文字
背景
行間
2025年9月の記事一覧
2年生 図画工作「まどのある たてもの」(9/10)
9月10日(水),2年生が図画工作の授業で「まどのある たてもの」の制作に取り組みました。カッターナイフを使って紙に窓や扉を作り,形や色を工夫しながら自分だけの建物を作っていきます。先日行われた授業参観では,保護者の皆様にもご協力いただきながらカッターナイフの使い方を練習しました。子供たちは少しずつ使い方に慣れ,まっすぐな線だけでなく,様々な線を試しながら楽しそうに制作を進めていました。
給食「冬瓜の胡麻あえ」(9/9)
9月9日(火)の給食では,「冬瓜の胡麻あえ」を提供しました。この日の給食に使われた冬瓜は,5月から学校で,教職員や地域の方に大切に育てられたものです。今年は猛暑の影響で収穫量は昨年よりやや少なめですが,これから涼しくなると,まだまだたくさんの冬瓜が収穫できる見込みです。学校の栄養士さんや調理員さんたちが,さまざまな工夫を凝らしながら,今後も冬瓜を使ったいろいろなレシピを給食で提供していく予定です。
鼓笛に合わせたダンス練習(9/9)
9月9日(火)の朝の時間に,2年生の代表児童と1年生児童が,鼓笛に合わせたダンスの練習を行いました。夏休み前から続けている練習の成果が出てきており,音楽に合わせたダンスの振り付けがとても上手になりました。運動会で披露できるのがとても楽しみです。
1年生 音楽の授業(9/8)
9月8日(月)の5校時,1年生の教室をのぞいてみると,1年生の子供たちが,練習を重ねてきた校歌を披露してくれました。4月から少しずつ練習してきた校歌を,今では歌詞カードを見ることなく,大きな声で自信をもって歌えるようになりました。その力強く,まっすぐな歌声が元気と感動を届けてくれました。
4年生 校外学習〔クリーンパーク茂原〕(9/4)
4年生は,校外学習でクリーンパーク茂原に行ってきました。最初に,焼却ごみ処理施設を見学しました。ごみピットで大きなクレーンがごみをかき混ぜたり,焼却炉に入れたりするのを見ました。「大きなクレーンゲームみたい」と言って,興味津々で見ることができました。ごみを焼却した後は,焼却灰になり道路の原料になったり,熱エネルギーはお風呂やプールに使われたり,LRTを動かす電気になったりすることが分かりました。次のリサイクルプラザでは,ビン缶選別ラインを見学して,選別を磁石や風でやっていることを知って驚いていました。最後に,環境学習センターに行き,環境を考える遊具を色々試して楽しみました。
・思いやりのある心で生活しよう。
ホームページ内の記事及び画像等の無断での転載・使用・リンクはお断りします。