文字
背景
行間
今日の東っ子
学校の様子
6月14日(月)授業の一コマ
3校時の各クラスの様子です。タブレットを使うクラスも増えてきました。
【1年1組】学校探検で先生方への質問を考えたり,練習をしたりしました。

【2年1組】言葉のリズムを楽しみました。

【3年1組】【4年1組】タブレットを使って,かけ算や足し算の百ます計算に挑戦しました。


【5年1組】めだかの誕生について学習し,まとめました。

【5年2組】四角形に対角線を引き,できた図形が合同か調べました。増渕先生(TT)も入り,教員2人で子供たちを支援します。

【6年1組】宇都宮について調べ,まとめました。

【ひまわり学級】人間の体について調べたり,自由研究の課題について調べたりしました。
【1年1組】学校探検で先生方への質問を考えたり,練習をしたりしました。
【2年1組】言葉のリズムを楽しみました。
【3年1組】【4年1組】タブレットを使って,かけ算や足し算の百ます計算に挑戦しました。
【5年1組】めだかの誕生について学習し,まとめました。
【5年2組】四角形に対角線を引き,できた図形が合同か調べました。増渕先生(TT)も入り,教員2人で子供たちを支援します。
【6年1組】宇都宮について調べ,まとめました。
【ひまわり学級】人間の体について調べたり,自由研究の課題について調べたりしました。
6月11日(金)プール5・6年
今年度初めて,5・6年生がプール活動を行いました。
新型コロナ感染予防のため,準備運動は校庭で行いました。プールの中でも,間隔を空け声を出さないなど制約はありますが,2年ぶりに水の感触を味わうことができました。

新型コロナ感染予防のため,準備運動は校庭で行いました。プールの中でも,間隔を空け声を出さないなど制約はありますが,2年ぶりに水の感触を味わうことができました。
6月10日(木)こども自転車免許事業
4年生を対象に宇都宮市生活安心課の方々による「こども自転車免許事業」が行われました。
校庭に模擬道路を作り,信号のある交差点の右折や一時停止,道路に車が停車しているときや見通しの悪い交差点の出方など,いろいろな場面を想定し,それぞれに必要な乗り方や注意点などを教えていただきました。一人一人について,とても丁寧に指導して下さり,子供たちは全員見事自転車免許を獲得することができました。
これからも正しい自転車の乗り方を守り,安全に気を付けて生活してほしいです。
生活安心課の皆さん,ありがとうございました。


校庭に模擬道路を作り,信号のある交差点の右折や一時停止,道路に車が停車しているときや見通しの悪い交差点の出方など,いろいろな場面を想定し,それぞれに必要な乗り方や注意点などを教えていただきました。一人一人について,とても丁寧に指導して下さり,子供たちは全員見事自転車免許を獲得することができました。
これからも正しい自転車の乗り方を守り,安全に気を付けて生活してほしいです。
生活安心課の皆さん,ありがとうございました。
6月9日(水)授業参観・引き渡し訓練
今年度2回目の授業参観と,2年ぶりの引き渡し訓練を行いました。
まず,各学級で学級懇談会を行い,授業参観は,密を避けるために保護者の方々は半数に分かれていただき,半分ずつの授業参観となりました。保護者の皆様にはご協力いただき,ありがとうございました。
また,昨年度は実施できなかった引き渡し訓練を行いました。クラス毎に校庭に集合し,一人一人確認しながら引き取りをしていただきました。暑い中でしたが,ご協力本当にありがとうございました。
【学級懇談会】

【授業参観】




【引き渡し訓練】
まず,各学級で学級懇談会を行い,授業参観は,密を避けるために保護者の方々は半数に分かれていただき,半分ずつの授業参観となりました。保護者の皆様にはご協力いただき,ありがとうございました。
また,昨年度は実施できなかった引き渡し訓練を行いました。クラス毎に校庭に集合し,一人一人確認しながら引き取りをしていただきました。暑い中でしたが,ご協力本当にありがとうございました。
【学級懇談会】
【授業参観】
【引き渡し訓練】
6月8日(火)租税教室
宇都宮法人会から,町田様,小沼様,日高様においでいただき,6年生が税について学習しました。税金の種類について話し合ったあと,身の回りのいろいろなものの中で税が使われているのはどれか絵カードを並べてみました。その後,DVDを見ながら税の使われ方や,税の大切さについて学び,もう一度身の回りの税の使われ方について絵カードを並べ考えました。とても分かりやすい授業で,子供たちは税について理解を深めることができました。


6月7日(月)プール開き
子供たちが待ちに待ったプール開きです。
今年は各教室で,体育主任が作成したパワーポイントを見ながら行いました。
プールでの約束や各学年の目標,さらにコロナ対策などについて確認をしました。
プール開きや,プールに入る時間は学年により違い,これから行う学年もあります。
みんなプールに入る日を,とても楽しみにしています。

今年は各教室で,体育主任が作成したパワーポイントを見ながら行いました。
プールでの約束や各学年の目標,さらにコロナ対策などについて確認をしました。
プール開きや,プールに入る時間は学年により違い,これから行う学年もあります。
みんなプールに入る日を,とても楽しみにしています。
6月4日(金)雨の昼休み
雨で外に遊びに行けない子供たち,どんな過ごし方をしているのか覗いてみました。
図書室には,いつもよりたくさんの子供たちが来て,熱心に本を読んでいました。
教室では,友達とボードゲームやカードゲームで遊ぶ子,粘土やお絵描き,タブレット,オルガン,折り紙など自分の好きなでことで遊ぶ子など,みんなとても楽しそうに過ごしていました。




オタマジャクシを覗いています。
図書室には,いつもよりたくさんの子供たちが来て,熱心に本を読んでいました。
教室では,友達とボードゲームやカードゲームで遊ぶ子,粘土やお絵描き,タブレット,オルガン,折り紙など自分の好きなでことで遊ぶ子など,みんなとても楽しそうに過ごしていました。
オタマジャクシを覗いています。
6月3日(木)新体力テスト
全学年で新体力テストを実施しました。時間割は,1・6学年,2・5学年,3・4学年のペア学年で行いました。どの子も,自分で決めた目標に向かって記録に挑戦していました。1年生には,6年生が付き添い,やり方を教えたり,数を数えたりし,時には「がんばれ」「いいぞ」などと声をかけてくれていました。

1年 2年

3年 4年

5年 6年
1年 2年
3年 4年
5年 6年
6月2日(水)学校支援ボランティア
東小では,たくさんの学校支援ボランティアの皆さんに,子供たちの学習支援や環境支援をしていただいています。今日は,「ひがしの花園隊」の皆さんと,読み聞かせ「おはなしたまてばこ」の皆さんが来てくださいました。
【ひがしの花園隊】

【おはなしたまてばこ】

【ひがしの花園隊】
【おはなしたまてばこ】
6月1日(火)プール清掃
2年ぶりにプール清掃を行いました。東小学校では,毎年5・6年生が担当します。
6年生がプールの中を,5年生が更衣室などの周りをきれいにしてくれました。
昨年度使わなかったので,2年分の汚れを落とすのはとても大変でしたが,5・6年生はみんな一生懸命に頑張りました。
おかげで,見違えるほどきれいになり,来週のプール開きが今からとても楽しみです。

2年分の汚れを落とします。


5年生もがんばりました。

あと少し 見事にきれいになりました。
6年生がプールの中を,5年生が更衣室などの周りをきれいにしてくれました。
昨年度使わなかったので,2年分の汚れを落とすのはとても大変でしたが,5・6年生はみんな一生懸命に頑張りました。
おかげで,見違えるほどきれいになり,来週のプール開きが今からとても楽しみです。
2年分の汚れを落とします。
5年生もがんばりました。
あと少し 見事にきれいになりました。
5月31日(月)キッズタイム①
昼休みに今年度初めてのキッズタイムを行いました。
まずは,教室でキッズ班毎に,今年度の計画を話し合います。
話合いが終わると,校庭に班毎に集合し,鬼ごっこやドッジボールなど,楽しく遊び,異学年交流が行われました。


まずは,教室でキッズ班毎に,今年度の計画を話し合います。
話合いが終わると,校庭に班毎に集合し,鬼ごっこやドッジボールなど,楽しく遊び,異学年交流が行われました。
5月28日(金)避難訓練
今年度初めての避難訓練を行いました。
地震発生の放送で,1年生も落ち着いて机の下に身を隠しました。
次は,職員室から火災発生です。これは,昨年度も想定していない訓練でしたが,どの学年もいつもの昇降口を使わず,落ち着いて安全に避難しました。
全校生が集合したところで,避難にかかった時間の発表と校長先生の話を聞き,各教室に戻って今日の反省をし,「自分の命は自分で守る」大切さを確認しました。

地震発生の放送で,1年生も落ち着いて机の下に身を隠しました。
次は,職員室から火災発生です。これは,昨年度も想定していない訓練でしたが,どの学年もいつもの昇降口を使わず,落ち着いて安全に避難しました。
全校生が集合したところで,避難にかかった時間の発表と校長先生の話を聞き,各教室に戻って今日の反省をし,「自分の命は自分で守る」大切さを確認しました。
5月28日(金)昨日の授業の一コマ続き
昨日2年生が絵の具で描いた作品です。
絵の具の特徴をしっかり理解し,上手にできました。

絵の具の特徴をしっかり理解し,上手にできました。
5月27日(木)授業の一コマ
【2年 図工】絵のを使った授業です。白いクレヨンで絵を描いた上から,絵の具を塗るとクレヨンの線が白く浮き上がってきます。まだ絵の具の使い方になれない2年生は,色の薄め方などいろいろ試しながら挑戦していました。


5月27日(木)全国学力調査・とちぎっ子学習状況調査
6年生が全国学力・学習状況調査,4・5年生がとちぎっ子学習状況調査を受けました。2年ぶりの実施です。6年生は国語・算数・児童質問紙の3時間,4・5年生は国語・算数・理科・質問紙の4時間,集中して受けており,よくがんばりました。
結果を一人一人の学力向上につなげていきたいと思います。
(写真は,質問紙の様子を撮影しました)

6年1組 5年1組

5年2組 4年1組
結果を一人一人の学力向上につなげていきたいと思います。
(写真は,質問紙の様子を撮影しました)
6年1組 5年1組
5年2組 4年1組
5月26日(水)ドッジボール投げリレー大会
運動委員会が中心となり,全校生による「ドッジボール投げリレー大会」を行いました。
うつのみや元気っ子チャレンジの一つで,東小学校では,今回と11月の2回行います。
各クラスで,今日まで練習を重ねてきました。
運動委員会の進行による開会式で,各クラス代表が自分たちの目標を発表し,いよいよスタートです。3分間,どのクラスも声を掛け合いながら協力してチャレンジしました。
最後に,結果発表と賞状をもらい,11月に向けて気持ちを新たにしました。


うつのみや元気っ子チャレンジの一つで,東小学校では,今回と11月の2回行います。
各クラスで,今日まで練習を重ねてきました。
運動委員会の進行による開会式で,各クラス代表が自分たちの目標を発表し,いよいよスタートです。3分間,どのクラスも声を掛け合いながら協力してチャレンジしました。
最後に,結果発表と賞状をもらい,11月に向けて気持ちを新たにしました。
5月25日(火)歯科検診
学校医の青木先生に来ていただき,全学年歯科検診を行いました。
東小の子は,日頃の歯磨きがとてもよくできているので,虫歯もほとんどなく,歯垢や歯石などもほとんど見られない,と青木先生からお褒めの言葉をいただきました。
これで,校医の先生に診ていただく健康診断は全て終了です。


順番待ちも立派です。
東小の子は,日頃の歯磨きがとてもよくできているので,虫歯もほとんどなく,歯垢や歯石などもほとんど見られない,と青木先生からお褒めの言葉をいただきました。
これで,校医の先生に診ていただく健康診断は全て終了です。
順番待ちも立派です。
5月24日(月)昼休みの一コマ
久しぶりの晴れ間。休み時間の子供たちは,元気よく校庭に飛び出し,思い思いに遊びを楽しんでいました。遊具を使って遊ぶ子(東小では築山が大人気です)がいたり,校庭中央をドッジボールや鬼ごっこで走り回ったり,とても賑やかでした。
子供たちの元気な笑顔は学校の宝です。



子供たちの元気な笑顔は学校の宝です。
5月21日(金)3年校外学習
3年生が校外学習として,大谷方面に行ってきました。
まずは,大谷資料館に入り,宇都宮の特色の一つである大谷石の学習をするとともに,石を掘り出した大きな洞窟の幻想的な世界を楽しみました。続いて,雨の中でしたが,傘をさして大きな平和観音を見学しました。お昼は,森林公園管理棟をお借りし,和室でみんな楽しみにしていたお弁当を食べました。そのうち雨もやみ,午後は森林公園のアスレチックを楽しんで帰ってきました。


まずは,大谷資料館に入り,宇都宮の特色の一つである大谷石の学習をするとともに,石を掘り出した大きな洞窟の幻想的な世界を楽しみました。続いて,雨の中でしたが,傘をさして大きな平和観音を見学しました。お昼は,森林公園管理棟をお借りし,和室でみんな楽しみにしていたお弁当を食べました。そのうち雨もやみ,午後は森林公園のアスレチックを楽しんで帰ってきました。
5月21日(金)1年生をお迎えする会
2年生が,入学した1年生が早く学校に慣れ楽しめるようにと,「1年生をお迎えする会」を開きました。
体育館に集合したあと,グループごとに分かれて,校内のいろいろな教室を案内してくれました。特別室の説明をしたり,シールを貼ってあげたり,2年生の上級生ぶりは素晴らしく,1年生は笑顔で参加していました。学校案内が終わったあとは体育館でグループごとに遊び,最後に2年生から「アサガオの種」のプレゼントをいただきました。



体育館に集合したあと,グループごとに分かれて,校内のいろいろな教室を案内してくれました。特別室の説明をしたり,シールを貼ってあげたり,2年生の上級生ぶりは素晴らしく,1年生は笑顔で参加していました。学校案内が終わったあとは体育館でグループごとに遊び,最後に2年生から「アサガオの種」のプレゼントをいただきました。
お知らせ
◎子どもたちをスマホ・ケータイに係る事件・事故から守るために,以下の資料を参考にしてください。
◆フィルタリングキャンペーンチラシ (2).pdf
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   |
13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   |
20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
地域学校園HPリンクリスト
カウンター
3
5
0
5
9
9
4