文字
背景
行間
今日の東っ子
学校の様子
◆5月18日(金)「田植え」の様子が記事に載りました
先日行われた本校の田植えの様子が、18日付けの新聞広報誌の1面に大きく取り上げられました!
◆5月17日(木)2年親子給食会
【多目的室での授業「すききらいをなくそう」】
【親子で楽しく、おいしく給食をいただきました】
5月17日(木)に2年生の親子給食会が行われました。
まず、の4校時に、多目的室で大吉先生と森先生による「すききらいをなくそう」をテーマとした授業を行い、続いて教室で親子給食会を行いました。どの班も楽しく会食することができました。多くの保護者の参加をいただき、ありがとうございました。
◆5月18日(金)6年生修学旅行だより12
最後の休憩場所、羽生PAを、今出発しました。後一時間程、ほぼ予定通りの到着予定です。
◆5月18日(金)6年生修学旅行だより11
全班、無事に八幡宮に到着しました。多少疲れているようですが、お土産を手に皆満足そうです。今、宇都宮に向けて出発しました。
◆5月18日(金)6年生修学旅行だより10
午後になり、鎌倉はますます暑くなってきましたが、各班が鎌倉駅・小町通りに集まってきました。最終目的地は、鶴ヶ岡八幡宮。14時集合です。
◆5月18日(金)6年生修学旅行だより9
鎌倉の大仏をバックに写真撮影をして、いよいよ班別行動のスタートです。どの班も元気に、それぞれの目的地に向かって出発しました。
◆5月18日(金)6年生修学旅行だより8
おはようございます。子どもたちは、元気に2日目の朝を迎え、朝食もしっかり食べました。鎌倉高徳院に向け、出発しました。
◆5月18日(金)6年生修学旅行 朝食会場から
おはようございます。
子どもたちは、全員元気に時間通り会場に集合し、朝食を食べています。
子どもたちは、全員元気に時間通り会場に集合し、朝食を食べています。
◆5月17日(木)6年生修学旅行だより7
四五六菜館での夕食が終わりました。子どもたちは、とても元気で、エビチリやチャーハン、回鍋肉など中華料理をほとんど残さず食べました!後は、ホテルに戻って休むだけです。明日に備えてぐっすり寝てくれるといいのですが…。
◆5月17日(木)6年生修学旅行だより6
整備工場での見学を終え、予定より1時間程早くホテルに到着したので、チェックインを先にしました。部屋で少し休んでから、徒歩で中華街に向かい、夕食になります。
◆5月17日(木)6年生修学旅行だより5
羽田のJAL機体整備工場に到着しました。予定より早かったので、展示スペースの自由見学をしてから、航空教室、見学となります。
◆5月17日(木)6年生修学旅行だより4
遠くは霞んでいましたが、展望台からの眺めを楽しんだ後、フードコートで食事を済ませ、スカイツリーショップで、お土産を買うことができました。これから羽田に向かいます。
◆5月17日(木)6年生修学旅行だより3
スカイツリーに到着しました。これから、第1展望台まで上がり、そこから活動班ごとに見学、昼食、買い物となります。
◆5月17日(木)6年生修学旅行だより2
絨毯が敷かれた階段や通路を歩き、参議院本会議場や天皇陛下がお休みになる御休場、銅像が並ぶ中央広場などを見学しました。予定より早かったので、少し皇居を見学することになりました。
◆5月17日(木)6年生修学旅行だより1
多少の渋滞はあったものの、ほぼ予定通りに国会議事堂に到着しました。これから、議事堂(参議院)を見学します。
◆5月17日(木)6年生修学旅行蓮田サービスエリア
蓮田サービスエリアで休憩をしました。
子どもたちは、バスの中でレク係を中心に楽しく過ごしています。
子どもたちは、バスの中でレク係を中心に楽しく過ごしています。
◆5月17日(木)6年生修学旅行出発式
【40名の児童が、全員元気にそろいました】
【中沢雅姫さんの立派な代表挨拶があり、その後、元気に出発しました】
6年生が待ちに待った修学旅行の朝を迎えました。全40名揃っての出発のあいさつです。これからバスで一路東京に向かいます。
この後は、現地から随時最新情報を配信いたします。お楽しみに!
◆5月16日(水)放課後子ども教室「ぬり絵」
【ぬり絵の元絵は、左写真のように細かく、子どもたちは黙々とぬり絵に取り組んでいます】
【どの作品も素晴らしいですね。お見事!】
5月16日(水)の放課後子ども教室では、4~6年生と学童の希望者が、ぬり絵に挑戦していました。緻密な本絵を各自選び、自由に色を染めていきます。どの作品も素晴らしい出来栄えでした。お見事!
◆5月15日(火)たまご博士たち(5年家庭科)
【4つの卵を異なる時間でゆで、殻をむいて・・・】
【それぞれのゆで卵を2つに切って・・・】
【しっかり観察した後は、・・・みんなでおいしくいただきました】
5年生で初めて学習する家庭科。調理実習で卵を使って、ゆでる時間による黄や白身の固まり方の違いについて学習しました。それぞれ、自分好みのゆで卵の作り方を学習したようです。この後、ほうれん草をゆでる学習も行う予定とのこと。この時間で、5年生の子どもたちは、立派な「たまご博士」に。
今後、学んだことを生かして家庭で実践してみるのもいいですね!
◆5月16日(水)毎朝の日課です!
【15日に蒔いた朝顔の種に、熱心に水やりをする1年生】
【8日に植えた野菜の観察をしたり水やりをしたりする2年生】
今、1年生は「朝顔」を、2年生は自分で選んだ「野菜」を育てています。学校では毎朝、熱心に水やりをしたり観察をしたりする1.2年生の姿がたくさん見られます。しっかり世話をして、立派な花や野菜が見られるといいですね!