文字
背景
行間
学校の様子
5月13日 1年 ねんどと仲良し
今日は、粘土をいろいろな形に変身させて楽しみました。丸めたり、細くしたりすることは勿論、つまんでみたり、ちぎってみたりと、いろいろ工夫しながらつくっていきました。動物や恐竜、建物など、四角い粘土の大変身に成功です。
5月12日 3年生花の種をまいたよ
いろいろな花の種をまきました。花によって、形や大きさが違うので、どんな芽が出てくるのか楽しみです。
5月11日 今日の東っ子は…
今日の様子を紹介します。3年生は昨日と今日の2日間、学年休業でしたので、明日、会えるのを楽しみにしています。
・1年生:昨日、アサガオの種を植えたので、朝一番に水をあげました。みんな、そっと土に水をかけている様子が印象的でした。
・2年生:図工では、新聞紙を使って大変身。自分の思いを大切に、洋服やアクセサリー、剣など様々な形に変身させていました。最後に、発表会も行いました。
・4年生:タブレットを使って、クラブ活動の希望アンケートを行いました。いろいろなクラブがあって、ワクワクしながら第3希望まで入力しました。
・5年生:社会では、日本の河川の特徴について、世界の河川と比べて考えました。標高が高い所に水源がある、長さが短いなどから、流れが急であることが分かりました。
・6年生:修学旅行の夜の話をもとに、「自由に楽しみたい」「集団行動のルールを守る」という主人公の葛藤を通して、「自由」と「責任」について考えを深めていました。
5月10日 サツマイモの苗植え
今日は、各学年でサツマイモの苗を植えました。1~4年生は一人1本、5・6年生は、一人2本の苗でしたが、皆「大きくなあれ」の気持ちを込めていました。秋の収穫を楽しみに育てていきましょう。
5月6日 6年 リーダーとして
6年生が学校のリーダーとして頑張る姿を、毎日の生活の中でたくさん見ることができます。朝の清掃もその一つです。昇降口や階段、渡り廊下など、ごみをきれいにとって拭きあげています。皆のために進んで働く姿は、まさにリーダーの姿です。6年生の皆さん、いつもありがとう。これからもよろしくお願いします。
5月6日 4年体育 リレー
紅白に分かれ、玉入れの玉をバトン代わりにリレーを行いました。四角形のコーナーを対角の地点からスタートすると・・・徐々に距離を縮めて追いついたり、また距離が離れていったりと白熱したリレーゲームとなりました。ルールを守って、応援する姿も素晴らしかったですね。
5月6日 3年 時こくと時間
毎日の生活の中で必要な時刻や時間について求めたり、時間の単位について考えたりする学習に入りました。今日は、今まで学習したことも思い出し、時計の文字盤を見ながら考えました。
5月6日 2年 1年生を迎える会
1年生が学校に早くなれて楽しめるようにと、「1年生を迎える会」を計画しました。グループに分かれて学校を案内したり、一緒にゲームをしたりして、楽しい時間を過ごしました。「何をどのようにしたら、1年生のためになるのか、喜んでくれるのか。」を考えて頑張った2年生の皆さん、一つ、お兄さん、お姉さんになりましたね。
1年生も、プレゼントのアサガオの種を大切に育てて、また来年の1年生に渡せるといいですね。
4月28日 5年外国語
今日はどんな様子?「寒い」「暑い」「疲れている」「お腹がへっている」など、様々な様子を表す英語の表現を楽しみました。ダニエル先生のユーモアたっぷりのジェスチャーにも大笑い。お互いに質問し合うゲームにもとても積極的に参加して、発音にも慣れてきました。次が楽しみです。
4月28日 避難訓練①
今日は、「地震から火災が発生した」という設定で、避難訓練を行いました。教室から校庭へ出るまでの避難経路や、「おさない」「かけない」「しゃべらない」「もどらない」「ちかづかない」の約束を確認しました。初めての1年生も、すばやく避難できてすばらしかったです。校長からは、1分、1秒、少しでも早く避難するためには、毎日の生活の中で、「放送や話をよく聞く」「素早く行動する」「自分で考える」ことの大切さについて話しました。また、地域の避難場所について「家の人とも話し合っておく」ことも伝えましたので、ぜひ家でも話題にしていただければと思います。