文字
背景
行間
今日の東っ子
学校の様子
◆5月8日(火)ザ・田植え(貴重な体験ができました!)
【半田さん所有の水田まで、学年ごとに徒歩で移動中】
【6年岡地蒼馬さんの立派な挨拶の後、半田先生から苗の植え方を教わりました】
【6年生:田植えの様子です】
【5年生:田植えの様子です】
【田植えが終わったら、保護者の協力であと始末です。爪の中まで泥だらけ!】
【ござや汚れた道路の掃除まで保護者の方々にお世話になりました】
今日は、5.6年生の子どもたちが楽しみにしていた「田植え」が予定通り行われました。6年生は3回目、5年生は初めての田植え。PTA役員の皆様を含めた多くの保護者の方々のご協力のもと、子どもたちは、貴重な体験をすることができました。
同時に、保護者を含めたたくさんの方々に支えられていることも実感できたのではないかと思います。誠にありがとうございました。
◆5月7日(月)学校での様子「スライドショー」更新情報
この度「スライドショー」を掲載することにいたしました。
児童の学校での様子を,スライドショーにて,より詳細にお伝えしてまいります。
定期的に更新してまいります。
乞うご期待ください。
トップページ左上部に掲載しております。
児童の学校での様子を,スライドショーにて,より詳細にお伝えしてまいります。
定期的に更新してまいります。
乞うご期待ください。
トップページ左上部に掲載しております。
◆5月2日(水)1年生をおむかえする会
【1年生が体育館に入場。班ごとに整列し、準備が整いました】
【司会やじゃんけん列車の説明など、活躍する2年生】
【じゃんけん列車で大盛り上がりの子どもたち】
【2年生の案内で、校舎内の探検開始。校長室では、普段座ったことのないソファーに腰かけて記念写真をパチリ!】
本日の2校時に、2年生が1年生のために企画した「1年生をおむかえする会」が開かれました。始業式のおりに、校長から2年生に向けて「1年生の1つ上の上級生として、1年生にいろいろと教えてあげてほしい」とお願いした言葉通りに、お兄さん・お姉さんらしさを存分に発揮して活躍してくれました。心温まる素晴らしい会でした。
◆5月1日(火)放課後子ども教室「べっこうあめ作り」
本校には、東宮っこステーションとして「東小放課後子ども教室」と「東小子どもの家」があり、放課後における子どもたちの活動機会の確保や居場所つくりに大きな役割を担っていただいております。今日は、放課後子ども教室で、2年生による「べっこうあめ作り」が行われました。とてもおいしく出来上がったようです。地域の方々や大学生もお手伝いに来てくれ、宿題もばっちり見てくれました。
今後も、この東宮っこステーションの様々な取り組みをできるだけ紹介させていただきます。お楽しみに!
◆5月1日(火)学年だより更新情報
学年だより
1~6年 5月号
更新しました。
トップページ上部「各種たより」から,それぞれご覧になれます。
1~6年 5月号
更新しました。
トップページ上部「各種たより」から,それぞれご覧になれます。