文字
背景
行間
学校日記
歯の健康教室
本日は,3年生の授業で歯の健康教室が開かれました。
学校歯科医と派遣衛生士の皆様がいらっしゃり,歯の健康を守るためのお話と歯磨きの仕方について,2時間かけて教えていただきました。
口の中の歯垢の話を聞いてから,実際に自分の歯の磨き残しがどれくらいあるのかを残った歯垢が赤くなる薬品を用いて,全員で確かめました!
そしたら,びっくり!!完璧に磨いたはずと思っていてもどこかの歯が赤くなっていて,子供たちもとっても驚いていました!!
歯磨きの大切さを改めて知る良い機会となりました。
指導をしてくださった学校歯科医と派遣衛生士の皆様本当にありがとうございました。
修学旅行出発!!
今日から,2日間!6年生が修学旅行に行ってきます!!
1日目は鎌倉で文化を感じ,2日目はディズニーランドでキャストの方の働く姿を見学し,充実した2日間になることと思います。
6年生も朝からみんなで旅行ができることを楽しそうにして,ウキウキしていました!
6年生の皆さん!ぜひ楽しんできてくださいね!!
PTA文化祭
待ちに待った「キラキラ細谷っ子フェスタ」です!!
午前の部の最初は,宝木中学校の吹奏楽部による演奏を聞きました!素敵な音色を奏で,曲の合間には楽器紹介などもしていただき,児童たちも楽しく鑑賞していました。
次は,学年発表です!!1~6年生が群読や合奏,合唱などそれぞれ工夫を凝らした素晴らしい発表となりました。
最後には,個人発表がありました。発表する児童だけでなく,見ている児童たちも手拍子や合いの手など全員で盛り上げる発表となりました!!細谷っ子が光り輝き,みんなが笑顔いっぱいになりました。
午後も,PTAの方々が運営する出店やバザー,子どもフリーマーケットも大盛況で思い出に残る文化祭となりました!!
学校にお越しくださった保護者の皆様,地域の皆様本当にお世話になりました。
第2学期始業式
本日から,2学期が始まりました。始業式では,台風19号の被害に遭いお亡くなりになられた方々に,全員で心を込めて黙祷を捧げました。
2,4,6年生が2学期の目標を作文にして発表をしてくれました。3人とも素晴らしい目標を立てており,それを聞く児童たちも2学期への意欲を高めました。
また,校長先生からは,目標を立てるにあたって,細谷小の「やさしく つよく たくましく」の中の「やさしく」を2学期は特にがんばってほしいとお話がありました。そして人権教育について分かりやすく説明してくださいました。また,10月はいじめゼロ月間でもありますので,相手の気持ちを考えることの大切さや「ちくちく言葉」と「ふわふわ言葉」のお話もしていただき,いじめをなくすにはどうすればよいのかを児童もしっかりと考える良い機会となりました。
細谷小の皆さん,2学期も文化祭や持久走大会などイベントも盛りだくさんです。1日1日を大切に楽しく過ごしていきましょうね!!
第1学期終業式・表彰式
10月11日,今日で長いようであっという間だった1学期の終わりの式,終業式がありました。
児童たちもみな1学期の楽しい思い出を振り返りながら,校長先生のお話を聞いていました。また,児童代表の作文では,1,3,5年生の代表の3人が1学期の振り返りと2学期の抱負を話してくれました。3人とも堂々と作文を読むことができました。
最後には,表彰朝会があり,宮っ子心の表彰や7月にみんなで作った案山子コンテストの表彰・あいさつ大賞なども行われました。
みんないろいろなことで頑張った1学期でしたね!!
秋休みは台風も来るようで少し心配なところもありますが,しっかり体を休めてまた2学期元気な顔を見せてくださいね!
遠足!!
10月10日は,1~4年生たちが待ちに待った遠足の日でした。朝から皆楽しそうな顔をしており,リュックの中には,お弁当やお菓子も入れ「みんなで食べるのが楽しみ!」という児童も多く見受けられました。
1年生は,宇都宮動物園へ!いろんな動物を見たり,乗り物に乗ったりと小学校に入って初めての友達と楽しく過ごすことができました。
2年生は,壬生町のおもちゃ博物館へ!博物館内で昔のおもちゃから今のおもちゃへの移り変わりなども見学し,最後は外のアスレチックで汗を流しました!
3年生は,ツインリンクもてぎへ!車のタイヤ交換を体験できるピット体験や森の中を歩くキャストウォークなど珍しい体験がたくさんできました。
4年生は,益子では,長谷川陶苑にてろくろ作業・焼き窯の見学をし,手びねりで自分の作品作りも行いました。最後は,真岡市井頭公園の難しいアスレチックにみんなで協力して取り組みました!
遠足には行けないけれど・・・
先月10日は,1~4年生が遠足のため,学校の中は5,6年生のみ。
なんだかさみしいね。と子どもたちも話をしていましたが・・・・
こんなチャンスはめったにない!!
と,高学年だけで,「逃走中」ならぬ,「逃歩中」を企画し実施しました。
校舎内,体育館,校庭をすべて使い,ハンターから逃げる子どもたち。安全のため,ハンターも逃げる子どもも,全員徒歩です。
それでも,学校のあちこちから
「ハンターが来たぞーー!!」
「やだーこわいー!!」
「うぎゃーーー!!」
などなど,楽しそうなこえが聞こえてきました。
ハンターは子どもだけでなく,一部職員も参加。サングラスをかけて,雰囲気はばっちりです。
途中,捕まった仲間を開放するため,いくつものミッションにチャレンジする子どもたちもおり,様々な楽しみ方があったようです。
写真は,「大縄10人10回跳び」のミッションです。
来年もできるかな・・・・?
子ども自転車免許事業
10月4日,本日は,4年生が市民生活部生活安心課交通安全グループの方々による,自転車の安全な乗り方の実技講習・防犯講話・免許交付を実施しました。
試験コースを指導員さんと一緒に歩いて,道路標識や信号を守り,どの児童も安全に走行することができました。ドキドキの免許交付の合否発表では,全員合格をいただきました。
避難訓練(竜巻)
1,2年生は初めて行うことにドキドキしながらもクラスで協力し,シェルターを作ることができました。3~6年生も素早くしっかりと作成することができました。
台風による被害も多かった本年は,風の恐ろしさを痛感する年でもあり,いつも以上に真剣な様子で話を聞いている児童も多いように感じました。
細谷小の皆さん,今日学んだことを生かせるように日頃から安全に気を付けて,せいかつしていきましょう!!
盲導犬ふれあい教室!
本日は,3年生の総合的な学習の時間の活動の一環として,東日本盲導犬協会の方にご来校いただき,実際の盲導犬と触れ合ったり,盲導犬についての講話を聞いたりと様々な体験をすることができました。
盲導犬についての話では,盲導犬や目の不自由な人に出会ったときのマナーや訓練の様子などを詳しく知ることができました!また,目の不自由な方向けの補助具の話なども聞くことができ,今調べている総合での調べ学習にとても役立つ内容でした。
そして,最後には代表の9名が実際にアイマスクを着用し,目の見えない状態で盲導犬に道案内をしてもらうという本当に貴重な体験をすることができました!!
東日本盲導犬協会のみなさん,本日はこのような貴重な体験をさせていただき本当にありがとうございました。
虫取り!!
9月26日に,2年生が生活科の学習で,虫取りを行いました。
子どもたちは,朝からソワソワ。虫取りに行くことをとても楽しみにしていたのですね。
先週稲刈りをした田村様の田んぼにつくと,さっそく蛇が出現!子どもたちは,素手で蛇を持ってみせる田村さんの周りに集まり,大興奮でした。
子どもたちは,約1時間,田んぼの中を走り回り,虫取りをしました。
とんぼ,タニシ,イナゴ,蝶,こおろぎ,ばった,蛇,などなど。
たくさん取れた子もいれば,思うように取れなかった子もいましたが,とても良い経験をすることができました。
そして,さすが細谷っ子ですね。
虫の居場所を教えてあげる子,取ってあげる子,コツを教えてあげる子,協力し合う子など,優しい子が多くみられました。
今回虫取りをしたのは,「生きものランド」というものに1年生を招待し,生き物を紹介するためです。「生きものランド」に開催に向けて,2年生,頑張ります。
田村様,この度も本当にありがとうございました。
福祉プラザ見学!!
福祉プラザには,ご年配の方や,障がいをもっている方のためのバリアフリーが多くありました。車いすの方のための,段差のない床やエレベーターを呼ぶフットスイッチ,目の不自由な方のための点字付きの手すり,高齢者や体を動かしにくい人のためのユニバーサルデザインの用具を多く用いたモデルハウスの見学など初めて知るものばかりで児童も意欲的に取り組んでいました。また,用具に対しても何のために役立つのかをよく考え,メモにしっかりとまとめる姿!とてもりっぱでしたよ!
今回の学習にご協力いただきました福祉プラザの職員の皆様,本当にありがとうございました。いただいたパンフレットなども学習に役立てております。
稲刈りをしました。
9月19日,すばらしい秋晴れの下,2年生と5年生が稲刈りをしました。5月の田植えからもう5ヶ月,いよいよお米の収穫する季節です。
今年も夏は猛暑となり,9月には台風15号の影響もあり,お米の出来が心配されましたが,立派な稲穂となり,こうべを垂れています。みんなで作った案山子たちも,稲を守る役目をそろそろ終えます。よく頑張ってくれました。
まずは,子どもたちのために田んぼを貸してくださった田村さんから鎌の使い方を教えていただき,稲刈り開始です!!鎌の扱いに慣れていない2年生を5年生がサポートし,しっかりと稲刈りができました。
次に,刈った稲をコンバインに入れていきます。ボランティアで来てくださった保護者の皆様の力をお借りして作業は進んでいきます。
出来上がったお米は,給食の時間に全校生でいただく他,2年生は生活科の時間に,5年生は家庭科の調理実習でいただく予定です。また,聾学校,老人ホーム,社会福祉協議会などにも寄付する予定です。
今まで田植えから稲刈りまでご指導くださった田村様をはじめ,PTA役員の皆様,ひまわり会やボランティアの保護者の皆様,本当にありがとうございました。
1年生,4年生の皆さん,来年は皆さんの出番ですよ。楽しみですね!!
スーパーマーケット見学!!
9月13日,本日は3年生が社会科の学習で,細谷小の近くにあるたいらや若草店さんにスーパーマーケット見学に行きました。
店長さんからのスーパーの商品の仕入れ方や売り方などのお話に加え,お店の裏側であるバックヤードなども案内していただきました。児童も初めて知ることが多かったようで興味津々でした!!
また,途中にはお家の人から頼まれた買い物も行う姿も!!しっかり買えましたか?
今回の学習に,ご協力いただきましたたいらや若草店のみなさま本当にさまざまなことを教えていただきありがとうございました。本当に実りのある学習となりました。
新体力テスト、S級認定
6月に実施した「宇都宮元気っ子健康体力チェック(新体力テスト)」。
みなさんの結果は,どうでしたか?
思い通りの結果だった児童もいれば,悔しい結果だった児童もいたと思います。
栃木県では,特に優れた運動能力を発揮した児童に,従来の「A~E」の判定に加え,「S級」を認定しています。
「S級」は,すべての項目で8点以上を獲得した「A」判定のことで,まさに,隙のないバランスの取れた運動能力をもつことを意味します。
細谷小学校でも,5年生が1名,6年生が5名認定を受けました。
おめでとうございます!!!
「S級」の認定を受けたみなさんには,「賞状」と,副賞として細谷小限定の「S級マッチョマンカード」をプレゼントしました。
細谷小学校の児童の皆さん,来年も「S級」目指してがんばろう!!!
全校一斉クリーン活動!
普段の掃除の時間では,なかなか汚れの落ちない壁などをぞうきんやスポンジを使い,どの児童も一生懸命に拭き,きれいにしていました。
汚れを落とすために使った薬品の効果にびっくりする児童も多く,楽しそうな表情も見せてくれました。
皆さんのおかげでまた1つ学校がきれいになりました!これからも細谷小学校を大切に使っていきましょうね!!
スポーツタイム!
本日は,スポーツタイムがありました!ノーパンクボールという小さなボールでキャッチボール,投げる人を交換し,リレーをしていくという内容でした!!
各学年とも楽しそうに,ボールを投げ合い,思いっきり体を動かしていました!!1分間で何回つなげられるかなども行い,学校全体で楽しく活動することができました!!
表彰朝会!!
本日は,表彰朝会がありました!!ソフトテニスに,空手道,フェンシング,また栃木国体強化指定認定に選ばれた児童たちの表彰が行われました。たくさんの児童たちが夏休み頑張って活動したことを全校生が知る良い機会となりました。
2年後の栃木のいちご一会とちぎ国体に参加できるくらい体を鍛え,健康的な生活を送っていきましょう!!
夏休み明け朝会
夏休み明けの初の朝会では,校長先生から名前に込められた大切な意味のお話をいただきました。児童も真剣な表情で,しっかりと話を聞いていました。また,児童指導の先生からは,夏休み前の3つのゼロについての確認も行われ,これからもいじめや交通事故や病気をなくしていこうという意欲が高まりました!!
細谷小のみなさん!1学期もあともう少しです。最後まで元気に駆け抜けましょう!
モンシロチョウの孵化
3年生のみなさん!夏休みは楽しんでいますか?
さて,今回はみんなが教室で育てていたモンシロチョウのよう虫のあおむしについてです!
夏休み前には,まださなぎの状態だったモンシロチョウですが,今日虫かごを見ていると,なんと1組,2組,3組の3クラスとも「ふか」をして,せい虫のすがたになっていました!!虫かごのふたのうらには,さなぎのぬけがらもありました!
職員室の新しい仲間
先生たちは、皆さんが休みに入ってさみしい気持ちもありますが,がんばって仕事をしています。
そんな職員室に,新しい仲間がやってきました。
分かりますか?
そう。メダカです。
あるクラスで飼っていたメダカが職員室の仲間入りです。
先生たちでかわいがっています!!!
クラスのメダカさん,元気かなぁ・・・と心配していた高学年の皆さん,メダカは元気ですよ!!
夏休み前朝会!!
7月24日,本日は夏休み前朝会がありました。
明日からは,みんなが心待ちにしていた36日間の夏休みです!!
朝会では,校長先生から夏休みの目標についてのお話があり,何人かの児童は全校生の前で目標を発表しました!数名の先生方も
児童指導のお話では,3つの0についてのお話でした。
いじめ0!交通事故0!けが・病気0!の3つの合言葉が出ました。
細谷小のみなさん!目標に向かって,約束を守り,楽しい夏休みにしてくださいね!!
8月30日にまた元気な顔が見られることを待っています!
案山子コンテスト!!!
7月16日から19日に各クラスごとに作成した案山子のコンテストが開かれました。
355票もの票が集まり,接戦の末1位から3位までの案山子を決めました。
投票用紙の集計は代表委員が行ってくれ,コンテストの発表も児童たちで行いました!!学校のために頑張る姿とっても立派でしたよ!
1位は2年2組,2位は5年2組,3位は6年2組でした!!
本当にどのクラスも素晴らしい出来で甲乙つけがたい勝負となりました!!
また,来年も楽しく面白くかっこいい案山子を作れるといいですね!
ラジオ体操強化週間
7月17日と18日、「ラジオ体操強化週間」として体操の練習をしました。
夏休みの朝に各育成会で開催される「ラジオ体操」。大人にとっては親しみのある夏の風物詩のように感じるのですが、最近では、体操を覚えておらず、できない子供が増えているという地域の声も聞こえるようになりました。
そこで、細谷小学校では、運動委員会の児童が「ラジオ体操」を教えています。
これで、「ラジオ体操」はばっちり!!
練習に来てくれた児童のみんな、ありがとう!!
夏休みは毎日早起きをして、体操をしてくださいね。
頑張ったみんなに、ご褒美カードがあるかもしれないという噂もありますよ!!
育成会の皆さま、ラジオ体操の際は、ぜひ高学年児童に前に出てお手本をするようお声がけください。きっとご期待に添えると思います!
がんばれ!!高学年のみんな!!!
水泳競技大会
7月12日は,宇都宮市小学校水泳競技大会が行われました。各小学校の5,6年生から選ばれた代表選手が出場し,学校を代表してタイムを競います。
細谷小学校からは,5年生9名,6年生9名の計18名が出場しました。
結果は・・・
5年女子自由形 6位
5年女子リレー 6位
5年男子自由形 4位
5年男子平泳ぎ 2位
5年男子背泳ぎ 6位
5年男子リレー 1位
6年女子自由形 3位
6年女子平泳ぎ 6位
6年女子背泳ぎ 6位
6年女子リレー 1位
6年男子平泳ぎ 1位
6年男子背泳ぎ 6位
6年男子リレー 2位
と,本当に素晴らしい成績を残しました。
そして,この成績に負けないくらい素晴らしかったのが,応援です。
細谷小学校の仲間はもちろん,他の学校の選手の頑張りに拍手を送ったり,声がかれるくらい大きな声で声援を送ったりと心が温かくなる大会となりました。
この経験を今後の学校生活の自身につなげたり,中学校や来年の目標にしたりして,生かしてほしいと思います。
会場まで足を運んで応援してくださった保護者の皆様,ありがとうございました。
※大会は写真撮影禁止のため,大会後の集合写真を掲載します。
ふれあい文化教室!
7月3日(水),「NPO法人 津軽三味線 裕翔会」の皆様をお招きし,ふれあい文化教室を開催いたしました。児童たちは,三味線の音色や初めて触る感触などを時間いっぱい楽しむことができました。貴重な体験をさせて頂き,ありがとうございました。
一人一人,ていねいにご指導も頂きました。音を出すことが難しかったけれど,とても楽しい時間でした。もっとやりたいという児童がほとんどでした。
案山子立て
7月10日(水),代表委員の児童が細谷小の2,5年生が育てている稲を守るために,案山子をお借りしている田村様の田んぼに立ててきました。
毎年恒例の案山子づくり!どのクラスもみんなで協力し,工夫をこらした素晴らしい案山子を作り上げることができました。かかしの材料をお持ちくださった保護者のみなさま,ご協力ありがとうございました。
案山子を置くことで,稲穂をスズメなどの鳥から守ってくれます!細谷小のみなさん,秋にはおいしいお米が収穫できるとよいですね!!
今回の案山子立てのために,案山子を学校から運んでいただき,立てるための穴を掘ってくださった田村様本当にありがとうございました。秋の稲刈りの時期にもお世話になります!
バスケットゴールがやってきた!!
7月10日,細谷小学校の校庭にバスケットゴールができました。
宇都宮市は,プロバスケットチームがあり,また,3×3の国際的な大会も開かれるバスケットボールが盛んな街です。
そこで,各小学校にもバスケットゴールを!!と,細谷小学校にもバスケットゴールがやってきたのです。
設置の工事中から子どもたちはワクワクを抑えきれない様子でした。
児童の皆さん,仲良く,ルールを守って楽しく遊んでくださいね!!
聾学校との交流教室(2・4・6年)
6月28日(金)にも細谷小学校と栃木県立聾学校との交流教室がありました。今回は2,4,6年生です。6年生は聾学校へ伺い,交流を行いました。
2年生は,簡単な玉入れや1年生の時と同じく「パプリカ」を踊り,楽しく活動しました。
また,細谷小クイズも聾学校の児童に出題をして,お互いに楽しい雰囲気で交流を深めました。
4年生は,名刺交換に始まり,手話教室を行っていただき,楽しく手話に触れあうことができました。また,体育館ではミニ運動会を行い,よさこいを披露したり,ピンポン玉運びをしたりと和気あいあいと活動していました。
6年生は,手話で「つばさをください」を聾学校の児童とともに歌い,ジャンケン列車などで交流を深めました。また聾学校の方たちが用意してくださった聾学校に関する○×クイズでは,予想とは違う答えもあり,今までは知らなかった知識も増えました!
聾学校との交流教室(1,3,5年生)
6月25日(火)細谷小学校と栃木県立聾学校との交流教室がありました。
1,5年生は細谷小にて,3年生は聾学校へ伺い,交流を行いました。
1年生は,聾学校のお友達と一緒に自己紹介をし,手話クイズや大玉転がしなどのレクリエーションを行いました。また,「パプリカ」のダンスも聾学校のお友達にしっかりと見せることができました!
3年生は,聾学校の方が用意してくださった手話クイズや手話ソング(世界中の子どもたちが)を一緒に行い,楽しみました。こちらから,ソーラン節も披露しました!
また,3年生は交流の時間も長く,聾学校を案内していただき,細谷小との違いを見つけたり,気になったことをインタビューしたりと総合の学習にも取り組みました。
5年生は,聾学校のお友達と自己紹介をしたり,手話を使った伝言ゲームやジャンケン列車などに取り組み楽しく活動しました。また,運動会でも全校生徒で踊った「U・S・A」のリズムダンス体操も!!最後には,みんなでビリーブを歌いました!!
七夕の日の特別給食!!
学校でも七夕を意識して✯いっぱいの給食を出しました。児童の皆さんも、楽しくおいしそうに食べていました(^^)
授業参観・引き渡し訓練
7月1日,本日は授業参観,また緊急事態を想定した引き渡し訓練が行われました。
授業参観では,全クラスとも道徳を行い,児童一人一人が真剣に考え,伸び伸びと発表する姿が見られました。
授業後の避難訓練は地震を想定したもので,机の下に隠れてから体育館に避難をするまでスムーズに移動でき,保護者の方への引き渡しも無事に終えることができました。
ご来校くださった保護者の皆様,日頃から学校へのご理解,ご協力をしていただき本当にありがとうございます。
交通安全教室
6月27日,本日は市の生活安心課の方に,交通安全教室を開いていただきました。
交通安全についてのルールや交通安全クイズ,また児童と協力しての道路を歩くときに注意しなければいけないことの実演など楽しく,交通安全についてを学ぶことができました!!
お話をしてくださった生活安心課のみなさま,本日は本当にありがとうございました。
1年生の学校探検!
6月20日に生活科の学習で1年生が学校探検をしました。
前回は2年生のお兄さん,お姉さんと一緒に学校を探検しましたが,今回は1年生だけのグループを作り学校を探検しました。友達と特別教室の場所を探し,何のための教室なのかなどを自分で調べたり,先生方に聞いたりしながら一生懸命探検することができました!
細谷小学校のことが詳しく分かり,細谷小博士になれた!と喜んでいました。
今回の探検を通して,グループの友達と協力して仲よく活動することの楽しさを今後の学校生活に生かしてほしいと思います。
おもしろ実験クラブ
「おもしろ実験クラブ」の様子を紹介します。
今日の実験は,「ダイラタンシーを作ろう」です。
片栗粉にどれくらいの水を入れると不思議なつかめる水を作れるのか考えました。
できあがったダイラタンシーに,子どもたちは大興奮!!!散らかしてしまいましたが,楽しい活動になりました。
希望した子どもたちは,ダイラタンシーを持ち帰っています。家を汚していないとよいのですが・・・・(笑)
2年生 町探検
6月18日に,2年生が生活科の学習で,町探検を行いました。
15のグループに分かれ,グループごとに3つのお店を訪問し,考えてきた質問でインタビューを行いました。
ご協力いただきました関係施設の皆様,また児童のグループに付き添い,見守ってくださった保護者の皆様本当にありがとうございました。
わんぱく相撲
6月15日,栃木県総合運動公園で「第36回わんぱく相撲うつのみや場所」が開かれました。本校からも,1年生 4名,2年生 5名,3年生 3名,5年生 4名,6年生 1名の計17名が参加し,熱戦を繰り広げました。
前日まで,昼休みなど練習に取り組み,個人戦,団体戦ともにどの児童もよく頑張っていました!!
結果は,
1年生・・・横綱(1位)1人,関脇(3位)1人
3年生・・・大関(2位)1人,関脇(3位)1人
5年生・・・関脇(3位)1人,敢闘賞 1人
6年生・・・敢闘賞 1人
となりました!おめでとうございます!!!
応援に来てくださった皆様,本当にありがとうございました!
ゆで卵づくり(5年生)
5年生の家庭科では,調理実習がスタートしています。
今週は「ゆでたまご」を作りました。
普段からお料理をしていて手際よい子,事前に家で練習してきた子,教科書を熟読して実習に臨んだ子,中には,「ゆでたまごの殻ってどうやってむくの?」と言い出す子まで。とても楽しく,また,充実した実習になりました。
来週は,ほうれん草を茹でます。楽しみですね。
心肺蘇生法・AED講習会
6月12日,心肺蘇生法・AED使用法講習会を行いました。
西消防署・宝木分署の隊員の皆様から,緊急の事案を想定して,「もしものときの対応方法」「正しい心肺蘇生法」「AEDの使い方」などを丁寧に教えていただきました。
学校でも,もしもの事態が起こらないよう授業を実施いたしますが,万が一のときに適切な対応ができるよう,皆,真剣で緊張感のある講習会となりました。
今回の講習会は,夏休み地域へのプール開放の説明会も兼ねています。お忙しいところ,講習会にご参加くださいました保護者の皆様,ありがとうございました。
4年生 上下水道お届けセミナー
6月11日に市上下水道局の方々による,実験や映像による,お届けセミナーを実施しました。社会科で,学習を終えたばかりだったので,子どもたちはお話しの内容がよくわかったようです。
薬品によって水の汚れを固める実験・傾斜板が入った装置のおかげで汚れが取れやすくなる実験・トイレットペーパーとキッチンペーパーを水に入れて溶け方を見る実験など,水がきれいになる仕組みについてよくわかり,子ども達は興味深々でした。
お忙しい中,楽しいお話をしてくださった上下水道局の皆様本当にありがとうございました。
令和元年!運動会!!
6月1日,本日は子ども楽しみにしていた運動会です!!
今年はなんと学校の創立記念日の日と重なり,各学年の競技の中で創立記念を祝う工夫が凝らされていました。
結果は赤組が優勝しましたが,赤組も白組も1年生から6年生までが汗を流し,協力する姿は本当に立派でした!
応援に来てくださった保護者の皆様,地域の皆様本当にありがとうございました。
5年生「冒険活動教室」
5月23日から25日までの2泊3日,5年生が「冒険活動教室」行ってきました。
「友達」「自然」「挑戦」の3つのテーマを掲げ,様々な活動に挑戦しました。初めてづくしの集団生活に子供たちは大興奮。とても充実した3日間を過ごしました。
学校に帰ってきた5年生の顔からは大きな成長が感じられ,今後の高学年としての活躍にも期待ができそうです。
5年生の保護者の皆様,ご家庭での事前の準備や御指導など大変お世話になり,ありがとうございました。
以下,活動の様子のスナップ写真の1部です。
5年生「冒険活動教室」
PTAソフトボール大会!!
5月19日(日),本日はPTAソフトボール大会が細谷小の校庭にて行われました。
各学年のチームに分かれ,保護者の皆様と教職員とが交流を深めながら,気持ちの良い汗を流しました!!!
決勝戦は,接戦の末,3年生が令和初優勝を飾りました!!!
どの試合も和気あいあいとした雰囲気で楽しく行われました。
1,2年生の学校探検!
2年生が1年生に学校の案内をし,特別教室の使い方を説明しました。
2年生の優しく丁寧な案内で,1年生は細谷小のことをたくさん知ることができました! 1年生のみなさん!これで迷わずに学校を歩けますね!!
学校のまわりをたんけんしよう
学校の南側(若草方面)と北側(細谷町,上戸祭方面)をみんなで歩いて,どのような建物があるのか,土地はどのように使われているのかを調べることができました。
13日の南側探検では,日差しも強い中,頑張って歩いていました。また,順路の途中にある福祉プラザにて休憩をさせていただきました。
14日の北側探検では,天候が悪く,少しコースを短くしたものとなりましたが,しっかりとメモを取り,歩いていました。
3年生のみなさん,ちょっとずつ細谷小のまわりのこともわかってきましたね!!
今回,休憩をする場所を提供くださった福祉プラザの職員のみなさま,本当にありがとうございました。
市の施設巡り
5月9日(木),4年生は社会科で勉強する市の施設①川田水再生センター②クリーンパーク茂原③中央消防署を,市の借上げバスにて見学してきました。
施設の方の説明を聞いて簡潔にメモをとったり,たくさんの児童が手を挙げ尋ねたりできる4年生の姿に,頼もしさを感じました。各施設での貴重な体験は,友達の新たな一面を知る,いい機会にもなりました。
お忙しい中,工夫してわかりやすく説明してくださった施設の方々,本当にありがとうございました。
伝統の田植え!!
雲ひとつない青空の下,2年生と5年生により田植えが行われました。
2年生の手をつなぎ,安全に連れて行こうとする5年生。進級してからまだ1か月ですが,上級生としての自覚が早くも芽生えてきており,頼もしく感じました。
田村様から田植えの説明を受けたら,さっそく田んぼへGO!
泥の感触に驚く2年生でしたが,すぐに慣れ,楽しそうに田植えをしていました。
子どもたちは,自然と肌で触れ合うことが少ないため,今回の経験がとても楽しかったようです。顔に泥を付けながら,「楽しかった!」と口々に言う子どもの笑顔が印象的でした。美味しいお米が実るよう祈りながら植えました。
田植えの準備や指導をしてくださいました田村様,ボランティアに駆けつけてくださいました保護者の皆様,あたたかく見守り,声をかけ,助けてくださり,ありがとうございました。
アピール朝会
5月7日,細谷小学校にてアピール集会が行われました。
児童会の代表や,各委員会の委員長が自分たちの行っている活動を下級生に伝えるというものです。
5,6年生のみなさん!!これから1年間細谷小の皆さんのみなさんのために様々な活動をよろしくお願いします!!
ようこそ細谷小へ!
2年生の生活科の学習で、進級してお兄さんお姉さんになった2年生たちが、優しく1年生をリードしながら一緒に楽しく遊ぶ活動です。
入学して,1か月がたった1年生。
2年生やお友達と仲良くする姿が見られました。
最後には,2年生から1年生へ,あさがおの種のプレゼント!
元気で綺麗なあさがおを咲かせてくださいね!!
リコーダー講習会
4月26日(金),今日は3年生のリコーダー講習会が行われました。
3年生からの初めてリコーダー!音が出せるのかとみんな心配をしていましたが,講師の方にリコーダーを上手に引くための2つのポイントを教えていただき,きれいな音を奏でることができました。
児童が使うソプラノリコーダーだけでなく,アルトやバスなどさまざまな種類のリコーダーも見せていただくことができ,児童も興味津々でした。
最後には,それらのリコーダーを使った演奏もしていただきました!!!!
リコーダーについて教えて下さった東京リコーダー協会の高橋明日香先生,本当にお世話になりました。
こちらを印刷してください。
インフルエンザ経過報告書
こちらを印刷し,ご記入ください。
登園・登校届
インフルエンザ以外の感染症等の際には,こちらをお使いください。