文字
背景
行間
学校の様子
10月21日 6年音楽フェスタの練習もスタートしました
今日は、合同音楽を行いました。音楽フェスタで演奏する曲についても、少しずつ練習を始めています。まずは、メロディやリズムを正確に覚えることができるよう、階名唱をしたり縦笛で演奏したりしました。最初は、速い曲のテンポに戸惑う様子もありましたが、繰り返して練習する中で、少しずつ慣れてきた様子も見られました。どんな雰囲気になるのか、これからも楽しみです。
10月21日 5年 百人一首第1回戦
今日は、明日と同じように体育館で第1回戦を開催しました。礼儀正しく、集中して取り組む姿は、とても素晴らしかったです。明日も、今までの練習の成果を十分に発揮していきましょう!
10月21日 4年算数 工夫して計算しよう
今日の算数では、100などのきりのよい数字にしたり,(100−1)と考えたりして,計算を工夫して答えを求めていきました。( )をつかってまとめたり,分配したりするなど、それぞれどのようにしたら,簡単に速く確実に計算できるかを考えていました。
10月21日 3年生外国語活動
好きな食べ物や色、趣味などについて,What 〇〇〇 do you like?の表現を使って,たずね合いました。互いに質問し合って、それぞれのすきなものについて英語の表現を聞き取りながら、アクテビティを楽しみました。
10月20日 1年アサガオのつるはずし
春から大切に育ててきたアサガオですが、種を取り終えて支柱からつるをはずしました。今度は、このつるを使ってリースを作っていきます。支柱にからみついたつるをていねいにはずしていく子供たち。最後までアサガオを大切に、そして楽しみがら活動していました。
10月19日 6年最後の校内百人一首大会に向けて
6年生の練習の様子は、本番さながらの戦いでした。決まり字をしっかりと頭に入れて、先生の詠みに集中!言葉が発せられた瞬間に、札がとられていきました。小学校最後の百人一首大会。一枚でもとろうとする気持ちがよく表れていました。また、判別が難しい札も、決まり字を互いに確認し合うなど、互いのよさを発揮しながら練習する姿に、こちらも熱い気持ちになりました。
10月19日 5年 百首に挑戦中!
校内の大会に向け,5年生も熱い戦いが繰り広げられていました。詠み手も児童が担うなど、さすが5年生。2人一組では、得意札となると一瞬のうちに勝負が決まっていました。大会に向けて、ますます力が入っています。
10月19日 4年理科 とじこめた空気は?
理科では,注射器の中に閉じ込めた空気を圧したときやピストンを離したときの空気の様子について考えました。最初に,自分の予想を立ててからグループ内や全体ででそれぞれの意見を発表しました。そして、いよいよ実験です。力いっぱいピストンを圧すと空気は縮み,ピストンを離すともとに戻っていきました。実際に自分の手で圧すことで、体積が小さくなった空気がもとにもどろうとする力を感じることができました。
10月18日 2年サツマイモほり
2年生も皆でサツマイモほりをしました。赤い色が見えてくると「やったー。」と歓声があがります。いもの大きさを想像しながら,ていねいに掘り出して、ガッツポーズ。去年より、じょうずにほれました。家族で食べるのが楽しみです。
10月18日 1年サツマイモほり
どんなおいもが出てくるかな・・・わくわくしながら土をほりました。大きいのから小さいまで、いろいろな形が出てきました。「まだないかな。」とつるをたどって掘り続ける子供たち。秋の収穫を楽しみました。今年は、収穫が少なめだったかもしれませんが、家に持ち帰ったら、ぜひ皆で秋の味覚を楽しんでください。