文字
背景
行間
学校の様子
宇都宮大学生が後期も学生ボランティアに
宇大の2年生6名が後期も前期に引き続き学生ボランティアとして授業補助などをしていただくこととなりました。
今日7日は、そのオリエンテーションと3・4時間の教育活動補助等のため来校。
細かな打ち合わせ等を教務主任とともに行いました。
言わずもがな、教員が欲しい本校にとってはありがたい貴重な存在。後期も互恵的に利点をたくさん生み出していきたいです。
おにぎりの日
1日は、おにぎりの日。
各家庭でつくった思い思いのおにぎりを美味しくいただきました。
中には自分の顔ほどある大きなものも。
学年別の目標に沿いながら、お米の美味しさを実感し食への関心を高めながらの楽しい給食となりました。
関わり方は様々ですがご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
小中一貫教育の一環であいさつ運動実施
30日の今日は、小中一貫教育の数ある取組の一つである「小中あいさつ運動」を本校で実施しました。
東小出身の陽北中の生徒が優しく元気に「おはようございます」とあいさつを行うと小学生も応じる姿が見られ、ほほえましい光景でした。
負担なく気軽に取り組めることも宇都宮市立の各小中学校に根付いた理由の一つ。
東小としても、今後も無理なく続けていきたいです。
一斉下校
24日は一斉下校の日。
放課後、校庭に登校班ごとに整列して「班長会議」の課題等を聞いてから下校となります。
課題等は朝の登校時にきちんと整列していない児童が目立つということ。全員ではないので心当たりのある児童のみ改善を図ることを誓って下校となりました。
登・下校班 班長会議
24日は登・下校班ごとに一斉下校の日です。地域のボランティアの方々に見守られながらB日課5時間での下校となります。
業間には「班長会議」。これまでの登・下校のしかたを振り返り、各班各項目ごとに「よくできているか、否か」課題は何か等を洗い出します。
下級生に歩く速さは適切か、歩道橋に上る時周囲をよく確認しているか等、朝の交通混雑状況が困難な地区だけに慎重な対応・対策が必要です。