今日の東っ子

学校の様子

7月8日 あまくておいしい「白のおおもの」

 今日の給食では、「いただきます」と同時に、ご厚意でいただいたトウモロコシ「白のおおもの」を口に入れた子供たち。白い粒を口に入れると、「ホワイトチョコレートみたい」「砂糖よりあまーい」と大喜び。全校生で、夏の味にかぶりつきました。本当にありがとうございました。ごちそうさまでした!!

 

7月8日 4年国語 2つの広告の違いは?

 今日の国語では、「病気の子供」と「家族全員」を対象にした「体温計」の広告について比べました。キャッチフレーズや機能の説明内容、色使いなどの違いを発見し、同じ製品でも、異なる対象に合わせて表記の仕方を変えることで、より効果的に説明できることが分かりました。それぞれが発見した違いについて、友達と意見を交流しながら考えを深めていました。

 

7月8日 1年タブレットでアンケート練習

  今日は、ICT支援員の先生から、アンケートの答え方について練習しました。名前や出席番号を入れて、質問の答えである「はい」「いいえ」をクリックして送信しました。家に持ち帰ったときにも、アンケートに答えられるよう、これからも練習していきましょう。

7

gatu 6

7月7日 1・2年水泳

 今日は、ちょっと薄曇りのプール日和。朝から、「入れるかな」と聞きにきていた子供たち。水泳学習では、学年別に分かれて練習しました。1年生は、水に慣れるために水中を歩いたり、水の中のボールを潜って取ったりしました。2年生は、ビート板を使ってけのびやバタ足の練習に取り組みました。 最後の自由遊びが一番楽しかったかな。

7月6日 6年国語「海のいのち」

 今年度の研究テーマである「自分の考えをもち表現することができる児童の育成」を目指し、国語の研究授業を行いました。6年1組では「海のいのち」の物語を読んで、太一の心情の変化をもたらしたものについて、意見を述べ合いました。文章全体から読み取ったことをもとに、自分の考えの根拠を明確に伝えながら、お互いの考えを深めていきました。6年生としても、今まで積み重ねてきた学習の成果を十分に発揮した授業でした。

 

7月6日 3年 野田先生の書写

 今日は、ボランティアの野田先生がいらっしゃって、毛筆で「竹」を練習しました。いろいろな線の練習をした後、手を筆に例えて、始筆や終筆の書き方やバランスなど、字を書く際のポイントについて、分かりやすく教えていただきました。「筆をたてる」「体で線をひく」「左手は紙を押さえる」など、野田先生のメリハリのある声掛けで、リズムにのって練習することができました。 最後に、短冊に願いごとを書いて、篠竹に飾りました。

7月5日 3年カルビーのリモート工場見学

 今日は、リモートでカルビー清原工場を見学しました。こんがりと焼き上がったグラノーラがベルトコンベヤにのっている様子や細かく砕かれてドライフルーツと混ざった後に袋詰めされていく様子など、子供たちも歓声をあげながら画像に釘付けでした。リモートならではの、臨場感あふれる工場見学となりました。
 ドライフルーツの種類当てクイズにも挑戦し、見事全問正解の児童もいました。明日の朝ごはんは、お土産にいただいた「グラノーラ」かな。

 

 

7月1日 3年体育ボール運動

 ソフトバレーボールを使って、ワンバウンドしたボールをとったり、バレーのレシーブのようにうでにあててみたりしました。どうしたら、上手に上にあげることができるのか、考えながら練習していました。熱中症対策で、15分ごとに1回、水飲みタイムを入れながら、皆、よく頑張っていました。

7月1日 4年外国語活動

 一週間の英語の表現の仕方について、歌いながら学習しました。CDのメロディに合わせながら、リズムにのって覚えることができました。2人1組のゲームでは、曜日の表現をよく聞きとって、消しゴム取りゲームに盛り上がりました。

7月1日 1年図工 かざりづくり

 折り紙を折って、ハサミで切ると、いろいろな形に変身です。ハートや花の形、恐竜の形と、思いもかけない形になるのを楽しみながら、活動しました。次は、もっといろいろな切り方ができそうですね。