文字
背景
行間
学校の様子
10月4日 6年ミシンで小物づくり
家庭科では、直線縫いや返し縫いなどミシンの操作にも慣れてきました。1枚の布が手提げ袋の形になってきて、出来上がりが楽しみです。
10月4日 5年図工 コロがるくんの旅
図工では、ビー玉の転がり方を試しながら、スタートからゴールまでの間にさまざまな仕掛けを工夫しながら作品を仕上げました。互いの作品を楽しみながら、友達が工夫したことを見付けていました。
10月4日 2年算数の図形プリント
今日の算数では,直角三角形や四角形について、算数プリントの練習問題に挑戦しました。直角の数や場所を確かめながら答えを考えたり,1センチマスを使って図形も書きました。わからないところも最後まで粘り強く頑張っていました。
10月3日 2年図工 お花紙を使って
2年生の図工では、花紙の手触りを楽しみながら、重ねたときの色使いを工夫したり、ちぎる、丸めるなどの形を楽しんだりしながら、自分のイメージをふくらませて作品を仕上げました。並べ方や重ね方も考えながら、作っていきました。廊下に飾って、皆でそれぞれの作品のよさを楽しんでいます。
10月3日 1年アサガオのたねとり
生活科では、花が咲きおわったアサガオの様子を観察しています。種もたくさんできてきて、それぞれが自分の鉢から小さな黒い粒を一つ一つ数えて大切に袋に入れています。「こんなにたくさんとれたよ。」と大喜び。水をあげて大切に育ててきたアサガオからのプレゼントですね。
10月3日 3年秋休みの本の貸し出し
今日の岡本先生の読み聞かせは、何かな。魔女がつくる鍋料理や壁のすき間から出てくる元気なおばちゃんたちなど、いつもワクワクドキドキの時間。今日も、たっぷりと楽しみました。秋休み用に、5冊の本も借りました。読書の秋を楽しみましょう。
9月29日 6年ベースボール型ゲーム
今日の体育は、ベースボール型ゲームの練習です。最初に、プラスティック製の軽いバットで素振りの練習から入りました。構え方やバットの振り方など、一つ一つの動きを確かめながら練習していきました。その次に、実際にボールを打つ練習です。棒の先にのって止まっているボールをねらってバットを振ると・・・空振りはドンマイドンマイ!だんだんと当たってくるようになりました。勿論、最初から大当たり!もありました。皆、楽しみながら活動していました。
9月28日 4年いじめゼロ標語づくり
今日の学級活動では、一人一人がいじめゼロ標語について考えました。「やさしい気持ち」「ふわふわ言葉」「心の傷」など、それぞれがいじめゼロに向けての考えや気持ちを言葉にしながら作成していきました。まとめた標語をタブレットに入力するところまで行い、明日以降に皆の考えを共有することとなりました。「いじめゼロ」に向けて、気持ちを新たにしました。
9月28日 5年食の安心・安全な取組について考える
社会の授業では、食の安心・安全な取組について、様々な工夫があることを学習しました。スーパーのパックに表示されている事柄、ビデオや資料集を基に、自分たちの生活とも関連させなから,有機農法や個体惜別番号,検疫等について、学習を深めていきました。お互いに意見を聞き合う姿は、さすが5年生でした。今度は、実際の買い物のときに、ぜひ思い出しながら印刷されている文字やマークを確かめてみましょう。
9月27日 1年体育のぼり棒
今日の体育では、のぼり棒やろくぼくを使って、上ったり下りたりする運動を楽しみました。のぼり棒では、一番上まで登る子もいました。また、15秒間じっと棒につかまる活動もして、みんな必死に棒にしがみついていました。ろくぼくでは、一段ぬかしに上ったり、よこにかにさん歩きをしたりと、いろいろな動きを楽しみました。