文字
背景
行間
今日の東っ子
学校の様子
10/11(木) 創立140周年記念コーナー
【北校舎側から見た記念コーナー】 【南校舎側から見た記念コーナー】
【本校の歴史を年表にしたもの】 【明治から昭和時代の本校の写真】
【町づくり協議会がまとめた詳細な資料】 【昭和50年代の本校の1年間の学校生活の
様子がまとめられたアルバム】
【創立記念誌(80~130周年のもの)】 【昭和40年代~60年代の卒業アルバム】
【地区の方から寄贈された二宮金次郎像】 【子どもたちも興味津々です】
ご存知の通り、今年は東小学校創立140周年に当たる年であり、11月21日(水)には本校体育館においてたくさんのご来賓の方々をお招きし、記念式典を行う予定です。
そこで、この節目の年に当たり、子どもたちに本校の140年の歴史に興味をもってほしい、知ってほしい、学んでほしいという思いから、校舎2階通路に「東小創立140周年記念コーナー」を設けました。アルバムや記念誌、卒業文集などは自由に見てよいこととしましたので、子どもたちは休み時間など興味を持って集まっていました。年内いっぱい(12月25日まで)展示する予定ですので、来校の際は、ぜひお立ち寄りください。
10/11(木) 第2学期始業式
【3年・樋口 悠さん(左)、6年浜田芽里さん(右)の立派な作文発表】
【校長から子どもたちに2学期頑張ってほしいことを伝えました】
5日間の秋休みが終わり、204名の子どもたちと共に第2学期がスタートしました。
1校時に始業式が行われ、3年生の樋口 悠さん、6年生の浜田芽里さんが、児童代表として2学期の目標について立派作文を発表しました。
続いて、校長からは、「2学期は、これまでの取り組みを広めたり、高めたり、強めたりして、しっかりと実らせる学期であることから
①落ち着いた学校生活を送ってほしい(特に学校外でのあいさつを頑張ってほしい)
②勉強を頑張ってほしい(特に毎時間の授業に真剣に取り組むこと、3~6年生は、自主学習を頑張ってほしい)
の2点について、子どもたちに話しました。
10/5(金) 第1学期終業式
【まずは、表彰式。左は「宮っこ心の教育表彰」右は「新体力テストS認定証」
の受賞者】
【作文発表。2年生髙橋芽夢さん(左)4年本間慶乃さん(右)二人とも素晴らし
い発表でした】
【真剣に式に臨む子どもたち。校長から学年ごとに頑張ったことを伝えました。】
【5時間目、どのクラスも通知表を渡しています。4~6年生は廊下で子どもたち一人一人にコメントを添えて・・・(決して怒られているわけではありません)】
4月9日に始まった1学期も、早いもので今日終業式を迎えました。1年生は97日間、2~6年生は99日間でしたが、どの学年も学習や生活に真剣に取り組み、大きく成長してくれました。校長からは、各学年ごとに1学期頑張ったこと、努力したことを伝えました。
5時間目は、どのクラスも通知表を子どもたちに渡すイベントを行っていました。そーっと教室等をのぞいてみると・・・。子どもたち一人一人に寄り添っている先生たちでした。
10/5(金) ミニピザパーティー(2年生)
【餃子の皮に具材を載せホットプレートで焼けば、美味しいミニピザの出来上がり
みんなでおいしくいただきました!】
【校長先生と副校長先生にもおすそ分け。職員室にいる先生方全員でいただきました。と~っても美味しかったです。ごちそうさまでした!】
今日の2校時、生活科で育てたミニトマトとピーマンを使い、ミニピザパーティーが、2年生の教室で行われ、北校舎2階はチーズの香ばしい香りに包まれました。
ミニトマトはピザソースとして、ピーマンは具材として使用し、餃子の皮を使ったかわいらしいピザが出来上がったようです。2年生全員おいしいピザにご満悦でした。
職員室にもおすそ分けをいただき、皆でおいしくいただきました。ごちそうさまでした!
10/4(木) カルメ焼き体験(クラブ活動)
【本格的なカルメ焼き製作体験ができました】
10/4(木)1学期最後のクラブ活動がありました。宇都宮商工会議所と大橋製菓様(御幸本町)のお力添えで、科学クラブ・手芸料理クラブ合同のカルメ焼き製作体験学習を行いました。道具から材料まですべて大橋製菓様でご用意いただき、職人さんの手ほどきで本格的なカルメ焼きを作ることができました。大橋製菓様、お忙しい中大変ありがとうございました。