西の昇降口に設置されました。
業間や昼休みから帰ってきた児童がミストにあたり,熱中症の予防として効果を発揮しています。
児童も暑い校庭から帰ってきたときに冷たい水で涼むことができ,とてもうれしそうです。
これからさらに暑くなっていきますが,熱中症対策をしっかりとして,夏を乗り切りましょう!!!
プールの授業へ向けて!!!
いよいよ細谷小のみなさんが待ち望んだプールの学習が始まります。本日は,細谷小学校のプールの清掃を機動班の方々と職員で行いました。プールの藻を取ったり,プールフロアを運んで結束バンドで留めたりとみんなで協力して行いました。
壁もとってもきれいになり,プールフロアも入って,一気に学校のプールらしくなりました。
水も入れ始まり,暑い夏に感じる水の冷たさはとても気持ち良かったです!!
細谷小のみなさん,7月からはついにプールの授業が始まります!!水着の準備や体調管理をしっかりして,楽しくプールの学習に取り組んでいきましょうね!!
学校給食再開!!
学校が再開されて2週間が経ちました。
やっと児童においしい給食を食べてもらえることができて嬉しいです。
感染を防ぐためにパック詰めの給食や個包装のハンバーガーやコロッケバーガーなど,いつもと違う給食を調理員さんたちやパン屋さんが力を合わせて作ってくださいました。
これからどんどん暑くなってきますが,「食べることは生きることです。」
おいしい給食を食べて免疫力をUPしてこれからくる暑い夏を乗り越えていきましょう!
第1回避難訓練
6月10日に細谷小で,令和2年度の第1回目となる避難訓練が行われました。今回の訓練は地震を想定したもので,緊急地震速報のアラートが鳴った後,先生の指示に合わせて各クラスの児童が机の下に入り,身を守りました。
今回の訓練では,コロナウイルスの対策として密集しないように外までの避難は行われませんでしたが,避難経路の確認なども行いました。
細谷小のみなさん,万が一のときに自分の命は自分で守れるように,日頃から危機意識を高くもてるといいですね。
自転車免許事業
6月5日(金)に宇都宮市の生活安心課のみなさまによる4年生の子ども自転車免許事業が行われました。各クラス1時間ずつを使って,左右の確認やペダルを踏みだす足のこと,路上駐車をよけるための安全確認など,さまざまなことを教えていただいた後,実際の道路に見立てたコースを自転車で運転する実技テストを行いました。テストを受けた全員が見事に合格し,免許を受け取ることができました!!
本日の自転車免許事業を行ってくださった市の生活安心課の皆様,協力してくださった警察署の皆様,本当にありがとうございました。
細谷小学校でも,交通事故がないように児童への注意喚起を引き続き行っていきたいと思います。
薬物乱用防止教室!
6月2日(火)4校時,6年生の薬物乱用防止教室が行われました。
栃木県警察の方のお話やDVD,展示物を真剣に聞いたり見たりして,薬物の恐ろしさを学んでいました。薬物のお話以外にも,児童は飲酒や喫煙が禁止であること,SNSへの悪口の書き込みはいじめであることなど,実例を交えてわかりやすく説明してくださいました。
お話をしてくださった栃木県警察の皆様,本当にありがとうございました。
創立記念日!!
6月1日(月),本日は細谷小学校の創立記念日です!!今年で,細谷小学校は68周年を迎えることとなりました。
給食の時間には,校長先生から創立記念についてのビデオ放送がありました。今までの細谷小学校の歴史について,3択のクイズなどを交えて話してくださいました。教室の子供たちは,校長先生のクイズに興味津々。指を使って声を出さないようにして,クイズに答えていました。昔の細谷小の人数が1000人以上もいたことや昔は体育館の位置が違っていたことなど知らなかったこともたくさんありました!
細谷小学校のみなさん!この伝統ある細谷小の児童であることを誇りに思い,この1年間頑張っていきましょうね!
ヒョウタンのうえかえ!!
本日は,4学年で育てているヒョウタンをカップから学校の教材園に植え替えました!
本葉も出てきて,すくすくと育ってきたヒョウタンをこれから先ツルが伸びてもよいように,ネット付きの場所へと植え替えることができました!
4年生のみなさん!6月に学校に来るときにはもっと大きくなったヒョウタンを見ることができますね!!
ヒョウタンの成長!!
4年生のみなさん!!今日は,細谷小で育てているヒョウタンのしょうかいをします!
昨日まで,2つのカップでしか芽がでていなかったのですが,今朝見てみるとなんと3つ目のカップからも芽が出ていました!!元々出ていたヒョウタンも子葉や本葉まで生えてきたものもあります!!
お家でなかなか芽が出ない人たちは今回のがぞうをさん考にして,かんさつカードを書いてみて下さいね!!
3学年の花の芽が出ました!
3年生の皆さん!以前植えた種の芽が出て、さらに大きくなりました!
マリーゴールド、ミニヒマワリ、ホウセンカの芽が出て
さらに葉も大きくなってきました。
先生たちも、芽が出て一安心です。
もっと大きくなりますように☆
ミニキャベツには、モンシロチョウの幼虫も来ていますよ。
細谷小の動物たち!
うさぎのゆきと、クジャクのジャック2世☆
臨時休業中も、元気に過ごしていますよ!
当番の先生方が、順番にお世話をしています。
たまに先生方が、ゆきにはキャベツやニンジン、ジャック2世にはお米を持ってきてくれるので大喜びで食べています。
ゆきは、暖かくなってきたので、外で元気に走り回っています。
ジャック2世は、羽を広げたり大きな声で鳴いたりしています。
細谷小の動物たちも,皆さんが学校に来るのを心待ちにしていますよ!
3年生の花の種まき!
今日は天気も良く,3年生の理科で学習する3種類の花、ほうせんか・マリーゴールド・ミニひまわりの種をまきました。本当は3年生の皆さんとまきたかったので残念ですが、皆さんが来た時には芽が出ていることを祈りましょう!
鈴木美妃先生、安納先生、星野先生が一生懸命まいていましたよ☆
入学式!
4月10日,本日は細谷小学校での入学式が行われました。卒業式と同様に在校生が参加できない式となってしまい残念でしたが,今年も76名の新入生が細谷小に入学しました!!
ピカピカのランドセルを背負い,どの子も笑顔で入学式に参加することができ,非常に立派でした。呼名の際にも,椅子に座ってからも静かに待ち,自分の名前が呼ばれた時には元気に返事をしていました!!
新入生のみなさん!臨時休校が終わったら,たっぷりと小学校生活を楽しんでくださいね!
始業式・着任式
本日は,始業式・着任式が行われました。
久しぶりの学校,そして新しい学年・クラスにみな期待に胸を膨らませながら登校して来ました。
今回はコロナウイルスへの対応として体育館ではなく,教室でビデオを見て始業式・着任式が行われることとなりました。校長先生のお話の際には静かに,素晴らしい態度で始業式・着任式に臨んでいました。また,担任発表の際は各クラスから新しい担任の先生への驚き(?)の声が聞こえてきました。
せっかく,新しい先生方や担任の先生に会えたのですが,また明日からは臨時休業となってしました。とても残念です。休業明け,また皆さんに会える日を楽しみにしていますね!!
新学期まであと2日!!
細谷小のみなさん!長い長い春休みがもうすぐ終わり,新年度が始まりますね!!
お家で,勉強や運動,遊びなどとてもたくさんのことをする良い機会となったでしょうか?
さて,細谷小では先生方が4月8日に向けて,色々な準備をしております。昨年度からいらっしゃる先生も新しく細谷小にいらっしゃった先生方も皆さんが来るのを楽しみに待っています!!校庭の桜の木も満開の花を咲かせて,みなさんを待っていますよ!
2学期最終日!
本日は,本年度の細谷小学校にて先生と児童が会う最終日となりました。
授業日では,なかったのですが,午前中に保護者と児童が来校し,1年間の作品や通知票渡しを1年間を振り返りながら行いました!
久しぶりに先生に会うので,児童たちもどこか恥ずかしそうにしながらも笑顔で学校に来てくれました!
また,校長室では,宮っ子心の表彰式も行われ各クラス1名が賞状を受け取りました。
細谷小のみなさん!これからも春休みが続きますが,体調に気を付けて新年度も元気な顔を見せてくださいね!!
卒業式
本日は,細谷小学校の卒業式でした。
久しぶりにクラスの仲間に会えた6年生は,明るく晴れやかな表情をしていました。
卒業式の前には,校長からのお祝いとして,卒業生の思い出のDVDを,保護者のみな様と職員で鑑賞しました。1年生の時のかわいかった姿から6年生になり,頼もしい姿に成長したことを改めて感じることができました。
そして,式本番です。卒業証書授与,別れの言葉,歌の「ふるさと」「校歌」を卒業生たちが練習時間が少なかったにもかかわらず,堂々と行っていました。校長の式辞では,「継続の力」と「感謝の気持ち」を卒業生に伝えました。
退場は,職員による花のアーチで,卒業生を送り出しました。
式後の写真撮影や担任からの話の場面では,涙を浮かべる児童もいました………
6年間の最後の思い出となる卒業式を終え,これから中学校へと旅立っていきます。それぞれの夢や目標に向かってこれからも頑張っていってくださいね!!
そして,機会があればこれからも細谷小に来て,成長した元気な顔を見せてください。
最後に,保護者の皆様。本日は本当にお子様のご卒業おめでとうございます。このような温かな卒業式になりましたのも,保護者の皆様のお力があってこそです。6年間本当にありがとうございました。
卒業式準備!
明日はいよいよ卒業式です!
本日は,先生方で協力して,卒業式の準備を行いました。6年生の各クラスの装飾や体育館の会場設営などみなさんが一生懸命に準備し,明日の卒業式を迎えることができそうです!
卒業生のみなさん!明日は久しぶりに会えるのを皆楽しみにしています。また,保護者の皆様も安心してご来校ください。
教職員一同心よりお待ちしています。明日はよろしくお願いいたします。
先生たちの卒業式練習
先生方の卒業式で歌う「ふるさと」「校歌」の練習風景です!!
コロナウイルスによる臨時休校となってから,毎朝職員室で練習をしてきて,ついに体育館での練習となりました!最初は,ソプラノとアルトに分かれる部分に戸惑ってきましたが,みんなみるみるうちに上手になりました!!
卒業生のみなさん!19日の卒業式では,精一杯歌いましょうね!!
最高の卒業式にしましょう!
アドベンチャークラブにて
急な臨時休校となってしまいましたが,児童の皆さんは春休みをどのように過ごしていますか?学習の振り返りをしたり,家の人とお話をしたり,はたまたマッチョマンが教えてくれた家での運動を実践している人もいますか?
たくさんの時間をどのように使うのか頭を悩ませてしまう人も多いかもしれませんね。
本日は,アドベンチャークラブの様子について,お知らせします。
先生方が毎日1時間ほど学習タイムに伺い,児童の学習のお手伝いや丸付けなどをしています。子供たちも静かに真面目に学習に取り組んでいます。
長い春休みとなっています。1日の中で目標をもって,計画的に学習や運動,遊びに取り組んでいきましょう。
こちらを印刷してください。
インフルエンザ経過報告書
こちらを印刷し,ご記入ください。
登園・登校届
インフルエンザ以外の感染症等の際には,こちらをお使いください。