文字
背景
行間
今日の東っ子
学校の様子
9/13(木) 稲刈り
【6年鍋谷さんの立派な代表挨拶】 【お世話になっている半田定久先生】
【のこぎり鎌を使って上手に稲を刈り進めます】
【6年生にとっては小学校最後の稲刈りです】
【保護者や地域の方々にたくさんお手伝いいただき、ありがとうございました。】
【コンバインを使っての脱穀です】 【軽トラの荷台いっぱいの収穫でした】
【田んぼは生き物もたくさん。カマキリ(左)やカエルがいました!】
天候の具合で2日間延期となりましたが、13日(木)に5・6年生による稲刈りが半田定久さん所有の学校農園でおこなわれました。田んぼを学年ごとに分け、のこぎり鎌を上手に使って収穫作業を行い、軽トラの荷台いっぱいの米が収穫できました。落ち穂を拾ったりたくさんの生き物に触れ合ったり、実りの秋にふさわしいイベントでした。ご協力いただいた多くの保護者や地域の皆様に厚く御礼申し上げます。
9/14(金) 「ホストタウン・メダルプロジェクトin栃木」
東京オリンピック開催まであと1年10ヶ月余りとなりました。本校では、7月に前回の東京オリンピックの時に県内聖火ランナーを務めた野中克也さんをお招きして講演会を開きました。また、実施に使用した聖火や各種資料なども展示し、オリンピックに対する機運が盛り上がってきたところです。
そのような中、表題のようなイベントが、9/18(火)11:00~11:30にかけて本校で行われることとなりました。具体的には、県内すべての小中学校に携帯・スマホ回収ボックスを設置し、集まった小型家電に使われている金属でオリンピックメダルを作ろうというものです。その代表校に本校が選ばれ、当日、新妻秀規内閣府大臣政務官、福田富一知事、宇田貞夫教育長の3名の方々が集まり、携帯・スマホ回収ボックスを代表児童に手渡していただくセレモニーが行われます。見学を希望される方は、当日時間までに体育館にお越しください。
そのような中、表題のようなイベントが、9/18(火)11:00~11:30にかけて本校で行われることとなりました。具体的には、県内すべての小中学校に携帯・スマホ回収ボックスを設置し、集まった小型家電に使われている金属でオリンピックメダルを作ろうというものです。その代表校に本校が選ばれ、当日、新妻秀規内閣府大臣政務官、福田富一知事、宇田貞夫教育長の3名の方々が集まり、携帯・スマホ回収ボックスを代表児童に手渡していただくセレモニーが行われます。見学を希望される方は、当日時間までに体育館にお越しください。
9/13(木) 小中あいさつ運動
【本校南門前のあいさつ運動には陽北中 【本校代表児童と記念写真です】
から3名の1年生が参加してくれました】
今朝、陽北地域学校園で取り組んでいる第3回目の小中あいさつ運動がおこなわれました。本校出身の先輩の生徒さんたちの協力のもと、あいさつ運動に取り組むことができました。
9/12(水) 平成30年度 とちぎっ子学習状況調査結果の掲載について
「平成30年度 とちぎっ子学習状況調査(4月17日実施)」の4・5年生の結果及び傾向と今後の指導上の工夫について掲載いたしました。
家庭や地域から「信頼される学校」であるためには,学校の状況や児童の実態を保護者や地域の方々に十分御理解いただく必要があり,その上で,家庭や地域と一体となって児童を育てることが大切であると考えています。
また,調査結果は,学習指導・児童指導の工夫・改善に役立てることが大切ですので,調査結果の分析,指導の改善策などを併せて掲載いたします。
今回の調査結果を踏まえ,教職員一同,児童一人一人の個に応じた指導に努めながら,学習指導・児童指導に取り組んでまいります。
調査結果は,「メニュー」→「学力調査」から各学年,それぞれご覧になれます。
9/8(土) オープンスクール(その2)
【赤組第1位の5年D班】 【白組第1位の6年4班】
《その頃1~3年生は・・・・》
【2校時、1~3年生は、それぞれの発達段階に合わせて、クラスごとに百人一首の授業を行いました。】
《3校時:親学講座「いじめ防止についての講演会」》
【講師の平山裕美先生】 【会場は人で溢れ、大盛況でした!】
4~6年生の「百人一首大会」の結果は、
・赤組総得点:1088点、白組総得点:1187点で、白組の優勝
・赤組の優勝班:5年生・D班(122点)
・白組の優勝班:6年生・4班(135点) でした。
続く3校時には、5・6年生児童と全保護者、地域の方々合同で、多目的室において「親学講座」を行いました。県青少年育成課長の平山裕美先生を講師にお招きしネットによるコミュニケーションに潜む問題点やネットいじめ等の「いじめ防止」について講話をいただきました。
その後、校庭にて引き渡し訓練も予定通り行うことが出来ました。
保護者・地域の皆様方には、お休み中にもかかわらず早朝より本校に足を運んでいただき、誠にありがとうございました。