文字
背景
行間
学校の様子
いじめに関する校内研修
5月21日は、教員のみの「いじめに関する校内研修」を実施しました。
市の教育委員会から専門家である「学校いきいきグループ」の指導主事をお呼びしての研修会となりました。
SNSによるいじめも研修内容に含め、本市の他校の事例等から学ぶ意義深いものとなりました。
スマホ等の所持率は本校では全体で約9割となっています。ご家庭からもぜひ適正な使い方につきましてご指導願います。
令和7年度キッズ班交流スタート
14日、本校の伝統でもある今年度のキッズ班交流が始まりました。
第1回は「曲当て〇×クイズ」と「なぞなぞ」。
曲当ては、最近の曲が多く教員側には馴染みのない曲が多かったのですが、子供たちはのりのりでした。
なぞなぞは、良問が多く教員側も真剣に考えてしまう難しい問題が多く出題されました。
企画委員の5・6年生ありがとうございました。1年間、とても期待がもてます!
13日にサツマイモ苗植え
今日13日は昨日の雨も止み、好天の下サツマイモ苗植えの日となりました。
1年生は6年生とペアを組んで活動を行いました。
サツマイモ苗植えが初体験の1年生も多く、ベテランの6年生からノウハウを学んでいました。
12日、各学年とも平時の落ち着いた授業展開
12日は連休も終わり、各学年とも普通の落ち着いた授業が見られました。
教材をしっかりと準備し板書計画等授業のデザインを明確にして指導に臨む教師と
指示や発問をよく聴き、主体的に学び取ろうとする児童が上手くかみ合ってきています。
連休明け7日は、一斉下校
連休明けの7日は1年生が授業参観日に続く5時間授業となり、一斉下校を行いました。
2019~2023年の警察庁のまとめでは、この時期(5・6月)は特に交通事故に巻き込まれた小学生の死亡・重傷者数が多い時期。
何としても本校はもとより宇都宮市内の子供たちを交通事故から守る必要があります。
学校に加えご家庭や地域の方々の見守り・声掛け等が要ですので、よろしくお願いいたします。