文字
背景
行間
今日の東っ子
学校の様子
◆5月31日(火)体力テスト
1年生~6年生までが校庭,体育館で体力テストを行いました。ペアの学年を組んで,仲良く協力して行うことができました。

反復横跳び‥敏捷性を測定します。リズムよくステップを踏むのが難しいようです。

上体起こし‥腹筋が必要です。腕を組んだまま,起き上がるのが苦しそうでした。

ソフトボール投げ‥ボールを投げる遊びや運動に親しんでいる子どもたちは得意です。
反復横跳び‥敏捷性を測定します。リズムよくステップを踏むのが難しいようです。
上体起こし‥腹筋が必要です。腕を組んだまま,起き上がるのが苦しそうでした。
ソフトボール投げ‥ボールを投げる遊びや運動に親しんでいる子どもたちは得意です。
◆5月30日(月)朝会
本校では,学校生活の中で地道に頑張っている子どもたちや陰ながら善い行いをしている子どもたちを表彰する「さわやか東賞」という取組を行っています。今日の朝会では,4・5月の「さわやか東賞」を授与しました。


「自分の考えを分かりやすく伝えられた」「自分からいつでもあいさつができた」「清掃班の班長としてみんなをまとめてしっかりと清掃ができた」「登校班の班長として1年生の面倒をしっかりとみていた」等の子どもたちが表彰を受けました。
「自分の考えを分かりやすく伝えられた」「自分からいつでもあいさつができた」「清掃班の班長としてみんなをまとめてしっかりと清掃ができた」「登校班の班長として1年生の面倒をしっかりとみていた」等の子どもたちが表彰を受けました。
◆5月27日(金)AED心肺蘇生法講習会
6月13日(月)のプール開きを前に,中央消防署の救急隊員の方々にご来校いただき,AEDの使い方と心肺蘇生法の講習会を行いました。

毎年講習会を行っていますが,いざという時に命を守る大切な知識と技能なので,何度も繰り返して身に付けることが重要です。

先生方全員が,AEDの使い方と心肺蘇生法について何度も体験をしました。
毎年講習会を行っていますが,いざという時に命を守る大切な知識と技能なので,何度も繰り返して身に付けることが重要です。
先生方全員が,AEDの使い方と心肺蘇生法について何度も体験をしました。
◆5月27日(金)研究授業・5年算数「小数のかけ算」
今年度の本校の研究テーマは,「協働的な学びを通して,思考力・表現力を育てる指導法の工夫」です。今回は,5年生の算数「小数のかけ算」の導入で提案授業を行いました。

「1mが80円のテープがあります。」とテープを掲示しながら1文を伝えると,「安い!」と問題場面に積極的に働きかける子どもたちがいました。すかさず,称賛すると,「2mならば,160円」「代金と長さは比例している」と反応が返ってきました。

「2mならば160円と言った友達は,どんなことを考えているのだろう?」と,友達の考えを類推することで,協働的な学びを進めていき,80×2=160円という式を確認し,次の1文「☐m買った時の代金はいくらでしょう。」を提示しました。

☐mの中に自分が求められる数字を入れて,式を立てて代金を求めました。発表していくと,小数(0.05)を入れた子どもたちもいたことから,整数×小数について考えていくことを課題と設定し,この授業を終えました。
今回,保護者の皆様に児童の学習見守りボランティアとして協力していただいたおかげで,教職員が全員研修会に参加することができました。ご協力,ありがとうございます。
「1mが80円のテープがあります。」とテープを掲示しながら1文を伝えると,「安い!」と問題場面に積極的に働きかける子どもたちがいました。すかさず,称賛すると,「2mならば,160円」「代金と長さは比例している」と反応が返ってきました。
「2mならば160円と言った友達は,どんなことを考えているのだろう?」と,友達の考えを類推することで,協働的な学びを進めていき,80×2=160円という式を確認し,次の1文「☐m買った時の代金はいくらでしょう。」を提示しました。
☐mの中に自分が求められる数字を入れて,式を立てて代金を求めました。発表していくと,小数(0.05)を入れた子どもたちもいたことから,整数×小数について考えていくことを課題と設定し,この授業を終えました。
今回,保護者の皆様に児童の学習見守りボランティアとして協力していただいたおかげで,教職員が全員研修会に参加することができました。ご協力,ありがとうございます。
◆5月26日(木)第1回避難訓練
今年度,1回目の避難訓練を行いました。今回は,竜巻が発生し,南の方から本校に近づいているという想定で避難訓練を行いました。

机を廊下側の壁に集めてシェルターを作り,その下に体を入れて竜巻から身を守るようにしました。

机から出てしまう部分は,ランドセルで隠して安全を確保しました。
机を廊下側の壁に集めてシェルターを作り,その下に体を入れて竜巻から身を守るようにしました。
机から出てしまう部分は,ランドセルで隠して安全を確保しました。
お知らせ
◎子どもたちをスマホ・ケータイに係る事件・事故から守るために,以下の資料を参考にしてください。
◆フィルタリングキャンペーンチラシ (2).pdf
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |
5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   |
12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   |
19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
地域学校園HPリンクリスト
カウンター
3
6
8
7
0
2
8