文字
背景
行間
学校の様子
11月16日(火)球根植え 1年
アサガオを育ててきた1年生。今度は,アサガオが終わった植木鉢に,チューリップの球根を植えました。
まずは,植木鉢に半分くらい土を入れて,自分で色を選んだ球根2個を向きを間違えないように注意しながら置き,土をかぶせました。宇大ボランティアのお姉さんも手伝ってくれました。これから,やさしい1年生に世話をしてもらいながら,春にはきれいな花を咲かせることでしょう。
11月16日(火)ブックフェスタ
11月29日~12月10日,図書委員会が中心となり「ブックフェスタ」を行います。
主な内容として①しおりコンテスト ②本の福袋の貸し出し ③本の題名当てクイズ ④コラボ給食 を予定しています。
2階渡り廊下に「しおりコンテスト」の募集を掲示したところ,たくさんの応募があり,その中から13作品が選ばれました。これから,この13作品に対して,子供たちが投票し,入賞作品が決定します。さて,どの作品が選ばれるのか,とても楽しみですね。
11月15日(月)授業の一コマ5年2組
国語「伝えたい,心に残る言葉」で話す力を伸ばす学習を行いました。
「最近,楽しかったこと」をテーマに,自分で伝えたいことを3つ選び,タブレットに中心となることを入力し,グループに分かれてタブレットを利用しながら伝え合いました。タブレットを使用することで,話す方もスムーズに話すことができ,聞く方も耳と目でより理解しやすいことを実感しました。
11月12日(金)東小地域協議会
第3回東小地域協議会定例会が行われました。
地域協議会では,日頃から子供の安全見守りや教育支援ボランティア,環境整備など,様々な場面で子供への支援をいただいております。本日は,各部会から活動報告が行われました。
また,最後に,宇都宮市教育委員会からの「教育支援者感謝状」が,家庭科ボランティアの方々へ贈呈されました。
本日は,ありがとうございました。今後もどうぞよろしくお願いいたします。
11月12日(金)「歯のマスコット」プレゼント
今年の歯科検診でう歯がなかった子と,う歯の治療が終わった子に,保健給食委員会から「歯のマスコット」がプレゼントされました。
保健給食委員会が例年行っている活動で,手作りの歯の模型に顔が描いてあり,可愛らしいマスコットになっています。初めてもらった1年生は,嬉しそうに眺めていました。毎年もらっていて,たくさん集めている上学年の子もいます。
これをきっかけに,更に歯を大切にしようという気持ちが育てば嬉しいです。
11月11日(木)学校支援ボランティア
【家庭科ボランティア】
11月2日・9日に5年生の家庭科「ミシン縫い」の支援に来てくださいました。初めてのミシンで戸惑う子供たちに,丁寧に教えてくださいました。アイロンの使い方も見てくださり,子供たちはスムーズに活動を進めることができました。
【ひがしの花園隊】
昨日,南門前の花壇にパンジーの苗とチューリップの球根を植えてくださいました。今朝は,新しいパンジーが朝日に美しく映えていました。作業中に近くを通りかかった方が,「いつも楽しませてもらってます」と話して行かれました。今年は,新品種のチューリップもあるとのことで,来年の春が今から楽しみです。
11月10日(水)就学時健康診断
来年度入学する子供たちの健康診断を東小で行いました。
家の人と一緒に,校医さんによる内科検診,歯科検診,職員による視力・聴力検査を行い,家の人と離れて知能検査も行いました。少し緊張した表情でやってきた子供たちでしたが,しっかりと検査を受け,体育館に戻ってきたころは笑顔になっていました。最後は,健康診断の結果を聞いて帰りました。
新入生の入学を,在校生のお兄さん,お姉さんたちも,とても楽しみに待っています。
11月9日(火)5年生の出番です
明日は,就学時健康診断が行われます。その準備を5年生が行いました。
来年度1年生が入学してくる時は,5年生が6年生になっていることから,就学時健康診断の手伝いは5年生が行います。
とても手際が良く,一人一人が進んで取り組んだため,とても早く準備が整いました。準備を行いながら,いよいよ5年生も最高学年としての気持ちをもち始めたことと思います。
11月8日(月)授業の一コマ 5年1組
理科の学習「流れる水のはたらき」で,学校の畑に川のモデルを作り,水を流して実験を行いました。
山の上から水を流すと,カーブの外側と内側では流れるスピードや崩れ方が違うことが分かりました。また,川下には,水とともにたくさんの砂が運ばれました。更に流れを強くすると,途中で決壊し水が流れ出す場面もありました。みんな,真剣に流れの様子をじっと見つめていました。
11月6日(土)東小キャンプファイヤー&冬の花火大会
夕方6時に校庭に集合し,東地区子ども会連合会主催による「キャンプファイヤー&冬の花火大会」が行われました。
真っ暗になった校庭は,いつもと違う感じがします。まずは,火の神から代表の子供たちへ火が渡され,子供たちが点火を行い,キャンプファイヤーが始まりました。YMCAの方(東小卒業生)がリーダーとなり,火を囲んで歌やゲームなどを行いました。
次は,花火大会です。打ち上げ花火を見たり,手持ち花火で楽しんだりし,最後はナイアガラの滝を見て終了となりました。子供たちにとって,忘れられない素敵な思い出となりました。
11月5日(金)校外学習JR宇都宮駅 2年
生活科の校外学習として,秋晴れの田川沿いを歩いて,JR宇都宮駅へ行きました。
駅員さんが,乗車券の買い方や掲示板の見方,改札の通り方など,電車の基本的な使い方を丁寧に教えてくれました。駅に初めて来た子や乗車券を買ったことがない子もたくさんいて,貴重な体験となりました。更に,券売機の裏側や,コンピューターによる制御室,モニター室,自動改札機の中など,普段見ることができないところも見せてもらいました。最後は,駅のホームに行き,電車や新幹線が入ってくる様子を見て帰ってきました。とても貴重な体験でした。
JR宇都宮駅の皆様,どうもありがとうございました。
11月5日(金)花壇の衣替え
昨日の委員会活動で,環境委員の子供たちが,花壇にパンジーを植えました。夏の花マリーゴールドから,秋から春の花パンジーに衣替えです。色のバランスなどを考えながら,素敵に植えてくれました。
今朝は,登校してきた子供たちが,早速衣替えした花壇に足を止めて眺めていました。
11月4日(木)小中交流オンライン授業
小中連携として,東小学校と陽北中学校をラインでつなぎ,交流授業を行いました。
はじめに,東小を卒業した中学生から,中学校生活について簡単な紹介がありました。
授業は,「まちがえを探して,正しい言葉や表現に直そう」という内容で,中学校の国語教師大井先生の指導のもと,中学生と小学生が同じプリントに取り組みました。代表がタブレットに答えを書き込むと,先生が採点をしてくれます。各教室の様子も,テレビ画面に映し出されているので,それぞれの様子を確認することができます。東小の先輩が回答すると小学校が盛り上がる場面もありました。
振り返りで,小学生からは,中学校への不安がなくなったとの感想も聞かれました。
【画面が4分割され,右側に大井先生,中学校の教室,小学校の教室が映し出されています。
【タブレットに回答を書き込む様子】
11月3日(水)東地区ふれあいまつり
さわやかな秋晴れのもと,第25回ふれあいまつりが,にぎやかに行われました。
今年は,「ウォークラリー」と「歩け歩けスタンプラリー」に分かれて行われました。ウォークラリーは,小学生の親子がチームで参加します。コマ図を見ながら歩き,チェックポイントでゲームやクイズに答え,タイムも含めた総合得点で競いました。
最後は,全員集合し,抽選会で大いに盛り上がりました。秋晴れの中,親子や地域の人と触れ合う素敵な一日となりました。
【校庭に大勢の人が集まりました】 【ウォークラリーチーム】
【ウォークラリー出発】
【歩け歩けの出発】 【チェックポイントでジャンケン】
【ポスターコンクールもありました】 【大抽選会】
11月2日(火)合唱部練習
東小合唱部が,昼休みに体育館で練習を行いました。
美しい声を出すために,まずは姿勢作りから始め,呼吸法,発生の練習などを行いました。美しい声が体育館に響きました。12月の音楽フェスタでは,全校生と保護者の方々の前で発表があるので,とても楽しみです。
11月2日(火)読み聞かせ
しばらく中断していた「おはなしたまてばこ」の皆さんによる読み聞かせが再開されました。
今日は,お昼の放送を使って行われました。久しぶりの読み聞かせに,子供たちは目を輝かせて聞いていました。11月17日からは,朝の時間各教室で行われる予定です。
「おはなしたまてばこ」の皆さん,どうぞよろしくお願いいたします。
11月1日(月)修学旅行説明会6年
いよいよ今月18・19日が修学旅行です。
6年生と保護者の方が一緒に説明を聞きました。目的や日程,持ち物,注意事項などを聞きました。見学地の写真もあり,みんな興味津々で見ていました。すでに調べ学習を進めていますが,興味は人それぞれで,今からとても楽しみにしています。
11月1日(月)外国語活動3年
3年生の外国語活動の授業を東小の先生たちが参観し,授業研究会を行いました。
「What( )do you like?」を使い,自分の好きな食べ物や,好きな色などを相手と伝え合うという活動です。先生と代表の児童とのやり取りを見たあと,友達とお互いの好きなものを伝え合い,ワークシートに記録しました。次は,友達の好きなものを発表して,それは誰かをあてるクイズを行いました。みんな夢中で取り組み,英語活動を楽しむとともに,友達理解も進みました。
10月29日(金)校外学習5年
5年生は,飛山城址公園と栃木県立美術館へ行きました。
飛山城址公園では,城址を感じる堀や,当時を再現した建物,資料館での展示物などから,昔の暮らしについて学び,土塁づくりを体験しました。
桜美公園でおいしいお弁当を食べた後,県立美術館へ行きました。美術館では,現在「名画でたどる西洋絵画400年」を開催しており,学芸員の方に絵画の楽しみ方などを教えていただきながら,名画を鑑賞しました。
10月28日(木)校外学習3年
社会科の校外学習「スーパー見学」として,3年生が「スーパーかましん」へ行きました。
まずは,店長さんの案内で,バックヤードに入り,肉や魚,野菜を加工する様子を見せていただきました。マイナス18度の冷凍室にも入りました。
次は売り場へ行き,野菜が入り口付近にある理由など,陳列の工夫について話を聞きました。
最後は,家の人に頼まれたものの買い物です。ラップやマヨネーズなど,頼まれたものを探して買いました。レジはセミセルフレジとなっており,画面を見ながら一生懸命に支払いをしました。初めて経験する子も多く,よい体験となりました。
◎子どもたちをスマホ・ケータイに係る事件・事故から守るために,以下の資料を参考にしてください。
◆フィルタリングキャンペーンチラシ (2).pdf
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   |
13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   |
20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |