文字
背景
行間
2025年6月の記事一覧
1年生 アサガオが咲いたよ(6/26)
1年生が生活科でお世話をしているアサガオが咲きました。毎日欠かさず水やりをして大切に育ててきたアサガオ。色鮮やかな花を目の前にして,子供たちは笑顔を見せてくれました。これからも,アサガオの生長をみんなで見守っていきましょう。
6年生 租税教室(6/24)
2校時,宇都宮法人会の方にお越しいただき,6年生を対象とした租税教室を行いました。子供たちはクイズやDVD視聴を通して,税金の種類や,私たちの身の回りにある公共サービスに税金がどのように使われているかを楽しく分かりやすく学びました。授業の最後には,1億円のレプリカが入ったケースを一人一人が持ち上げる体験をさせていただきました。
校内授業研究会(6/24)
本校にて校内授業研究会を行いました。今回は2つの授業が公開され,活発な研究協議が行われました。4校時は2年生の学級活動「何色がすき?」,5校時は5年生の道徳「社会正義とは」です。宇都宮市教育委員会の指導主事の先生をお招きし,専門的なご指導と助言をいただくことで,授業研究をさらに深めることができました。11月には,宇河地区の教職員の皆様に向けて,人権教育に関する公開授業を行う予定です。
髙田前校長先生の掲額式(6/23)
髙田前校長先生の掲額式行いました。本校のために多大なるご尽力をくださった髙田校長先生の輝かしいご功績を称え,心温まる式となりました。先生への感謝の気持ちを込めて,掲額させていただきました。
3年生 外国語活動(6/20)
3校時,3年生は外国語活動に取り組みました。今回のめあては「1から20までの数字を英語で覚えよう」です。子供たちは,リズムに合わせて歌を歌いながら,元気いっぱいに英語で数字を発音していました。また,ゲームを取り入れることで,楽しみながら数字を覚えることができました。
図書委員会(読み聞かせ)(6/19)
図書委員による朝の読み聞かせを行いました。上学年と下学年に分かれて実施です。図書委員が事前に選んだ楽しい本を読んでくれました。
4年生 社会「上下水道お届けセミナー」(6/17)
4年生を対象に宇都宮市上下水道局の方をお招きし,「上下水道お届けセミナー」を実施しました。この出前授業では,浄水場と下水処理場の役割について,実験を交えながら詳しく説明していただきました。子供たちは,普段何気なく使っている水がどのようにして届けられ,また処理されているのか,その過程を学ぶことで,水が循環していることへの理解を深めることができました。
3年生 理科「チョウを育てよう」(6/16)
3年生の理科では,「チョウはどのように育つのか」をテーマに学習しています。学校農園に植えたキャベツの苗にチョウが自然と卵を産みつけ,子供もたちは卵から幼虫へと成長する様子を観察してきました。現在,卵からかえった幼虫はキャベツの葉をたくさん食べ,大きく育っています。今後はグループごとに幼虫を選び,飼育ケースに入れて教室で観察を続けます。さなぎになり,チョウへと育っていくのが今からとても楽しみです。
第2回避難訓練(竜巻)(6/12)
気象急変により竜巻が接近した際の避難訓練を行いました。子供たちは緊急放送をよく聞き,担任の先生の指示に従って,素早く机を動かしてシェルターを作り,頭を守りながら身を低くして避難しました。皆,真剣な態度で訓練に取り組むことができました。
昔遊び集会活動(6/11)
3・4校時に昔遊び集会活動が行われました。この活動では,多くの地域の方々や保護者の方々にご協力いただき,様々な昔遊びを体験しました。子供たちはファミリー班ごとに,事前に決めた6つのコーナーの中から3つの活動場所を回り,遊び方や上達のコツを教わりながら,時間いっぱい昔遊びを楽しみました。ご協力くださった皆様,本当にありがとうございました。
・後始末をきちんとしよう。
ホームページ内の記事及び画像等の無断での転載・使用・リンクはお断りします。