文字
背景
行間
今日の東っ子
学校の様子
◆7月15日(金)研究授業・国語6年
研究主題「協働的な学びを通して,思考力・表現力を育てる指導法の工夫」のもと,知識構成型ジグソー法の手法を本校なりに取り入れて,第3回目の国語の研究授業「新聞の投書を読んで意見を書こう」が行われました。

今回の授業では,単元の最後に「投書を書く」というゴールを示すことで,子どもたちが主体的に読み手が納得するための投書の書き方を学んでいけるようにしました。

自分が選んだ投書について,各自が見つけた投書の書き方の工夫をグループで話し合い,内容や構成,表現の工夫についてネーミングしていきました。

他の投書を選んだ友達に,書き方の工夫が伝えられるように真剣に話合いが行われました。

最後に,それぞれのグループがまとめた模造紙を黒板に貼り出し,共通点や特徴を確認し,読み手を説得するには内容に合った方法を取り入れることが大切であることに気づかせました。
今回の授業では,単元の最後に「投書を書く」というゴールを示すことで,子どもたちが主体的に読み手が納得するための投書の書き方を学んでいけるようにしました。
自分が選んだ投書について,各自が見つけた投書の書き方の工夫をグループで話し合い,内容や構成,表現の工夫についてネーミングしていきました。
他の投書を選んだ友達に,書き方の工夫が伝えられるように真剣に話合いが行われました。
最後に,それぞれのグループがまとめた模造紙を黒板に貼り出し,共通点や特徴を確認し,読み手を説得するには内容に合った方法を取り入れることが大切であることに気づかせました。
◆7月15日(金)「各種たより」更新情報
7月19日~8月26日給食だよりお弁当レシピ
更新しました。
トップページ上部『各種たより』からご覧になれます。
更新しました。
トップページ上部『各種たより』からご覧になれます。
◆7月14日(木)3年生・歯の健康教室
学校歯科医の青木先生と歯科衛生士さんにご来校いただき,3年生が歯の健康教室を実施しました。

最初に歯科衛生士さんから,どんなところに歯垢がつきやすいかを丁寧に教えていただきました。

染め出し錠を使って,自分の歯の磨き残しがとこにあるかをチェックしました。歯と歯の間や歯ぐき,奥歯のかみ合わせなどに磨き残しがあることが分かりました。

正しいブラッシングの仕方を教えていただき,赤く染まったところを中心にしっかり磨きました。

最後に青木先生からビデオや実際に虫歯になった歯を見せていただきながら,治療をしないと虫歯はどんどん進んでしまうことを教えていただきました。
最初に歯科衛生士さんから,どんなところに歯垢がつきやすいかを丁寧に教えていただきました。
染め出し錠を使って,自分の歯の磨き残しがとこにあるかをチェックしました。歯と歯の間や歯ぐき,奥歯のかみ合わせなどに磨き残しがあることが分かりました。
正しいブラッシングの仕方を教えていただき,赤く染まったところを中心にしっかり磨きました。
最後に青木先生からビデオや実際に虫歯になった歯を見せていただきながら,治療をしないと虫歯はどんどん進んでしまうことを教えていただきました。
◆7月14日(木)「各種たより」更新情報
給食だよりお弁当レシピ(7月11日~7月15日)
更新しました。
トップページ上部『各種たより』からご覧になれます。
更新しました。
トップページ上部『各種たより』からご覧になれます。
◆7月13日(水)児童集会
縦割り班(キッズ班)の友達と仲良くなることを目的に,代表委員の皆さんが中心となって児童集会が開かれました。


最初のゲームは,じゃんけん列車です。音楽が止まったら,他の班の人とじゃんけんをします。

次のゲームは,「猛獣狩り」です。代表委員の皆さんと一緒に歌いながら,盛り上がり,「マントヒヒ」と言われたら,5文字の動物なので5人組を作ります。


代表委員の皆さんの準備・活躍のお陰で,今まで以上に仲間作りができました。
最初のゲームは,じゃんけん列車です。音楽が止まったら,他の班の人とじゃんけんをします。
次のゲームは,「猛獣狩り」です。代表委員の皆さんと一緒に歌いながら,盛り上がり,「マントヒヒ」と言われたら,5文字の動物なので5人組を作ります。
代表委員の皆さんの準備・活躍のお陰で,今まで以上に仲間作りができました。