平央日誌

2025年6月の記事一覧

1年生 アサガオが咲いたよ(6/26)

   1年生が生活科でお世話をしているアサガオが咲きました。毎日欠かさず水やりをして大切に育ててきたアサガオ。色鮮やかな花を目の前にして,子供たちは笑顔を見せてくれました。これからも,アサガオの生長をみんなで見守っていきましょう。

 

  

 

6年生 租税教室(6/24)

 2校時,宇都宮法人会の方にお越しいただき,6年生を対象とした租税教室を行いました。子供たちはクイズやDVD視聴を通して,税金の種類や,私たちの身の回りにある公共サービスに税金がどのように使われているかを楽しく分かりやすく学びました。授業の最後には,1億円のレプリカが入ったケースを一人一人が持ち上げる体験をさせていただきました。

 

 

 

校内授業研究会(6/24)

 本校にて校内授業研究会を行いました。今回は2つの授業が公開され,活発な研究協議が行われました。4校時は2年生の学級活動「何色がすき?」,5校時は5年生の道徳「社会正義とは」です。宇都宮市教育委員会の指導主事の先生をお招きし,専門的なご指導と助言をいただくことで,授業研究をさらに深めることができました。11月には,宇河地区の教職員の皆様に向けて,人権教育に関する公開授業を行う予定です。

 

 

 

 

髙田前校長先生の掲額式(6/23)

 髙田前校長先生の掲額式行いました。本校のために多大なるご尽力をくださった髙田校長先生の輝かしいご功績を称え,心温まる式となりました。先生への感謝の気持ちを込めて,掲額させていただきました。

 

3年生 外国語活動(6/20)

 3校時,3年生は外国語活動に取り組みました。今回のめあては「1から20までの数字を英語で覚えよう」です。子供たちは,リズムに合わせて歌を歌いながら,元気いっぱいに英語で数字を発音していました。また,ゲームを取り入れることで,楽しみながら数字を覚えることができました。

 

 

 

4年生 社会「上下水道お届けセミナー」(6/17)

 4年生を対象に宇都宮市上下水道局の方をお招きし,「上下水道お届けセミナー」を実施しました。この出前授業では,浄水場と下水処理場の役割について,実験を交えながら詳しく説明していただきました。子供たちは,普段何気なく使っている水がどのようにして届けられ,また処理されているのか,その過程を学ぶことで,水が循環していることへの理解を深めることができました。

 

 

 

3年生 理科「チョウを育てよう」(6/16)

 3年生の理科では,「チョウはどのように育つのか」をテーマに学習しています。学校農園に植えたキャベツの苗にチョウが自然と卵を産みつけ,子供もたちは卵から幼虫へと成長する様子を観察してきました。現在,卵からかえった幼虫はキャベツの葉をたくさん食べ,大きく育っています。今後はグループごとに幼虫を選び,飼育ケースに入れて教室で観察を続けます。さなぎになり,チョウへと育っていくのが今からとても楽しみです。

 

 

 

第2回避難訓練(竜巻)(6/12)

 気象急変により竜巻が接近した際の避難訓練を行いました。子供たちは緊急放送をよく聞き,担任の先生の指示に従って,素早く机を動かしてシェルターを作り,頭を守りながら身を低くして避難しました。皆,真剣な態度で訓練に取り組むことができました。

 

 

昔遊び集会活動(6/11)

 3・4校時に昔遊び集会活動が行われました。この活動では,多くの地域の方々や保護者の方々にご協力いただき,様々な昔遊びを体験しました。子供たちはファミリー班ごとに,事前に決めた6つのコーナーの中から3つの活動場所を回り,遊び方や上達のコツを教わりながら,時間いっぱい昔遊びを楽しみました。ご協力くださった皆様,本当にありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

4年生 「子ども自転車免許事業」(6/10)

 4年生を対象とした「子ども自転車免許事業」を5校時に体育館で実施しました。生活安心課の方と東警察署の方にお越しいただき,自転車の交通ルールや安全な乗り方について,実践を交えながら丁寧に指導していただきました。子供たちは熱心に話を聞き,安全な自転車の乗り方について理解を深めました。参加した4年生全員が自転車免許証をいただき,自転車の安全利用への意識を一層高めることができました。

 

 

 

プール開き(6/9)

 プール開きを行いました。プールに入る前に,事故や怪我なく安全に活動できるよう,みんなで大切な約束事を確認しました。また,気持ちよくプールを使えるように,環境を整えてくださった方々への感謝の気持ちを考える貴重な機会にもなりました。1校時には5・6年生,2校時には3・4年生が今年初めてのプールに入りました。天気にも恵まれ,子供たちは,歓声を上げながら水しぶきを上げていました。

 

 

 

グリーンカーテン「パッションフルーツ」(6/6)

 地域の方のご厚意で,パッションフルーツの苗木をいただきました。早速プランターに植え替え,食堂前のグリーンカーテンとして大切に育てていきます。7月〜8月頃には,おいしい実がなるそうです。みんなで収穫できる日を楽しみに,大切に育てていきたいと思います。ありがとうございました。

  

 

 

1年生 生活科「あさがおをそだてよう」(6/6)

   1年生が生活科で育てているあさがおが,すくすくと生長しています。 種を植えてから毎日欠かさず水やりを行い,葉も増えてずいぶん大きくなりました。水やりをする子供たちの表情は,「もっと大きくなってほしいな」という願いでいっぱいです。きれいな花を咲かせてくれるのが楽しみです。

 

読み聞かせ(6/5)

 おはなしポプラの方と先生による読み聞かせが行われました。子供たちは朝から,心温まる楽しいお話に真剣に耳を傾けていました。楽しいひと時をありがとうございました。

 

元気っ子健康体力チェック(6/4)

 元気っ子健康体力チェックが実施され,子供たちがファミリー班ごとに分かれて各種目の体力テストに挑戦しました。待ち時間には,高学年の子供たちが体力テストのやり方を下級生に教える姿が見られ,微笑ましい光景でした。今回の結果を参考に,子供たち一人一人が自身の体力向上に取り組んでくれることを願っています。

 

 

 

4年生 社会科授業(6/3)

 4年生は,社会科の授業「命とくらしをささえる水」を学習する中で,校内の蛇口の数を調べました。予想よりもはるかに多くの蛇口が思いがけない場所にもあることに気づき,驚きの声を上げていました。普段意識しない場所でも水が使われ,私たちの暮らしが水によって支えられていることを学びました。

 

 

あいさつ運動(6/2)

 地域・保護者の皆様にご協力いただき,あいさつ運動を実施しました。穏やかな天気の中,子供たちの元気なあいさつが飛び交い,気持ちの良い時間となりました。ご協力いただいた皆様,ありがとうございました。

 

 

6年生 修学旅行(5/28~5/29)②

 修学旅行の2日目は,鎌倉での班別自由行動です。事前に調べたお寺や神社,お店を目指して出発しました。時間を意識しながら,班で相談し協力し合いながら鎌倉の街を散策。特に小町通りでは,たくさんのお土産を手にすることができました。2日間を通してたくさん歩き,友達との交流も深まり,思い出深い修学旅行となりました。

 

 

 

  

 

6年生 修学旅行(5/28~5/29)①

 修学旅行の1日目は,午前中に国立科学博物館を見学しました。広い館内には,多種多様な展示物が並び,興味津々。子供たちは展示物一つ一つに釘付けになり,新たな発見や感動の連続でした。午後は,カップヌードルミュージアムへ移動。ここでは,思い思いの絵をカップに描き,自分で選んだスープと具材を組み合わせて,オリジナルカップヌードルを制作しました。旅館では,おいしい食事を囲んで会話が弾み,部屋でも友達と楽しい時間を過ごしました。