文字
背景
行間
今日の東っ子
学校の様子
9/5(水) 百人一首大会に向けて
【体育館で代表者の打ち合わせをしました】 【対戦相手を決めるくじ引きです】
【1回戦(同一学年同士)・2回戦(フリー対戦)の組み合わせが決まりました】
今日の業間時に、9/8(土)に行われる4~6年生による「百人一首大会」に向けての組み合わせ抽選会が体育館で行われました。
どのチームも本番に向けて入念に準備を進め、いよいよ対戦相手も決まり、一段とモチベーションが高まったようです。当日の1~2校時にかけて体育館にて公開いたします。多くの皆様のお越しをお待ちしております。
9/4(火) ペットボトルヨーヨー(放課後子ども教室)
【真剣な表情で、作品づくりに取り組んでいる子どもたち】
【完成したペットボトルヨーヨーで楽しく遊びました!】
9/4(火)の放課後子ども教室は、ペットボトルヨーヨーづくりでした。ペットボトルとタコ糸、ボルトなどを使って楽しいヨーヨーが出来ました。
【追加】※5日(水)は、3年生と学童の希望者で活動がありました。
【参加した子どもたちと出来上がった作品】
【追加】※7日(金)は、4~6年生の活動がありました。
【参加した子どもたちと出来上がった作品】
8/31(金) 4年生・施設めぐり
【中央卸売市場での様子】 【川田水再生センター:汚れた水が再
生されるまでについて学びました】
【クリーンパーク茂原:リサイクルに 【巨大クレーンでごみが運ばれます】
ついて学びました】
宇都宮市内小学校4年生は、社会科の授業の一環として、「施設めぐり」を行って
います。本校は、本日行われ、「中央卸売市場」「川田水再生センター」「クリーンパーク茂原」の3施設を見学しました。私たちの暮らしに欠かせない施設・設備や人々の暮らしを支える人たちの仕事についての理解を深めることができたようでした。
8/30(木)各種たより更新情報
学年だより 食育だより 給食献立表
更新しました。
トップページ上部「各種たより」からそれぞれご覧になれます。
更新しました。
トップページ上部「各種たより」からそれぞれご覧になれます。
8/29(水) スライドショーを更新しました!
スライドショーを更新しました。
1.学校に泊まろう(1日目)
2.学校に泊まろう(2日目)
お楽しみください!
1.学校に泊まろう(1日目)
2.学校に泊まろう(2日目)
お楽しみください!
8/29(水) 「読み聞かせ」も再スタート
【読み聞かせをしていただいたボランティアのみなさんと、新たに見学に来てくだ
さった地域や保護者の皆さん】
夏休みが終わり、昨日から学校が再スタートしました。本日は、読み聞かせの日で、「おはなしたまでばこ」の皆さんの活動も再開いたしました。本日は2・3・4年生に読み聞かせをしていただきました。
また、新たに読み聞かせの見学に来てくださった方々もおり、更に充実した活動が期待できそうです!
8/28(火) 1学期後半スタート!
【校長の話を真剣に聴く子どもたち】 【児童指導主任から水難事故防止の話が
ありました】
38日間の長い夏休みが終わり、学校に再び204名の子どもたちの元気な声が戻ってきました。業間の時間に多目的室において夏休み明け朝会を行い、
校長からは、
①大きな事故なく、全員無事に夏休みを過ごせたことをうれしく思う。
②各人の目当てを再確認し、1学期の締めくくりの一日一日を大切に過ごしてほし
い。
③9月はいじめゼロ月間であることから、皆で力を合わせ助け合って楽しい学校生活
を送ってほしい。
という話をしました。
児童指導主任(新井先生)からは、
※最近、夕立等で多量の雨が降り川の氾濫などの水害の危険が高まっている。登下校時などに増水した川や水が溜まっているところなどに近づいたりしないこと。
という話がありました。
夏休みを終え、子どもたち全員の笑顔が再び学校に戻ってきました。引き続きの学校へのご支援・ご協力どうぞよろしくお願いいたします。
8/25(土)~26(日) 学校に泊まろう【2日目】
【朝食はバイキング方式。品数の多さにビックリ。と~~っても美味しかったです】
【コミセンの会議室を使って、班ごとに朝食をいただきました。】
【カローリング大会。真剣な表情で的に向かってストーンを滑らせます。】
【手分けして活動場所の清掃もしました】 【全員で記念写真を撮りました】
2日目は,カローリング大会で大いに盛り上がりました。2日間に渡り参加した42名の子どもたちにとって夏休み最後の,そして最高の思い出となりました。このイベントの企画から当日の運営等に関わってくださった鈴木伊知郎実行委員長様をはじめとした多くの保護者・地域の皆様方に厚く御礼申し上げます。大変ありがとうございました。
8/25(土)~26(日) 学校に泊まろう【1日目】
【田川沿いの遊歩道を歩いて目的地へ。買い出しも班ごとに行いました。】
【電卓を使って金額を確認中。予算内に収まるか、支払い中もドキドキしました。】
【飯盒炊飯にチャレンジ。上手にご飯を炊くことができました。】
【家庭科室を使って班ごとに調理開始。協力して手際よく調理を進めています。】
【1班の食事風景】 【2班の食事風景】
【3班の食事風景】 【4班の食事風景】
【5班の食事風景】 【6班の食事風景】
【南大門で入浴。風呂上がり、すっきりした子どもたちです。】
【雷雨のため入浴後に始まったキャンプファイヤー。大いに盛り上がりました。
みんなで食べた巨大焼きマシュマロもおいしかったです!】
【体育館でのお泊りに、皆興奮気味です!?】
8/25(土)~26(日)にかけて,第4回目となる「学校に泊まろう」イベントが盛大に行われました。1日目は,初めての試みとして班ごとに夕食メニューを考え,食材の買い出しから調理までを班ごとに行いました。また,夕方から降り出した雷雨の影響で日程の変更がありましたが,キャンプファイヤーも無事行うことができました。
(「学校へ泊まろう」2日目につづく)
8/10(金) すくすく育つ稲(学校農園ナウ)
【夏の太陽をいっぱい浴び、稲は大きく生長しています】
【看板を覆い隠すように生長する稲】 【稲穂も大きくなり収穫が楽しみです】
5/8に田植えを行ってから約3ヵ月、学校農園の稲は、真夏の太陽の光をいっぱいに浴びて大きく生長しています。今年の稲刈りは9/11(火)を予定しています。当日が楽しみですね!
8/7(火) スライドショーを更新しました
スライドショーを更新しました。
1.ラジオ体操開会式【7月21日(土)】
2.東小職員研修【7月23日(月)~26日(木)】
3.東小子どもの家夏のプール活動【7月25日(水)】
4.合唱部練習【7月26日(木)】
5.ふれあいまつり【7月29日(日)】
6.放課後子ども教室夏のプール活動【8月3日(金)】
お楽しみください!
1.ラジオ体操開会式【7月21日(土)】
2.東小職員研修【7月23日(月)~26日(木)】
3.東小子どもの家夏のプール活動【7月25日(水)】
4.合唱部練習【7月26日(木)】
5.ふれあいまつり【7月29日(日)】
6.放課後子ども教室夏のプール活動【8月3日(金)】
お楽しみください!
8/3(金) 宇商高生ボランティア(放課後子ども教室)
【宇商高の7名の生徒さんたち】 【準備運動からお世話になりました】
【子どもたちと楽しく接してくれたボランティアの生徒の皆さんたち】
放課後子ども教室では、夏休み中プール活動をしていますが、昨年度から、ボランティアとして宇商高生を招き、小学生の子どもたちの面倒を見てもらっています。
今年度の1回目は、8/3に行われました。子どもたちは、7名のお姉さんたちと楽しくプール活動に取り組んでいました。このボランティア活動は、夏休み中に6回予定されています。
7/29(日) ふれあいまつり
【塙田睦会さんのブース】 【東小PTAさんのブース】
【寿限無餃子さんのブース】 【婦人防火クラブさんのブース】
【体育協会さんのブース】 【社会福祉協議会さんのブース】
【民生委員児童委員協議会さんのブース】 【まちづくり推進協議会さんのブース】
【青少年育成会さんのブース】 【本部役員の方々】
【東・錦地区健康づくり推進委員会の方々】 【子ども会育成会の方々】
【いろいろなイベントゲームを楽しむ子どもたち】
【陽北中学校の生徒さんたちによる勇壮な「宮っ子よさこい」】
【和太鼓の体験会】 【恒例の「大抽選会」】
7/29(日)に本校校庭・体育館にて、東地区をあげての「第22回東地区ふれあいまつり」が盛大に行われました。前日からの台風12号の接近・通過に伴い、延期や中止が危ぶまれましたが、当初の予定通り実施することができました。校庭や体育館には、各団体の様々な模擬店が立ち並び、多種にわたるイベントや食材等で、訪れた人たちをお腹と心を満足させてくれました。
また、陽北中学校の有志たちによる力強い「宮っ子よさこい」の踊りや、東地区の多くの協賛店さんのご協力による「大抽選会」など、会場は終日大いに盛り上がりました。東地区の皆様の情熱とパワーを改めて感じると共に、子どもたちにとって思い出に残る「ふれあいまつり」でした。
最後に、実行委員長の小林 浩様をはじめとした役員の方々に改めて御礼申し上げます。大変ありがとうございました。
8/1(水) 夏休みの風景2選
【東小子どもの家の「プール活動」(7/25撮影)】
【合唱部の「ボイストレーニング講習」(7/26撮影)】
夏休みに入り、子どもたちは、学校内外の様々なところで、元気に活動しています。これからも充実した夏休みを過ごしてください!
7/23(月)~26(木) 先生方も頑張っています(職員研修)
【市教委から講師を招いてのQ-U研修】 【道徳研修】
【英語研修】 【学校医を招いてのアレルギー対応研修】
【嘔吐物処理研修】 【外部講師を招いてのコミュニケーショ
ンスキル研修】
夏休みに入り、まとまった時間を利用して先生方は、半日個人懇談を行い、半日職員研修を行いました。指導力向上や児童の安全に資する様々な研修を行うことにより資質・能力の更なる向上を目指しています。
7/21(土) ラジオ体操開会式
【早朝より、元気にラジオ体操を行っている子どもたち】
夏休み初日、早朝より、恒例の「ラジオ体操開会式」が本校校庭で行われました。
多くの子どもたちが集まり、子供会伝統の旗の元、元気にラジオ体操を行いました。
7/20(金) スライドショーを更新しました
スライドショーを更新しました。
1.4年生・上下水道お届けセミナー【7月2日(月)】
2.生活習慣病の話【7月4日(水)】
3.あいさつ運動②【7月5日(木)】
4.夏のブックフェスタ【7月2日(月)~13日(金)】
5.野中克也さんの講話【7月6日(金)】
6.味噌づくり教室【7月6日(金)】
7.3年生・わくチャレ【7月10日(火)】
8.1年生・公園で遊ぼう【7月11日(水)】
9.交流給食・キッズタイム②【7月18日(水)】
お楽しみください!
1.4年生・上下水道お届けセミナー【7月2日(月)】
2.生活習慣病の話【7月4日(水)】
3.あいさつ運動②【7月5日(木)】
4.夏のブックフェスタ【7月2日(月)~13日(金)】
5.野中克也さんの講話【7月6日(金)】
6.味噌づくり教室【7月6日(金)】
7.3年生・わくチャレ【7月10日(火)】
8.1年生・公園で遊ぼう【7月11日(水)】
9.交流給食・キッズタイム②【7月18日(水)】
お楽しみください!
7/20(金) 夏休み前朝会
【多目的室で行いました】 【まず、表彰です。(写真は水泳
大会の表彰)】
【校長と児童指導担当の新井先生からの話】
本日の業間の時間に、多目的室で「夏休み前朝会」を行いました。子どもたちには下記の3点について話しました。
1.「規則正しい生活」
「早寝・早起き・朝ご飯」を心がけ、規則正しい生活を送ること。
2.「自分の命は自分で守る」
交通事故・水の事故・不審者対応、そして熱中症対策等、自分の命は自分で守ること、危険なところには近づかないこと。
3.「地域にかえろう」
学校を力強く支えてくださっている地域の方々への感謝と、地域や子供会等の行事やイベントに進んで参加してみよう。
明日から8月27日まで、38日間の夏休みに入ります。子どもたちが元気に充実した夏休みが過ごせますよう、ご家庭・地域の皆様のご支援をどうぞよろしくお願いいたします。
7/19(木) モビール作り(放課後子ども教室)
【ご指導いただいている放課後子ども教室の先生方】
【どの子も真剣そのものです】
【ステキなモビール作品が出来上がりました!】
7/19(木)の放課後子ども教室は、モビール制作でした。1~3年生が対象で、講師役のスタッフの皆さんの丁寧なご指導の元、かわいいモビールが出来上がりました。
7/19(木) 百人一首プレ大会
【プレ大会の説明を聞く4~6年生】 【礼に始まり礼に終わります!】
【6年生VS4年生。胸を借りる4年生たち。】
【同学年同士の対戦。負けられません】 【エアコンのある多目的室を有効活用
しました】
9/8(土)のオープンスクール時に行われる百人一首大会に向け、5・6時間目に多目的室で、4~6年生による百人一首プレ大会を行いました。猛暑の中、エアコンが設置してある部屋で熱中症にかかる心配もなく、皆集中して百人一首に取り組んでいました。さすが、本校の特色ある教育活動の目玉だけあって、レベルの高い対戦ばかりでした。本番が楽しみです。