文字
背景
行間
学校日記
3月19日(木)卒業式のお知らせについて
細谷小学校の卒業式を下記のとおり実施いたします。卒業生が気持ちよく細谷小学校を巣立って行けるよう,心に残る温かい式になるよう全職員で内容等を検討いたしました。ご参加の保護者の皆様もご理解・ご協力をいただけますようお願い申し上げます。
記
1 日 時 令和2年3月19日(木)午前10時開式
2 場 所 宇都宮市立細谷小学校 体育館
3 受 付 9時10分~9時30分 体育館正面玄関
4 参加者 卒業生,卒業生の保護者,教職員のみとします。
5 その他
○ 児童と一緒にご来校ください。(児童は昇降口より教室へ。保護者は体育館へ。)
○ 自家用車でのご来校はご遠慮願います。
○ スリッパをご持参くださるようお願いいたします。
○ マスクまたは咳エチケットのハンカチをご用意ください。ご協力をお願いいたします。
○ 式後,準備ができ次第,記念撮影を学級ごとに行い11時30分頃下校予定です。
6年生を送る会!!
本日,2月26日は6年生を送る会が開かれました。
1年間最高学年として頑張ってくれた6年生に1~5年生から感謝の気持ちをプレゼントしました!!
なかよし班に分かれて,それぞれの班対抗で○×クイズや3つのヒントからどの先生のことを言っているのか当てるクイズに楽しく取り組みました。また,在校生からは手紙のプレゼント!そして,6年生からは各クラスに花ぞうきんのプレゼントがありました!!
みんなでありがとうの合唱もし,最後に校長先生のお話と校長先生からのプレゼント(6年生の思い出のDVD)をみんなで見て,6年生の笑顔もいっぱいになりました。。和やかに6年生たちとのなかよし班での活動を終えることができました。
今回の送る会は,来年度に最上級生となる5年生が準備や司会進行,イベントの企画などに大変熱心に取り組んくれました!!5年生の皆さん!本当にお疲れさまでした!
そろばん教室
2月17日,18日と3年生の算数の「そろばん」の単元にて,そろばん教室の先生に来ていただき,各クラスごとにそろばんの使い方や計算練習などを行いました。
初めてそろばんを触る児童も多く,「家で見たことはあるけどどう使うのかわからなかったからうれしい。」などの言葉もあり,非常に楽しくそろばんの操作に取り組み,学習をすることができました。そろばんを使うことで,位取りの復習にもなり,子どもたちも数の面白さに気づいてくれたようでした。
2日間にわたり,ご指導くださったそろばん教室の先生の先生方,また授業の際の学習補助として来てくださったひまわり会の皆様,本当にお世話になりました。
スケート教室!
2月17日(月),4年生は,宇都宮市スケートセンターにバス2台で行ってきました。
施設の方から安全指導や,初心者実技指導,直線滑走練習などを教えていただきました。 どの児童も,教え合ったり励まし合ったりして,仲良く安全に滑走することができました。学校に帰ってきた子供たちは,満足そうな顔で,「少し滑れるようになった。」「楽しかった。」と話してくれました。
表彰朝会
本日は,表彰朝会がありました。冬休みに行った書初めや下野美術展,また今年度初開催となる国・算オリンピックやスケート競技大会などさまざまな場所で,細谷小の児童が活躍しました。壇上に上がった児童もみなうれしそうな顔で,メダルや賞状を受け取っていました。
調理員さんありがとう!
毎日,細谷小学校の児童たちのためにおいしい給食を作ってくれる調理員さんにありがとうの手紙を給食委員会のみんなで書いてプレゼントしました!
喜んでもらえたらいただけたらうれしいです!!
これからもおいしい給食をよろしくお願いいたします!みんなおなかをすかせて待っています!!残食もどんどん減らしていきたいですね!
オムライス!
今や,細谷小学校の定番メニューとなりつつある「オムライス」。
あるクラスでは,数日前から子供たちの会話に「オムライス」が出てきます。
「先生,火曜日の給食はオムライスです!!」
「なんとかケチャップの量を増やしてもらうことはできませんか。」
「オムライスだからちゃんと練習しておこう。」
不思議な会話に聞こえますが,当日になるとその理由が見えてきます。
「先生,カメラの用意はできていますか。」
「今日は僕の気持ちをオムライスに描きます!!」
(給食中)・・・
「し,失敗した・・・」「もう,たまごだけ食べます。」「もっと描きたかった。」
今日の作品の一部です。どうぞご覧下さい。
ごちそうさまでした!!
ぜひ,次回はケチャップの量を・・・。
バレンタイン給食!!
2月14日はバレンタインということで、調理員さんが手作りのチョコレートケーキを焼いてくれました。とっても濃厚ですごくおいしかったです。
作ってくれた調理員さんに感謝です!
そしてメインはビーフシチューでした。
バケットをシチューに付けながらおしゃれに(?)食べました(^U^)v
民謡ふれあい教室
ソーラン節やこきりこなど,馴染みの深い民謡の鑑賞や,日本古来の楽器に触れる時間があり,どの児童も楽しく活動することができました。
感謝の会!!
本日,細谷小では,お世話になっている地域の方々への感謝の会がありました。
様々なことで細谷小の力になってくださった地域協議会の皆様,ひまわりクラブの皆様,コスモス会の皆様,安全ボランティアの皆様,交通指導員様へ児童が感謝の気持ちを伝えるため,児童会が中心となり感謝の会を企画しました。
この日のために,児童が前々から感謝の手紙や封筒づくりなどに取り組み,本番では歌やお花の贈り物で感謝の気持ちを伝えることができました。
ご来校くださった皆様,また本日は残念ながらご欠席なられた地域の皆様,日頃から学校へのご理解,ご協力をしていただき本当にありがとうございます。本年度も残りわずかですがよろしくお願いいたします。
今年度最後の授業参観!
本日は,今年度最後の授業参観がありました。発表形式で今年の成長をお家の人に披露した学年も多く,今年度を締めくくる素晴らしい授業参観となりました。どの子たちも笑顔で堂々とした態度で授業に臨んでおり,本当に素晴らしかったです。
ご来校くださった保護者の皆様,本日は本当にありがとうございました。
残念ながら,学級閉鎖となってしまった3-1,3-3は19日(水)改めて,学級懇談会と授業参観を行います。よろしくお願いいたします。
(写真は4年生の2分の1成人式です。)
スケート競技大会頑張りました!!
先週,スケート競技大会がありました。
細谷小からは5,6年生8名が出場しました。
結果発表の前に・・・
この大会,多くの学校が素晴らしい応援態度でした。
自分の学校かどうかに関係なく,一生懸命滑走する選手たちに大きな声援や拍手を贈っていました。細谷小学校の子どもたちも,素晴らしい応援で,他校の先生からお褒めの言葉をいただくほどでした。
では,結果発表です。
5年男子200m 2位
6年女子200m 4位
6年女子400m 5位
男子リレー 6位
女子リレー 6位
本当によく頑張りました!!
大会までの間,練習をしてくださった保護者の皆様,ありがとうございました。
大会は,個人情報保護の観点から撮影禁止のため,学校での集合写真を掲載します。
鬼のお面を作りました。
今日は節分ですね。
学校でも献立に工夫がなされ,日本の文化を感じながらの給食となりました。
あるクラスでは,それぞれが鬼のお面をつくり,給食を食べました。写真は一部ですが,みんな思い思いのお面を作りました。
このクラスでは,道徳でも伝統行事を取り上げて,節分の意味や何を思って過ごすべきかなどを考え,話し合いました。
これからも,日本の伝統・文化を大切にする子どもたちに育ってほしいです。
おにぎりパーティ!
1月28日に,2年生がおにぎりパーティを行いました。
5月に田植え,それから9月に稲刈りと自分達で収穫したお米を,自分で握って食べました。
上手に形が作れなかったり,ふりかけが1か所にまとまってかかったり,ラップをあけたら崩れてしまったり…
お家の人の大変さを少し知ることができた2年生。これからは自分からもお手伝いをしていきましょうね。
あいにくの雨の中ご協力してくださいました,ひまわり会の皆様,宇都宮大学の学生さん,ありがとうございました!
ドッジボール大会決勝!波乱は!?
ドッジボール大会は,いよいよ最終日を迎えました。
低学年の決勝は2-2対2-3
中学年の決勝は4-1対4-2
高学年の決勝は5-2対6-1
白熱した試合に,勝敗をつけるのはもったいない。と思ってしまうほどです。
試合後は,勝ちを素直に喜ぶ子。感情があふれ,涙を流す子。勝敗に関わらず拍手で相手への称賛をする子。などなど,普段の学校生活では見ることのできない姿をこの大会を通して見ることができました。
優勝は・・・
低学年 2-2
中学年 4-1
高学年 6-1
でした。
細谷小学校の児童の皆さん,本当によく頑張りました!!!
ところで児童の皆さん,ドッジボール大会で使用したボール,どんなボールだったか覚えていますか?
実はこのボールは,「おやじの会」の皆様に買っていただいたボールなのです。
「おやじの会」とは,秋に行われる細谷小学校の文化祭「キラキラ細谷っこフェスタ」で大人気の焼きそばを焼いてくださっている皆さんです!!!
「おやじの会」のお父様方,ありがとうございました。皆様のおかげで感動的な大会になりました。
ドッジボール大会 4日目
ドッジボール大会4日目です。
今日から,試合は高学年に入りました。
第1試合から驚きの試合が展開されました。
5年生が6年生に挑む試合。試合終了時点で同点となり,延長戦へ。
なんと,その延長戦も同点の大接戦!!!
明日,再試合となりました。
第2試合も,白熱した試合が展開されました。
さすが,高学年。ものすごい勢いのボール,それを正面から受け止め,「ドン」と大きな音を立てながらのキャッチ。一つ一つのプレーに,歓声がわきました。
高学年の決勝は,5-2対6-1です。
どちらのクラスもがんばれ~~~!!
合同挨拶運動
本日は,細谷小出身の宝木中学校の生徒たちが細谷小に来てくれて,児童会のメンバーとともに合同挨拶運動を行いました。
児童たちも普段よりももっと大きな声であいさつをしており,中学生たちも懐かしい校舎と後輩たちを見て,とても楽しんでいました。
宝木中1年生のみなさん,細谷小に来てくれて,本当にありがとうございます。また,細谷小に遊びに来てくださいね!
ドッジボール大会 3日目
ドッジボール大会3日目です。
今日から,試合は低学年に入りました。
かわいい低学年の試合は・・・・と言いたいところですが,子どもたちの気合は十分。相手を当てると大盛り上がり。キャッチをすると大きな拍手。審判の笛の音が聞こえないほどでした。
以下,大会の様子のスナップです。
消防署見学
本日は,3年生が社会科で行う消防署の学習のために,学校の近くにある西消防署宝木分署へ社会科見学に行きました。
消防署では,実際に消防車の中に入っている用具を見せていただき,用具の使い方やどんな時に役立つのかなどを丁寧に説明していただきました。
最後の質問の時間では,数多くの質問に答えていただき,子供たちも知りたかったことをたくさん知ることができ非常に満足そうでした。これからの,社会の学習でも生かして行けそうです!
西消防署宝木分署のみなさん,見学にご協力いただき本当にありがとうございました。
ドッジボール大会 2日目
ドッジボール大会二日目。
今日も中学年の試合が行われました。
昨日にも増して,たくさんの応援も集まりました。
以下,試合のスナップ写真です。
中学年の決勝は来週の月曜日,4-1対4-2になりました。
どちらのクラスもがんばれ!!!
今日の給食,あるクラスでは・・・
今日の給食は「オムライス」
子供たちはめったに出ない献立に,ワクワクを抑えられず,午前中からソワソワ・・・
でも,実は一番の楽しみはこれでした!!!
名前を書いてみたり,クラスのマスコットを書いてみたり,好きなアイドルを宣伝してみたり。とても楽しい給食の時間でした。
もちろん,すべておいしくいただきました。
調理員さん,ありがとうございます!!ごちそうさまでした!!!
白熱!ドッジボール大会!
今日は,運動委員会企画の「ドッジボール大会」の様子をお伝えします。
運動委員会でスポーツ大会を開こうと高学年児童から声が上がり,いよいよ実現にこぎつけました。
委員会の5,6年生は,大会のルールや対戦を考えたり,審判の練習,放送やポスターによる宣伝をしたりと一生懸命に準備をしてきました。
対戦は,低学年,中学年,高学年に分かれてトーナメントで試合をします。
本日は,中学年の2試合が行われました。
第1試合から同点,延長戦と大接戦。第2試合も白熱した試合が展開されました。他学年の応援団も現れ,大盛り上がりです。
大会は,来週まで続きます。
児童の皆さん,応援よろしくお願いします。
今週のおもしろ実験クラブは・・・
今日のおもしろ実験クラブは,楽しみにしていた「スライムづくり」です。
作り方はとても簡単。
絵の具で色を付けた水に,洗濯のり,ホウ砂水を混ぜ合わせると・・・
スライムの出来上がりです。
材料の分量を変えて好みの硬さのスライムを作っていきます。
来週は,3年生がクラブ見学にやってきます。
「おもしろ実験クラブ」は,今日の「スライムづくり」をもう一度やります。3年生の皆さん,お楽しみに!!!
冬休み明け朝会
みなさん!あけましておめでとうございます。
ついに,2020年です!今年は東京オリンピックが開かれるなど注目の年ですね。
さて,細谷小学校では,本日1月8日から冬休みが明け,いつもの日常が戻ってきました。朝会では,校長先生から新年についてのご挨拶や今年度があと少しで終わるため各学年 ともに残り少ない日々を充実したものにできるようにとのお話がありました。
お正月気分がまだ抜けていない人もいるかもしれませんが,だんだんと調子を上げていって,今年も勉強に運動に遊びに今年も頑張っていきたいですね!
今年最後の給食!!
今日はクリスマスということで、給食はクリスマス献立でした
クリスマスと言えばケーキ!
給食委員会の児童がサンタさんやトナカイさんに変身してケーキを各クラスに届けました。
楽しい給食になったと思います(O^U^O)!
冬休み中も「早寝・早起き・朝ご飯」を合言葉に元気いっぱいすごしてください。
冬休み前朝会
本日は,2019年最後の登校日となりました。細谷小では,冬休み前朝会が開かれました。
校長先生からは,まず始めにクリスマスソングのプレゼントをいただきました。冬休みにしてほしい目標「お手伝い」と「あいさつ」についてのお話がありました。また,今年一年を振り返ってのお話もあり,児童一人一人も目を瞑り,今年がどんな年だったのかを振り返りました。来年はどんな年になるのか楽しみですね。
児童指導のお話では,冬休み中に気を付けてほしい6つのことを6年生の代表委員が教えてくれました。「目標」「勉強」「健康」「安全」「お金」「感謝」それぞれとっても大切に考えていきたいことです。
細谷小のみなさん,ルールや決まりを守り,楽しい冬休みにしてくださいね!
冬休み明けに元気な姿で登校してくれることを祈っています。
それでは,みなさん!よいお年を!
熱気球づくりに挑戦!!
今週のおもしろ実験クラブは「熱気球づくりに挑戦」です。
ビニル袋に糸を付けて,ドライヤーで袋の中の空気を温めると・・・・
見事に熱気球の完成です。
どうして上がっていくのかを考え,4年生の理科で学習する「ものをあたためると」の単元のなかにヒントがありそうだということもわかりました。
次回は,待ちに待った「スライムづくり」楽しみですね。
3年生の社会科見学
12月17日,本日は3年生が社会科見学へ行ってまいりました。
場所は,カルビー清原工場と栃木県立博物館です。
カルビー工場では,社会の授業で学習したフルーツグラノーラとかっぱえびせんについて,工場での生産ラインを実際に見たり,製品づくりをするために工場で行っている工夫について,丁寧に説明していただいたりしました。また,試食やおみやげまでいただきました。
栃木県立博物館では,常設されている展示物を見学し,テーマ展であった「おじいさんやおばあさんの子どものころの暮らし」について職員の方から丁寧な説明付きで案内していただきました。昔の道具などの体験コーナーもあり,児童も楽しく学ぶことができました。
カルビー清原工場と栃木県立博物館のみなさん,本日は本当にありがとうございました。
租税教室
本日は6年生の授業で,宇都宮法人会細谷戸祭支部の皆様による租税教室を行いました。
税金とは「社会共通の費用をまかなう会費」であるということ,なぜ税金が必要か,また,税金が社会のためにどのように使われているのかなどを詳しく教えていただきました。
掲示物を使って税金が使われているものと使われていないものを分けて考えたり,DVDを見ながら税金について学んだりすることができました。
法人会の皆様,ありがとうございました。
持久走大会!
本日は全市一斉の土曜授業。細谷小学校では,持久走大会を開催しました。雨や寒さが心配されましたが,風もあまりなく絶好の持久走日和となりました。
児童はこの日のために,業間の練習をとてもよく頑張ってきました。努力したことを出し切ろうと,最後まで全力で走る子供たちの姿に,感動なさった方もいらっしゃるのではないでしょうか。また,学年を問わず,お互いの走りを一生懸命に応援し合う素敵な子供もたくさんおり,素晴らしい大会となりました。
終わった後は,教室でご褒美のゼリーをみんなでおいしくいただきました!細谷小のみなさん,本当によく頑張りましたね!また来年も自分の目標をもって,持久走に臨んでくださいね。
寒い中,応援に来てくださった保護者・地域の皆様,本当にありがとうございました。
大会中のスナップ写真を掲載します。
お弁当の日
12/4は『お弁当の日』でした。細谷小では、子供たちが『食』を通して感謝の心をもち自分の健康を考える日として、年2回『お弁当の日』としています。今年度も、第1回目は「おにぎりの日」第2回目は「お弁当の日」として実施しました。
今年は「魚のおかずを入れたお弁当作り」が学校園の合同テーマでした。
「自分で鮭焼いたよ!」 「玉子焼きの中にしらすもいれたよ!」「ちくわも魚の仲間だよね!」「全部自分で作ったよ!」「お母さんと一緒に作ったよ!」などなど、たくさんにの児童が嬉しそうに報告してくれました。
給食で残食が比較的多い魚がこのお弁当の日をきっかけに減ってくれると嬉しいです。
文化芸術育成事業
11月19日・21日に6年生が文化芸術育成事業として,パーカッションについて学習しました。
迫力ある大太鼓や,美しい音色のマリンバ,そしてなじみのある打楽器のいろいろな奏法を聴かせていただきました。また,演奏に合わせて,校歌や「翼をください」を歌ったときには,いつもとは違った伴奏に気持ちよさそうに歌う姿が見られました。「木星」のリコーダー二重奏とマリンバで合奏をしたときには,「いつもより上手く演奏できたような感じがした。」と言う声も聞かれました。
教えていただきました藤平先生貴重な体験をありがとうございました。
持久走大会 練習開始
細谷小学校は,持久走大会に向けての練習期間に入りました。
業間の時間を利用し,全校児童で校庭を走っています。それぞれが目標をもって,一生懸命に走る姿が見られます。
先生と一緒に走る子供たち,とても楽しそうです。
子供たちが校庭を走る楽しみは,もう一つあります。それは,「持久走がんばりカード」です。校庭を1周走ると,「持久走がんばりカード」の星を一つ染めることができます。全部染まると・・・・マッチョマンカードをプレゼント!!!
もう,5人ゲットしましたよ。
みなさん,練習頑張ろう!!!
七輪体験!
11月26日,本日は3年生が社会科の学習で七輪体験を行いました。
いつも家で使っているガスコンロやIHとは違って,なかなかつかない火,初めて見る児童もいた木炭など普段の生活では,経験のない体験をすることができました。
児童たちも火が付くのを待ちながら,一生懸命昔と今の違いについてをプリントにまとめていました!!
そして,最後にはお餅とマシュマロを七輪で焼きました。火力が強く,焦げてしまった人もいましたが,みんなで楽しくおいしく食べていました!
3年生のみなさん,昔の道具について,家族やお友達たちによ~くお話してみて下さいね!
うさぎ移動教室
11月22日,1年生生活科の授業の一環でうさぎ移動教室が行われました。2時間目に1年1組教室で3時間目に1年2組教室で宇都宮動物園の3羽のうさぎと触れ合いました。子どもたちは,うさぎと触れ合うのをとても楽しみにしていて,うさぎを見た瞬間「かわいい!」などと歓声をあげていました。
宇都宮動物園職員の方からうさぎの話を聴いた後に,一人一人うさぎを抱っこしたりうさぎの心音を聴いたりして,より一層うさぎのことを知ることができました。
宇都宮動物園職員の方,3羽のうさぎさん,ありがとうございました!
お待たせしました!修学旅行です!!
10月24,25日,6年生の一大イベントである,修学旅行に行きました。
1日目は,鎌倉での班別行動です。地図を見たり,地元の方に聞いたりして道に迷いながらも目的地に行くことができました。小町通りでは,お店がたくさんあり,あちこち目移りしてしまう様子も見られましたが,家族や自分へのお土産を選んで,とても楽しそうでした。江の島方面に行ったグループは,切符を買ったり,乗り場を探したりと普段はできない経験をしたようです。美味しいしらす丼を食べたり,展望台からの美しい景色を見たりしました。
浅草ビューホテルでは,立派な外観に歓声が上がりました。近くにスカイツリーも見え,美しい夜景を楽しみました。美味しい中華を食べ,各部屋では,友達と楽しく過ごしていたようです。「一番の思い出がホテル!」と言う声も聞かれました。
2日目は,朝から土砂降りです・・・浅草寺への散歩は取りやめにし,予定より早くディズニーランドへ向かいました。雨風が強い中ですが,班別行動を楽しみました。悪天候でアトラクションが空いていたので,待ち時間なしで人気アトラクションに乗れた!という声も聞かれました。嵐の中のディズニーランドでしたが,それも忘れられない思い出となりました。
帰りのバスでは,「あっという間だった。」「もっといたかった。」という声がたくさん出ていました。友達と楽しく過ごした2日間は,素晴らしい思い出になりました。
準備や送迎をしてくださった保護者の皆様,お世話になりました。
就学児健康診断
本日は,来年度から細谷小学校に入学予定の子どもたちの健康診断がありました。体育館では,校長先生からお話や保護者の方への来年度に向けた学校の説明などが行われました。年長さんたちは,しっかりとした態度で健康診断に臨んでいました。
また,就学児の案内や各診断のお手伝いを5年生全員で行ってくれました。優しく声をかけて,次に行く場所を教えたり,列から離れないようにしたりなど来年には最高学年となる5年生たちが本当によく頑張ってくれました。
また,細谷小のみなさん来年からまた新しいお友達が増えますので,楽しみに待っていてくださいね。
クラブ活動(おもしろ実験クラブ)
今週のおもしろ実験クラブは,「3色ラーメン作り」です。
ラーメンをゆでる際,紫キャベツを使ってゆでました。
すると・・・
紫色だったはずのお湯が,緑色に変身!!!
麺も緑色に!!!!
子供たちは,その変化に興味津々です。でも,「この色のラーメンを食べるんですか。」とちょっと心配する声も。
実験はこれで終わりません。
ゆであがった緑色のラーメンにレモン汁をかけると・・・・
今度は,緑色の麺がピンク色に!!!!!
上手に変色しない班もありましたが,残念がる声は全く上がりませんでした。
だって,みんなおいしくいただきましたから(^0^)/
ごちそうさまでした。
サツマイモ掘り
本日は,1年生の生活科の授業でサツマイモ掘りがありました。
思った以上に,たくさんのサツマイモが実っており,子供たちも大喜びでした。友達と協力しながら,土を掘って1人1つずつほどのサツマイモを取ることができました。
また,大きなサツマイモも実っており,よい収穫となりました。
今回収穫したサツマイモは後日学校でもおいしくいただく予定です。1年生の皆さん,お楽しみに!!!
2学期アピール朝会
本日は,2学期のアピール朝会が行われました。
2学期になり,新体制となった児童会の代表や,各委員会の委員長が自分たちの行っている活動を下級生に伝えることができました。
どの委員会も信念を持って活動しております!!!
5,6年生のみなさん!!あと、半年間細谷小の皆さんのみなさんのために様々な活動をよろしくお願いします!!
また,今回の集会では,台風19号災害の募金活動についての話が児童会からありました。自分たちでも台風19号で被災された方々に何ができるのか考え,話合いをして決まりました。赤い羽根募金と平行してしまいますが,こちらの募金活動につきましてもご協力いただければと思います。
ふれあい交流教室・ふれあい給食!
本日は,日頃お世話になっている地域の方々をお招きし,1年生に昔遊びを教えていただきながらふれあう「ふれあい交流教室」が開かれました。体育館で,めんこやベーゴマなどの遊びを地域の方に教えていただき,1年生も楽しく活動していました。その後に,2~6年生の教室で一緒に給食を食べる「ふれあい食事会」が開かれました。
各教室で給食を通してふれあいました。中には,高齢者の方々のこどもの頃の話などを聞く班もいて,児童にとっても良い機会となりました。地域の皆様,日頃より細谷小の活動にご協力いただき,誠にありがとうございます。
演劇鑑賞教室
11月11日,劇団ブナの木様による演劇鑑賞教室が行われました!
演目は,「おこんじょうるり」と「まねっこ太郎」の2つです!
どちらの劇も,登場人物が個性豊かで感動と笑いのある場面も多く,児童の顔にも笑顔があふれていました。劇が終わった後も,劇の内容について廊下などで話す姿も多く見受けられました。
劇団ブナの木のみなさま,素晴らしい劇を見させていただき,本当にありがとうございました。
また,余談ですが本日は朝から天気雨が降っていたこともあり大きな虹が空にかかる模様も見られました。文化祭で作った虹のように,笑顔いっぱいあふれる演劇鑑賞教室となりました。皆さん,来年の音楽鑑賞も楽しみになりましたね!!
秋の公園で遊ぼう!!
11月6日(水)に1年生でこぶし公園に行きました。深まる秋の公園の様子を見学したり,公園にある遊具等でグループごとに遊んだりしました。子どもたちは,鬼ごっこや滑り台など色々な遊びを楽しく活動することができました。
お手伝いいただいた保護者の方々のおかげで子どもたちが安全に出かけてくることができました。ありがとうございました。
秋祭り~しらゆり子ども園の園児たちと~
11月6日水曜日。2年生がしらゆりこども園の年長さんを招待し,秋祭りを開きました。
今日は,昨日に続き,残り5このお店について。
《ドキドキつりコーナー》は,園児の誰もが魚をもらえる仕組みで,釣った魚を持って次の店に向かう園児の顔には,素敵な笑顔が浮かんでいました。
《たのしいダンボールめいろ》は,自分がダンボールのコースに入り,コースから抜け出せるかというもので,ダンボールをつないで作った薄暗いコースから,這いつくばって出てくる園児の顔からは,達成感が感じられました。
《ハッピーくじやさん》は,木の実をふんだんに使った工作品を景品としました。松ぼっくりツリーやどんぐりやじろべえ,どんぐりこまは,園児に大人気でした。
昨日よりさらに楽しいあきまつりにするために,よく考え,よく動く2年生,さすがでした。
しらゆりこども園の皆さん,今日は楽しかったですか?お礼にいただいた素敵なしおりは,これから大切に使わせていただきます。本日は,ありがとうございました。
楽しい!楽しい!秋祭り!
11月5日火曜日。2年生が1年生を招待し,秋祭りを開きました。
今年のタイトルは,『2019 たのしい たのしい あきまつり』。1年生は,タイトル通り,思い切り楽しんでいってくれました。
お店の数は全部で10こ!! 今回は,半分の5個を紹介します!
《わくわくたのしいだんすやさん》は,運動会で踊った「パプリカ」をはじめ,児童に人気のある曲をステージで披露し,祭りを盛り上げました。
《わくわくわなげやさん》は,色水を巧みに使い,カラフルで華やかな輪投げを作りました。1年生には難しすぎないよう工夫を凝らしていました。
《どんぐりボールのわりばしめいろやさん》は,ビー玉の代わりにどんぐりを使って,秋らしく迷路を完成させました。
《キラキラアクセサリーやさん》は,招待客人数分のアクセサリーを作るために,メンバーで協力しあいながら,テグスにビーズを通して結ぶ作業を頑張りました。
《じょうずにつくったいろぬりやさん》は,ボンドで絵をかき,そこにクーピーの削りカスをふりかけて色を付けるというもので,1年生はその仕組みに驚いていました。
明日は,しらゆりこども園の年長さんを秋祭りに招待しています。
明日の秋祭りも大成功させます!!!
花いっぱい運動
11月5日の委員会活動の時間に,園芸委員会の児童たちが,地域協議会の方たちとパンジーやビオラ等の苗やチューリップの球根を花壇やプランターに植えました。細谷小の花壇や玄関周りがたくさんのお花でいっぱいになる日が楽しみですね
ダスキン出前授業!
10月30日水曜日に,2年生でダスキンの出前授業が行われました。
この出前授業では,掃除用具の正しい使い方を,実物を使いながら楽しく教えていただきました。
その日の清掃の時間から,さっそく教わったやり方で掃除をしている児童がいました。
ご家庭でも,お子様が掃除をする時間を増やしてみてはいかがでしょうか。
お世話になりましたダスキンやなぜ支店の皆様,ありがとうございました。
5年生の校外学習
10月28日,5年生が校外学習に行ってきました。
社会科の「工業」についての学習です。行き先は,「クボタ宇都宮工場」。コンバインや田植え機を製造する工場です。
子どもたちは,田植え・稲刈りを経験していることもあり,関心も高く,一生懸命に話を聞いたり,見学したりできました。
お昼は,八幡山公園でお弁当。とても良い天気で,気持ちよく食べました。帰りまでの時間はみんなで遊びました。
5年生の皆さん,充実した一日でしたね。
陸上競技大会に参加しました。
10月30日は,宇都宮市小学校陸上競技大会が行われました。各小学校の5,6年生から選ばれた代表選手が出場し,学校を代表してタイムを競います。
細谷小学校からは,5年生10名,6年生11名の計21名が出場しました。
種目は,「100m」「走り幅跳び」「走り高跳び」「400mリレー」の4種目です。
結果は・・・
5年女子走り幅跳び 3位
5年女子走り高跳び 2位
6年女子走り高跳び 2位
6年女子リレー 3位
6年男子走り高跳び 1位
6年男子リレー 6位
でした。出場した子どもたちは,今まで放課後や昼休みを利用して一生懸命練習してきました。結果に大満足の子もいれば,悔しい思いをした子もいます。でも,全力で大会に臨んだことから,子どもたちは記録だけでなく,記憶に残る大会にできたようです。
この経験を今後の学校生活の自身につなげたり,中学校や来年の目標にしたりして,生かしてほしいと思います。
会場まで足を運んで応援してくださった保護者の皆様,ありがとうございました。
※大会は写真撮影禁止のため,大会前後の集合写真を掲載します。
親子給食会!
こちらを印刷してください。
インフルエンザ経過報告書
こちらを印刷し,ご記入ください。
登園・登校届
インフルエンザ以外の感染症等の際には,こちらをお使いください。