文字
背景
行間
学校の様子
10月5日(火)生活科校外学習2年
実りの秋に感謝し喜びを味わうために,2年生が校外学習でリンゴ狩りに行きました。
さくら市高木りんご園で,高木様からリンゴについて詳しく説明をしていただきました。事前に届けてあった子供たちから質問にも,丁寧に答えてくださいました。子供たちは,真剣に話を聞き,熱心にメモを取っていました。
続いて,3種類のリンゴの試食をし,自分が持ち帰る2種類を決めました。どれもおいしくて迷うほどでしたが,いよいよお楽しみのリンゴ狩りです。完熟したリンゴの見分け方,リンゴのもぎ取り方を教えていただき,早速自分でリンゴを選び袋に入れていました。
その後,「道の駅きつれがわ」の公園でお弁当を食べ,みんなで遊びました。青空と山の緑だけの大自然の中で,一日楽しく過ごしました。
10月4日(月)ふれあい文化教室 5・6年
ふれあい文化教室として,日本の伝統文化である「華道」を体験しました。
古流かたばみ会の方5名に講師として来ていただき,華道の歴史や礼儀,自然や季節を感じる大切さなどについて話を聞き,実際に自分たちで花を生ける体験を行いました。
自分で用意した牛乳パックに,用意された花を切って生けていきます。始まると,みんな真剣な表情になり,静かな空気に包まれました。出来上がった作品は,どれも個性的で,世界で一つだけの作品を,どの子も満足そうに眺めていました。また,お互いの作品を互いに見合っていました。
10月1日(金)授業の一コマ 3年 5の2 6年
【3年 総合】
総合的な学習の時間に本校の特色である「百人一首」に取り組みました。
札の数が増えて,まだ日も浅い3年生ですが,みんな真剣に取り組んでいました。上の句を詠みあげると,すぐに札をとる音が聞こえることもあり,東小のレベルの高さを感じました。
10月16日(土)は,校内百人一首大会が開かれます。今からとても楽しみです。
【5年2組 外国語】
ALTのダニー先生と,毎日の生活で,何時に行うかを英語で尋ね,答える練習をしました。
ダニー先生の説明を聞いた後グループにわかれ,自分の時刻を相手に伝えました。
朝起きる時刻などは,人によって随分違っていました。
【6年 理科】
塩酸に金属がとける実験を行いました。
比較実験として,水と塩酸を用意し,確かめていました。また,スチールウールとアルミ金属片との違いについても詳しく観察しました。
9月30日(木)授業の一コマ 4年
図工「つけて のばして 生まれる形」で,粘土を使った造形活動を行いました。
「粘土は久しぶり」と,懐かしさを口にしながら始めた子供たち。手でこねたり,伸ばしたり,丸めたり,粘土の感触を味わいながら,いろいろな形を組み合わせ,いつの間にか夢中になって創作活動を楽しみました。
9月29日(水)グーグルミートを使って 6年
家庭と学校をラインで繋ぐ方法の一つとして,パソコンのグーグルミートを使った練習を各学年で重ねていますが,6年生が自宅で学校とラインで繋がること想定した練習を行いました。
まず,10名程が特別教室などの空き教室に一人ずつ入り,パソコンをセットします。そこで,教室から担任が呼びかけ,一人ずつ会話を行いました。全員が,一人で対応することができ,各家庭に持ち帰ってもオンラインで繋がることができると確認できました。
9月28日(火)授業の一コマ 5の1
昨日,5年1組で総合的な学習の時間に「宇都宮学」について調べたことをまとめていましたが,今日は1~4年生の各クラスへ行って,発表を行いました。
各学年の子供たちが分かるような内容,伝え方で発表していました。相手の反応を見ながら話を進める様子もうかがえ,さすが5年生,伝え方が上手でした。発表を聞く下級生も熱心に聞き,クイズに答えたり,質問をしたりしていました。
(4年生の教室で) (1年生の教室で)
(1年生の教室で) (2年生の教室で)
(3年生の教室で) (クイズに答える1年生)
9月28日(火)授業の一コマ 1年
算数「かたちあそび」の導入として,各自が持ち寄ったいろいろな箱を協力して「高く積む」活動を行いました。
はじめは,ただ高く積み上げていましたが,すぐに倒れてしまい,箱を横に置いたり,二つ並べてみたり,平らな面を大きくしたり,倒れないで高く積む方法をみんなで考えました。「この方が安定するよね」などと発言する子もいて,だんだん自分の背の高さぐらいまで積みあがっていきました。みんな笑顔で真剣に活動していました。
このあと箱を使って遊具を作る体験をし,その後,箱の仲間分けや面の写し取りを行い,学習を進めていきます。
本時では,体験を通して箱の特徴をつかむとともに,友達と協力し合いながら学ぶことができました。
9月27日(月)授業の一コマ 5の1
総合的な学習の時間「宇都宮学」で調べまとめたことを,下級生に伝えるための練習を行いました。下級生がわかるようにどうすればよいか工夫を凝らしました。
パソコンを使って絵や写真を張り付け,クイズ形式も取り入れました。更に,お互いに発表を聞きあい,わかりやすいか,聞き取りやすいか,意見を述べ合っていました。
まとめる力,伝える力が育ってきています。さて,明日の発表で,上手に伝わるでしょうか。
9月27日(月)授業の一コマ 2年
算数の時間,直角三角形の勉強です。
正方形や長方形を斜めに半分に切り,できた直角三角形の直角を確かめながらノートに貼りました。さらに,直角三角形の折り方によっては,別の直角三角形ができることを発見する子供もいて,指先を使った体験を通して多くの学びが行われていました。
9月24日(金)運動会学年プログラム5・6年 選抜リレー
この運動会を係等で支えてくれた高学年による「東校ソーラン」は,気持ちが一つに揃い,力強く見事でした。
選抜リレーは,全学年で応援し,とても盛り上がりました。
【5年徒競走】 【6年障害走】
【TOKOゴロリンピック2021】
【東校ソーラン~飛翔~】
【東校ALL☆STAR 2021】
9月22日(水)運動会学年プログラム1~4年
9月19日に行われた運動会の学年競技をご紹介します。
中学年(3・4年),低学年(1・2年)による競技です。
【3年徒競走】 【4年障害走】とんでくぐってじゃんけんぽん
【3・4年団体競技】まき起こせ!東校旋風
【1年徒競走】 【2年障害走】しかけいっぱい,しょうがいそう
【1・2年団体競技】チェッコリ玉入れ
9月19日(日)運動会
台風のために1日延期となりましたが,雲一つない青空のもと,東小学校運動会が行われました。
新型コロナ感染予防のために,中,低,高学年とブロックごとに行い,保護者の方にも分散して観ていただきました。
感染予防をしながらの練習でしたが,子供たちは一生懸命に参加し,どれも見事な出来栄えでした。
最後の全校ダンス「いちご一会ダンス」では,とちまるくんも飛び入り参加して,大いに盛り上がりました。
各学年の競技は,来週のHPでお知らせします。
【今年は,白組が優勝しました】
9月17日(金)運動会準備
6時間目、5・6年生と教職員で運動会準備を行いました。
明日の台風接近をふまえた準備となりましたが、椅子や机など一生懸命に運んだり、各係の準備を行ったりしました。
※机やいすを運ぶ子供たち ※放送係
※ 台風に備え、机やいすは昇降口に。テントは骨組みのみ
※入場門は柱のみ
※1年生のアサガオも避難しました。
9月15日(水)運動会係打合せ
2回目の係打合せです。
今日は,実際のやり方などの確認をしました。校庭では,審判,出発,準備,応援団などが行っていました。
運動会を陰で支えてくれる頼もしい5,6年生たちです。
9月15日(水)大玉転がし5・6年
5・6年生の団体競技「TOKOゴロリンピック2021」の練習が行われました。
さすがは,高学年。身長より大きなボールを二人で協力しながら,上手に転がしていました。
トラックのカーブも上手く操作していましたが,交代の時に大玉を輪の中に入れることが難しそうでした。
9月14日(火)全体練習
最後の全体練習で,「いちご一会ダンス」と「応援合戦」を行いました。
全校生による「いちご一会ダンス」では,6年生の代表が前に出て,みんな楽しく踊りました。
応援合戦は,団長の掛け声と太鼓の音に合わせて,みんなで手拍子を打ち,みんなの気持ちが一つになりました。
昨日,代表委員がスローガンを掲示し,いよいよ運動委員会にむけ盛り上がってきました。
【楽しい いちご一会ダンス】
【赤組応援団】
【白組応援団】
【運動会スローガン】
9月13日(月)ブロック練習
いよいよ運動会が,今週末となりました。
今日は各ブロック毎に校庭を使って練習を行い,校庭の広さや自分の立ち位置などを確認しました。
【1・2年チェッコリ玉入れと 2年障害走】
【3・4年 巻き起こせ!東校旋風】
【5・6年 東校ソーラン~飛翔~】
9月10日(金)リレー練習
昼休みに選抜児童によるリレー「東校ALL☆STAR 2021」の練習を行いました。
6年生が1年生や2年生に優しく教える場面が,とても微笑ましく感じました。
さあ,本番で優勝するのは,どちらの組でしょう。
9月10日(金)全体練習
3校時に,初めての全体練習を行いました。
全校生が初めて校庭に集合しましたが,どの学年もしっかりしていて,子供たちの運動会に対する真剣な思いが伝わりました。
9月9日(木)東校ソーラン
運動会5・6年生による表現「東校ソーラン」の練習が行われました。
6年生は,昨年度も踊っているので,さすがに迫力があります。
5年生は,はじめは付いていくので精一杯な感じでしたが,一つ一つの動きを確認しながら練習を重ね,全体が一つにまとまってきました。
素晴らしい演技で,本番がとても楽しみです。
◎子どもたちをスマホ・ケータイに係る事件・事故から守るために,以下の資料を参考にしてください。
◆フィルタリングキャンペーンチラシ (2).pdf
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   |
13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   |
20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |